記録ID: 5283000
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間11分
- 休憩
- 1時間28分
- 合計
- 5時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by ドロップウサギ
ピークを目指して歩く楽しみもありますが、のんびりハイキングはとっても楽しい。ゆったり、ゆったり樹林帯を歩いて、時々見える眺望に喜んで、鳥の鳴き声や花を見たりして・・・そんな登山が大好きな私です。(どんなに好きでも、真夏の低山は避けたいけれど)
なので、丘陵ハイキングは、よきコース。今回は、青梅丘陵歩きを楽しみました。だけど楽しいばかりでないのが、低山縦走。ツラさや楽しさをお伝えしたいと思います。
出発するのは、軍畑駅。軍畑と言ったら、初心者縦走で有名な【高水三山】の駅で有名。途中までは、高水三山の登山口まで一緒でしたが、途中からはサヨウナラ。
そして、今回のツラかったポイントは、2つありました。
1つは、雷電山までの登り。登山口から尾根までがそれなりに急坂。尾根歩きは適度なアップダウン。そして、雷電山山頂手前で、階段が始まりました。このコースで最も標高が高いのが、雷電山。それなりに急坂と階段ですが、距離は短いのでなんとかクリアできました。
2つめは、低山の縦走。低山縦走に来ているのに、低山縦走がツライとは、何なんだ?となりますが、低山を縦走すると、細かいピークが連続します。距離は短いですが、ピークを直登するルートが次々に現れる。まぁ、山歩きしているから当たり前ですけど・・・だけど、最後の方は正直イヤになる。「また、登り」「また、登り」「いつまで、続くの」とホントにイヤになることが多いです。正直、今回もイヤになった。
だけど、ツライばかりではないのが、このコース。矢倉台を過ぎてからは、ホントのんびりコースとなります。車が通れるくらいの道幅で、整備された公園の散歩道が続きます。休憩所もあるし、途中にはベンチも設置。しかもとってもキレイに整備してくれている。道の途中では景色も開けたりと、とても気持ち良く歩けます。春のポカポカ陽気からかな?多くの人が散歩をしていました。水仙やスミレ、桜も咲いて春の訪れを感じることができました。
うん、ヤッパリ、低山縦走は楽しい。人は比較少ないし、ゆったり歩けるし、イヤになったらエスケープルートから降りれるし。その時の気持ちと体力を相談しながら、歩くことができるからね。次はどこの丘陵ハイキング、楽しもうかなぁ。
なので、丘陵ハイキングは、よきコース。今回は、青梅丘陵歩きを楽しみました。だけど楽しいばかりでないのが、低山縦走。ツラさや楽しさをお伝えしたいと思います。
出発するのは、軍畑駅。軍畑と言ったら、初心者縦走で有名な【高水三山】の駅で有名。途中までは、高水三山の登山口まで一緒でしたが、途中からはサヨウナラ。
そして、今回のツラかったポイントは、2つありました。
1つは、雷電山までの登り。登山口から尾根までがそれなりに急坂。尾根歩きは適度なアップダウン。そして、雷電山山頂手前で、階段が始まりました。このコースで最も標高が高いのが、雷電山。それなりに急坂と階段ですが、距離は短いのでなんとかクリアできました。
2つめは、低山の縦走。低山縦走に来ているのに、低山縦走がツライとは、何なんだ?となりますが、低山を縦走すると、細かいピークが連続します。距離は短いですが、ピークを直登するルートが次々に現れる。まぁ、山歩きしているから当たり前ですけど・・・だけど、最後の方は正直イヤになる。「また、登り」「また、登り」「いつまで、続くの」とホントにイヤになることが多いです。正直、今回もイヤになった。
だけど、ツライばかりではないのが、このコース。矢倉台を過ぎてからは、ホントのんびりコースとなります。車が通れるくらいの道幅で、整備された公園の散歩道が続きます。休憩所もあるし、途中にはベンチも設置。しかもとってもキレイに整備してくれている。道の途中では景色も開けたりと、とても気持ち良く歩けます。春のポカポカ陽気からかな?多くの人が散歩をしていました。水仙やスミレ、桜も咲いて春の訪れを感じることができました。
うん、ヤッパリ、低山縦走は楽しい。人は比較少ないし、ゆったり歩けるし、イヤになったらエスケープルートから降りれるし。その時の気持ちと体力を相談しながら、歩くことができるからね。次はどこの丘陵ハイキング、楽しもうかなぁ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:116人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雷電山 (494m)
- 軍畑駅 (245m)
- 三方山 (454.3m)
- 辛垣山 (457m)
- JR青梅駅 (190m)
- ノスザワ峠(ノスゾウ峠) (450m)
- 名郷峠 (400m)
- 榎峠
- 矢倉台 (383m)
- 大乗寺
- マスガタ山 (442.9m)
- 物見山 (418m)
- 青梅鉄道公園
- 日向和田分岐 (385m)
- 梅岩寺
- 展望広場
- 延命寺
- 宗建寺
- 第一ベンチ (394m)
- 第三鉄塔 (419m)
- 奥多摩展望台 (432m)
- 青梅市街地展望台 (371m)
- 雷電山南峰 (455m)
- 辛垣城跡二俣尾口 (389m)
- 辛垣城跡雷電山口 (416m)
- 辛垣城跡名郷峠口 (384m)
- 平溝橋
- 第二鉄塔 (356.8m)
- JR古里線18号鉄塔
- 黒仁田分岐 (395m)
- 第一休憩所
- 第二休憩所
- 第三休憩所
- 第四休憩所
- 神社跡
- 軍端駅 (245m)
- 平溝端
- 慶福寺
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する