記録ID: 528972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳の手前まで
2014年10月11日(土) 〜
2014年10月12日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,855m
- 下り
- 1,855m
コースタイム
天候 | 2日とも晴れ(午後は曇り模様) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
手前の第2駐車場に止めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※12日(日)の午後13時半ごろ、パーティーのメンバーが熊の親子を目撃しました。 場所は、番号札1と2の間、登山口の上部の尾根鞍部よりさらに三伏峠寄りの登山道から、下部樹林帯を見下ろした際に発見したようです。 こちらに気付かず登山道に向かって登ってこようとしていたそうで、声を上げたら逃げていってくれました。 鳥倉登山口から三伏峠小屋までの登山道には、1〜10まで看板が建っています。 何となく、前半の方が間隔が広い気がしましたが気のせいかも(笑)。 7番あたりから、細い丸太をくくった橋がいくつか出てきます。 雨露で濡れると下山は滑りやすそうな感じがしました。 本谷山から先の樹林帯は起伏がなく見通しも利かないため、 地形が分かりにくいです。濃霧時は道迷いが怖いかもしれません。 ピンクテープが結構たくさん付いてるので、見逃さないように。 |
その他周辺情報 | 下山後、「信州まつかわ温泉 清流苑」で日帰り入浴しました。 http://www.seiryuen.jp/ 大人1人400円、激安!! 食堂が併設されていますが、無料休憩所もあり、大変綺麗な施設です。 お風呂の種類がいろいろあったのですが、入浴時間が短かったので、 大好きな露天風呂だけ楽しんできました。 |
写真
感想
今年の夏に入会された新人の皆さんの教育山行でした。
新人7名に、既存会員3名がスタッフとして同行しました。
本来は2泊3日で塩見を往復する予定だったのですが、
3日目に台風の影響が懸念されたので1泊に変更。
そのため、塩見には登頂せず、塩見小屋まで行って山頂を指を咥えて眺め、
そのまま帰ってきました。
新人の皆さんが用意してくれた食事、とっても美味しかったです。
今年の新人さんはみんな一生懸命で素敵な人たちばかりです。
皆さんの温かい人柄に、スタッフとしては大変救われました。
同行された2名のベテラン先輩にも大変助けられました。
皆さんに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
南アルプスは、本当に大きくて、遥かなる山塊です。
十分な経験と体力を備えた上で山行に臨まれることをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
こりゃ〜力着くわけだ!
おいらも教育してもらおうかな(ウソです)
台風接近で3日目断念は残念でしたね。塩見岳は今行きたい山
ベスト3に入ってます。参考になります。
おいでおいで!!しこたま鍛えてあげる!!
力水、いっぱい持っておいで!!(笑)
塩見はね、目の前で見た時はそんなんでもなかったんだけど、
帰ってきて写真見てたら「くっそぉ〜!登りたかった〜!!」と、
じわじわと敗北感に襲われています…。
仙塩尾根の縦走も、きっとステキだと思いますよ♪
のたれ死んでも単独で(爆)
そりゃ〜後悔するでしょ!塩見岳山頂の展望は想像するにせよ
素晴らしいはず!!間ノ岳〜農取岳で見えていたあの忌々しい
あの山容はしかと目に焼き付いております。
リベンジしましょうね〜( ̄ー ̄)ニヤリ
chunkichi様、この度は私達のためにご尽力いただき大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
ヤマレコで見つけてくれてありがとうございます!!
とっても楽しい1泊2日でしたね、こちらこそありがとうございました。
私自身もたくさん勉強になりました。
また一緒にテントで盛り上がりましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する