【青梅丘陵】ハイキングコースは、ゆったりなのか?


- GPS
- 04:36
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 554m
- 下り
- 594m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 5:39
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
ピークを目指して歩く楽しみもありますが、のんびりハイキングはとっても楽しい。ゆったり、ゆったり樹林帯を歩いて、時々見える眺望に喜んで、鳥の鳴き声や花を見たりして・・・そんな登山が大好きな私です。(どんなに好きでも、真夏の低山は避けたいけれど)
なので、丘陵ハイキングは、よきコース。今回は、青梅丘陵歩きを楽しみました。だけど楽しいばかりでないのが、低山縦走。ツラさや楽しさをお伝えしたいと思います。
出発するのは、軍畑駅。軍畑と言ったら、初心者縦走で有名な【高水三山】の駅で有名。途中までは、高水三山の登山口まで一緒でしたが、途中からはサヨウナラ。
そして、今回のツラかったポイントは、2つありました。
1つは、雷電山までの登り。登山口から尾根までがそれなりに急坂。尾根歩きは適度なアップダウン。そして、雷電山山頂手前で、階段が始まりました。このコースで最も標高が高いのが、雷電山。それなりに急坂と階段ですが、距離は短いのでなんとかクリアできました。
2つめは、低山の縦走。低山縦走に来ているのに、低山縦走がツライとは、何なんだ?となりますが、低山を縦走すると、細かいピークが連続します。距離は短いですが、ピークを直登するルートが次々に現れる。まぁ、山歩きしているから当たり前ですけど・・・だけど、最後の方は正直イヤになる。「また、登り」「また、登り」「いつまで、続くの」とホントにイヤになることが多いです。正直、今回もイヤになった。
だけど、ツライばかりではないのが、このコース。矢倉台を過ぎてからは、ホントのんびりコースとなります。車が通れるくらいの道幅で、整備された公園の散歩道が続きます。休憩所もあるし、途中にはベンチも設置。しかもとってもキレイに整備してくれている。道の途中では景色も開けたりと、とても気持ち良く歩けます。春のポカポカ陽気からかな?多くの人が散歩をしていました。水仙やスミレ、桜も咲いて春の訪れを感じることができました。
うん、ヤッパリ、低山縦走は楽しい。人は比較少ないし、ゆったり歩けるし、イヤになったらエスケープルートから降りれるし。その時の気持ちと体力を相談しながら、歩くことができるからね。次はどこの丘陵ハイキング、楽しもうかなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する