記録ID: 529354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰、朳差岳⇔北俣岳迷走
2014年10月11日(土) 〜
2014年10月13日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 3,361m
- 下り
- 3,354m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:08
2日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 8:00
天候 | 10/11 晴れ 10/12 晴れ 10/13 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後の温泉 飯豊山荘 8:00〜 ¥500 梅花皮小屋、門内小屋、頼母木小屋はこの3連休で小屋終いだそうです(飯豊の他の山小屋もそうかな?)。 |
写真
撮影機器:
感想
台風19号をなるべく回避しようと、東北方面飯豊連峰に行ってみました。以前に登った時は福島県側から入山したので、今回は飯豊温泉、梶川尾根から登山しました。飯豊連峰は高いところでも2000m級の山ですが、梶川尾根は登山口からの標高差が1500以上あって、急坂が多く登り応えのある山行きになりました。当初計画では門内小屋でテント泊を2泊し、飯豊本山と朳差岳を巡ろうかと考えていましたが、金曜日の天気予報では土日の天候は良好で月曜日は朝から雨予報なので1泊で帰る事を考え、登頂したことがある飯豊本山はあきらめ、朳差岳を目指して頼母木小屋でテン泊することにしました。翌日、朳差岳を登って頼母木小屋へ戻って昼食をとりながら、スマホで天気予報をチェックすると月曜日も午前中は天気が持ちそうなので、折角飯豊連峰まできて1泊で帰ってしまうのが勿体なくなり、話のタネに有名な石転び尾根から下山してみようと梅花皮小屋でもう1泊することにしました。月曜日はお昼前までには駐車場まで下山したかったので早期撤収できるようテン泊はせず、小屋泊まりにしたところ小屋番さんにこの時期石転び沢を下るのは危険だと言われ、結局、梶川尾根から下山することになりました。テントを担いで小屋の予約もせず頭の中で思い描いた構想だけの無計画な山行きで、天候に左右され気ままに歩いたので、梶川尾根を中心に右往左往した、でもそれが楽しかった山行きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する