ミツマタ満開の不動尻へ


- GPS
- 06:17
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 440m
- 下り
- 421m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
厚木市がいくつかの臨時駐車場を用意してくれていて、ZUND-BARの先まで戻ったところの、七沢荘の臨時胃駐車場へ案内されました。 https://goo.gl/maps/spGxWraJpRkiFVDa7 臨時駐車場からは北方向、七沢荘前の「裏道」を通ると広沢寺方面へショートカットできます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。ヤマビルはまったく見かけませんでした。 トイレは、広沢寺温泉前駐車場、山神隧道手前の広場、谷太郎川分岐、不動尻にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ(肩は水色&胴は灰色)(1)
ズボン(茶色)(1)
ジャケット(黄色)(1)
薄手フリース(ピンク色)(1)
ダウンジャケット(青色)(1)
帽子(茶色)(1)
サングラス(1)
ヘッドランプ(1)
予備電池(3)
腕時計(1)
デジカメ(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
筆記具セット(1)
保険証(1)
飲料(1)
トイレットペーパー(1)
スマートフォン(1)
充電バッテリー(1)
充電USBケーブル(1)
ストック(1)
非常食(500kCal以上)(1)
ツェルト(オレンジ色)(1)
救急セット(1)
日焼け止め(1)
|
---|
感想
不動尻のミツマタが満開を迎えたと聞き、家族で林道を歩いて不動尻に出かけました。
先日、私は右手首と右肩甲骨を骨折してしまい、しばらく山歩きは控えるつもりでしたが、広沢寺温泉から不動尻までは林道を歩くだけで済むので、腕と肩の怪我が治っていない状態でも歩くことができるだろうと思い、出かけることに決めました。
関連日記「骨折から学んだこと」
https://www.yamareco.com/modules/diary/3521-detail-293877
右手首にプレートとボルトを入れて固定しています。肩甲骨は特に何もしておらず放置しているだけ。軽い荷物なら背負うことができますが、妻と長女が荷物をすべて背負ってくれたおかげで、私は終始空身で歩けました。こんな楽なハイキングは初めて。(^^)
子どもたちはここ2〜3年、コロナ下であまり外に出かけなかったため、すっかりインドア派になってしまいました。林道歩きに飽きたり疲れたりしないかと心配しましたが、無事に目的地の不動尻まで歩き通すことができました。
不動尻に着くと、満開のミツマタが私たちを出迎えてくれました。青空の下、ミツマタが陽の光に輝く姿は、素晴らしい光景でした。しばらく写真撮影をしたり、昼食をとった後、不動の滝を見に行くことにしました。
昨年ここに来たとき、川を上ったところに滝があることは知っていたのですが、ずっと上流にあるのだろうと勝手に推測して、滝には行かずに大山に上ってしまったのです。
今回は次女を連れて巻道を歩き、渡渉しながら滝まで行きました。2〜3年はコロナの影響で次女を外に連れ出さなかったため、彼女は山歩きの経験が不足しています。例えば、「浮石に気をつけて」と言うと「浮石って何?」と聞かれることもありました。もっと色々と経験させて学ばせたいと思う父でした。
帰りの道も長い林道歩きでしたが、全員バテることなく無事に駐車場に戻ることができました。下山後、家族に感想を聞いてみたところ、ミツマタが見れてよかったとのことでした。彼女たちにとっても充実した一日であったようで、父として発案者としてホッとしました。
また、このくらいのハイキングなら怪我の痛みを心配する必要がない(痛み止めを飲みましたが)ことを確認できたことも嬉しい収穫でした。これからは、怪我の具合を見ながら少しずつ山歩き頻度を復活させていきたいですね。
また、山歩きの経験が不足している次女にも少しずつ経験を積ませていき、(虫やヤマビルを含めて)自然を身近に感じることができるようになったらいいなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する