青梅丘陵でヤマレコ、いまココを使ってみた


- GPS
- 05:39
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:39
天候 | 小雨&曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ここに着替えなどの荷物を入れておき、帰りに回収しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところなし |
その他周辺情報 | 下山後は河辺駅からブリッジで直結の梅の湯を利用 ストレッチする休憩所もあり、食事もできるいい施設でした |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
短パン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
目的は以下の2つ
- 6/24は小雨であまり暑くなさそうなので敢えて雨の山を歩いてみる
- ヤマレコアプリと「いまココ」アプリをテストする
結論としては
- 青梅では朝のうち少し雨が降り涼しくて快適でした。午前は都心より3度くらいは気温が低かったようです。山の上ならもう少し低かったはず。これからは軽く雨の降る日を選んで出掛けた方が良さそう。ただし携帯電話の防水の問題があり対処必要(後述)。
- 少なくとも今回の山行ではヤマレコアプリも「いまココ」もきちんと機能して便利だと感じた。
出発時のバッテリー残量は90%で雷電山を降りて高水山へ分岐するところで残量50%だったのでモバイルバッテリーで充電をしようとライトニングケーブルを差し込んだところ、「液体を検知しました。ライトニングケーブルを抜いてください」という表示が出て充電できませんでした。以前に山で同じ症状が出たことがあるのでもちろん防水対策はしていました。一旦雨宿りしながら、軍畑に下山することも考えながら、ライトニングケーブル端子を乾いた布で拭いたところ、充電が可能になりました。雨の中でケーブルを出して差し込んだので接続部に雨滴がついたのかもしれません。ただそれで内部も濡れてしまうと自然に乾くまで待つしかありません。充電しないままアプリを使いバッテリーが切れればおしまいです。
対策としては
- 携帯電話の充電口をテープなどで充電しない時は塞いでおく。防水性の高いケースを利用する。雨中での携帯の取り扱いは濡れないように注意する。古い携帯電話に安価なデータ専用のSIMを入れて予備で持つ、などでしょうか。
ヤマレコアプリといまココ
的場さんがYouTubeで頑張って情報発信されているのでPremiumプランに入り、身内が何かと「うるさい」ので「いまココ」を携帯に入れてもらって使ってみました。ヤマレコアプリや「いまココ」はPremiumプランに入らなくても使えますが。
逐一道案内をしてくれるのは、私は便利だと感じました(鬱陶しいと感じる人もいるでしょう)。経由地や分岐の数十メートル手前で必ず案内か注意喚起、10分ごとに時刻と標高を案内していました。意図的に2度、ルートミスをしてみましたが70−80mと100mほど行ったところで警告が行われました。軌跡を細かくみると4、5回GPS測位をした後に警告しているので、「登山者が正しいルート上にいる」という帰無仮説を棄却できないGPS測位誤差の範囲内では警告を出さず、その範囲の外に出ると警告を出しているのかもしれません。なので山頂へ行く道をルートとしながら巻道を通った時(つまり2つのルートが比較的近い場合)にはしばらく警告が出ませんでした。しかし利用上は十分に機能したと思います。
ルート上でのアンテナピクトは見た限りでは1、2本か圏外でしたが、いまココは十分に機能していました。計画書もメールで渡せるし、やっぱり便利です。
その他
水は3L持って行き1.5L消費、行動食はカロリーメイト3箱で1.5箱消費、塩分チャージタブレット3個、森永のラムネ3分の1
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する