ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8332158
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅丘陵でヤマレコ、いまココを使ってみた

2025年06月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:39
距離
19.2km
登り
1,309m
下り
1,266m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:44
合計
5:39
距離 19.2km 登り 1,309m 下り 1,266m
7:20
16
7:36
5
7:41
4
7:45
4
7:49
7:50
9
7:59
4
8:03
8:04
5
8:09
8:10
6
8:16
3
8:19
8:20
9
8:29
5
8:34
7
8:45
5
8:50
8:51
5
8:56
7
9:03
9:04
6
9:10
9:12
2
9:14
9:15
6
9:21
9:22
12
9:34
9:37
6
9:43
5
9:48
9:54
1
9:55
7
10:02
3
10:05
10:06
5
10:24
10:25
9
10:34
10:35
4
10:39
10:40
4
10:44
10:48
1
10:54
11:00
7
11:07
11
11:26
11:35
5
11:40
11:41
6
11:47
11:48
22
12:10
22
12:32
4
12:45
14
12:59
0
12:59
ゴール地点
ハイキングとなっていますが、走れる所は走っていました。
天候 小雨&曇
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青梅駅のコインロッカーは100円硬貨しか使えません。400円です。
ここに着替えなどの荷物を入れておき、帰りに回収しました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところなし
その他周辺情報 下山後は河辺駅からブリッジで直結の梅の湯を利用
ストレッチする休憩所もあり、食事もできるいい施設でした
矢倉台付近
フラットで走ることができます
フラットで走ることができます
多少視界はありましたが、雨はパラついていました。日差しがなくて涼しかったです。
多少視界はありましたが、雨はパラついていました。日差しがなくて涼しかったです。
辛垣城跡の説明 こんな所に築城していたなんて。
辛垣城跡の説明 こんな所に築城していたなんて。
一旦、舗装道路でつないで高水山、岩苔石山方面へ入ります。指導標もあります。
一旦、舗装道路でつないで高水山、岩苔石山方面へ入ります。指導標もあります。
高水山付近で熊が出るようです。私は熊鈴を持っていませんでしたが、心配な方は持たれてはどうでしょう。
高水山付近で熊が出るようです。私は熊鈴を持っていませんでしたが、心配な方は持たれてはどうでしょう。
熊を見かけたらこちらへ連絡をとのことです。昔からかかっている感じなので最近ということではないようです。
熊を見かけたらこちらへ連絡をとのことです。昔からかかっている感じなので最近ということではないようです。
舗装道路が終わるといきなり大きな砂防ダムと長い階段が待っています。
舗装道路が終わるといきなり大きな砂防ダムと長い階段が待っています。
高水山にこんなお寺があるとは知りませんでした。
高水山にこんなお寺があるとは知りませんでした。
高水山浄福院龍学寺 真言宗のお寺でホームページもありました。
高水山浄福院龍学寺 真言宗のお寺でホームページもありました。
このお寺の付近でちょっと道がわからなくなりましたが、お寺の裏に回ると道があり指導標を見つけました。
このお寺の付近でちょっと道がわからなくなりましたが、お寺の裏に回ると道があり指導標を見つけました。
岩苔石山頂上。視界はなし。10分ほど休憩しましたが、体が冷えそうだったので直ぐに下山開始。
岩苔石山頂上。視界はなし。10分ほど休憩しましたが、体が冷えそうだったので直ぐに下山開始。
岩苔石山と惣岳山の間もこんな感じで走りやすいです。
岩苔石山と惣岳山の間もこんな感じで走りやすいです。
岩苔石山方面からの惣岳山山頂直下は岩山で道が少しわかりにくかったです。
岩苔石山方面からの惣岳山山頂直下は岩山で道が少しわかりにくかったです。
惣岳山には青渭神社(あおい)があります
惣岳山には青渭神社(あおい)があります
惣岳山、岩苔石山への登山道はここから
惣岳山、岩苔石山への登山道はここから
いまココでの表示。時刻、経度、緯度、バッテリー残量が表示されます。
いまココでの表示。時刻、経度、緯度、バッテリー残量が表示されます。

装備

個人装備
Tシャツ 短パン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

目的は以下の2つ
- 6/24は小雨であまり暑くなさそうなので敢えて雨の山を歩いてみる
- ヤマレコアプリと「いまココ」アプリをテストする

結論としては
- 青梅では朝のうち少し雨が降り涼しくて快適でした。午前は都心より3度くらいは気温が低かったようです。山の上ならもう少し低かったはず。これからは軽く雨の降る日を選んで出掛けた方が良さそう。ただし携帯電話の防水の問題があり対処必要(後述)。
- 少なくとも今回の山行ではヤマレコアプリも「いまココ」もきちんと機能して便利だと感じた。

出発時のバッテリー残量は90%で雷電山を降りて高水山へ分岐するところで残量50%だったのでモバイルバッテリーで充電をしようとライトニングケーブルを差し込んだところ、「液体を検知しました。ライトニングケーブルを抜いてください」という表示が出て充電できませんでした。以前に山で同じ症状が出たことがあるのでもちろん防水対策はしていました。一旦雨宿りしながら、軍畑に下山することも考えながら、ライトニングケーブル端子を乾いた布で拭いたところ、充電が可能になりました。雨の中でケーブルを出して差し込んだので接続部に雨滴がついたのかもしれません。ただそれで内部も濡れてしまうと自然に乾くまで待つしかありません。充電しないままアプリを使いバッテリーが切れればおしまいです。

対策としては
- 携帯電話の充電口をテープなどで充電しない時は塞いでおく。防水性の高いケースを利用する。雨中での携帯の取り扱いは濡れないように注意する。古い携帯電話に安価なデータ専用のSIMを入れて予備で持つ、などでしょうか。

ヤマレコアプリといまココ
的場さんがYouTubeで頑張って情報発信されているのでPremiumプランに入り、身内が何かと「うるさい」ので「いまココ」を携帯に入れてもらって使ってみました。ヤマレコアプリや「いまココ」はPremiumプランに入らなくても使えますが。
逐一道案内をしてくれるのは、私は便利だと感じました(鬱陶しいと感じる人もいるでしょう)。経由地や分岐の数十メートル手前で必ず案内か注意喚起、10分ごとに時刻と標高を案内していました。意図的に2度、ルートミスをしてみましたが70−80mと100mほど行ったところで警告が行われました。軌跡を細かくみると4、5回GPS測位をした後に警告しているので、「登山者が正しいルート上にいる」という帰無仮説を棄却できないGPS測位誤差の範囲内では警告を出さず、その範囲の外に出ると警告を出しているのかもしれません。なので山頂へ行く道をルートとしながら巻道を通った時(つまり2つのルートが比較的近い場合)にはしばらく警告が出ませんでした。しかし利用上は十分に機能したと思います。
ルート上でのアンテナピクトは見た限りでは1、2本か圏外でしたが、いまココは十分に機能していました。計画書もメールで渡せるし、やっぱり便利です。

その他
水は3L持って行き1.5L消費、行動食はカロリーメイト3箱で1.5箱消費、塩分チャージタブレット3個、森永のラムネ3分の1

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら