記録ID: 528681
全員に公開
ハイキング
北陸
鳩ヶ湯から赤兎、ブナ林の紅葉
2014年10月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:52
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて途中ベンチが数カ所あります。 稜線に出るまでの登山道は少し歩きにくく 横滑りに注意です。 水場は稜線登りて前に数カ所(小さな滝が最終水場) |
写真
感想
昔の薄ら覚えの鳩ヶ湯コース、歩いても歩いてもブナ林と暗くなっての下山、
の記憶があるコースでしたが、今回ここならブナ林の紅葉は
いけるかもと思いが、良かったようです。
これといった長い急登はない感じで、だらだら登るといったコースの
印象なので、しんどい感じはありませんでしたが、もしかして
紅葉が良かったので飛んでしまったのかもしれませんが・・・
しかし、結構時間がかかったのは記憶どうりでした。
今回は小屋迄行かず、山頂迄でおきました。台風の影響と時間を思い、
昼ごはんも簡単にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
途中で採ったキノコのトッピング( ´・д・)エッ
憧れますが、怖くてできません(^^;;
その道もいつか通ってみたかったんです。
ルートGPSに入れさせていただきます。
実はキノコのことはまだよくわからず今勉強中です。
4種類ほどは、「これ食えるぞ」
そんな程度なんで、すごく立派なきのこを見つけても??
なんですよ。
この日はきのこ図鑑持参でした。
上小池への行き帰りに、いつの日か ここから杉峠、六本桧と周回をしてみたいと横目でながめながら通っていました
やはり時間はかなりかかりそうですね。
僕には夢で終わりそうです
それいいかも!!
上小池に自転車デボして鳩ヶ湯から登る。
帰り下りで自転車、楽ちんですよ。
一日で行けると思いますよ。
来年の山行案のひとつに私は入れておきたいと思います。
自分も赤兎に行ってました。小原から登りましたが、写真で見るような紅葉はありませんでした。鳩ヶ湯からのコースはマイナーなイメージしか持ってなかったので敬遠してましたがレコ見ると時間はかかるけど良いコースですね。今度行ってみたいと思います。
はじめましてmstoneさん
すれちがいでしたね。レコ拝見していて、
あれまと思いました。
このコースはブナ林が素晴らしいです。
春の新緑の頃もいいだろうなと、思いながら
登っていました。
mstoneさんの特徴あるお姿、山でお会いしても
すぐわかると思いますので、楽しみにしています。
その時はよろしくお願いします。
いつものカップラーメンが、
ほんのひと手間で秋色ごはんに。
この白いキノコはなんという名前なんでしょうか。
野草とかとても興味ありますが、
ガサツな私は下手に手を出さないほうがいい気もします。
杉林の杉の切カブや落ちた枝などに生えるきのこですが、
昔からスギタケと言っていますが、
ほんとうの名前は?です。杉林であればどこにでも生えています。
調べておきます。
わが家の今晩のみそ汁の具は、下山時に摘んだスギタケなんです。
よくみそ汁に入れます。
レコの写真で、きれいな白色の平たいきのこです。
今晩は
鳩ヶ湯からとは...マニアックですね
多少の藪漕ぎとか、沢を2・3度渡るとか....
その上、距離が...
軟弱な僕には無理です(笑)
しかしこのコース、紅葉が素敵ですね
おはようございます。
台風も去って一段落です。
「軟弱な僕には無理です」
なにを、おっしゃいます。白山の展望台ピストン
あの執念があればどこでもokですよ
道は小原コースとまでは行きませんが。一応、整備されているので
歩けますよ。
このコースあまり展望はよくありませんが、紅葉はまだ一週間後でも
楽しめます。
お疲れ様でした
おはようございます。
紅葉は、赤兎山より200mほど下が盛りでした。
このコースは約900m地点からブナ林の稜線に
入るので、紅葉は大丈夫と思いますよ。
赤兎避難小屋の奥に入ったところから見る白山もいいですよね。
あそこの谷が紅葉するととてもきれいです。
赤兎は息子がまだ2才の頃から家族で何度も行った山なので
思いでの多い山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する