記録ID: 5293755
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
関越自動車道 土樽PA
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 北西稜は一般登山道ではありません。マーキングの類は一切見かけませんでした。 核心部と思われる箇所は3ヶ所。 1450m付近の岩峰 1500m付近の藪岩壁 1650m付近の雪稜(ナイフリッジ) ,郎犬ら小さく巻けば容易。稜線に乗越す部分が2m程の垂直壁となっており、雪の付き方によっては難易度が変わると思われます。 30m程の垂壁。取付きから正面を素直に直上しました。抜け口手前は右手頂稜部分へ回り込みながら抜けました。手がかり豊富ですが、滑落すれば無事では済まない斜度と高さなので、人によってはザイルを出すべきです。 ナイフリッジの最も鋭角で危険な部分は10m程度と短いですが、頂稜部の幅は両足分もなく、左右スッパリと切れ落ちており、スリップしようものなら絶対に助からないでしょう。ロープを使用しなかった自分が言うのもなんですが、万全を期すならロープを出すべきです。因みに積雪期涸沢岳西尾根ルートの蒲田富士のナイフリッジよりも稜上は狭いです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 水上IC側の常生館(600円)で汗を流しました。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | ロープ50m 確保器 カラビナ各種 スリング各種 スノーバー×4 ※いずれも使用せず スノープラック スコップ ツェルト |
---|
写真
感想/記録
by JetUpper
2年前、たまたまこの尾根の記録をネットで見てから積雪期の候補上位に入れ、期を窺っていました。
一点、懸念は、このルートは日帰りは不可能とか困難とかいった情報が散見されていたことです。
念のため、最低限の幕営装備持参で臨みましたが、今回は概ね雪の状態も良く、ラッセルも部分的だったこともあり、日帰りで帰ってくることができたことは幸運でした。
本ルートは距離的には短いものの、切り立った痩せ藪尾根〜岩稜〜雪壁〜超鋭角の雪稜歩きなど、程よく緊張感が必要なエッセンスがコンパクトに凝縮された好ルートでした。当然ながら天候や雪質等の条件で難易度は大きく左右されますが、
雪山バリエーションとしては難易度も高くなく、こうしたルートを好む向きには満足できること請け合いです。
一点、懸念は、このルートは日帰りは不可能とか困難とかいった情報が散見されていたことです。
念のため、最低限の幕営装備持参で臨みましたが、今回は概ね雪の状態も良く、ラッセルも部分的だったこともあり、日帰りで帰ってくることができたことは幸運でした。
本ルートは距離的には短いものの、切り立った痩せ藪尾根〜岩稜〜雪壁〜超鋭角の雪稜歩きなど、程よく緊張感が必要なエッセンスがコンパクトに凝縮された好ルートでした。当然ながら天候や雪質等の条件で難易度は大きく左右されますが、
雪山バリエーションとしては難易度も高くなく、こうしたルートを好む向きには満足できること請け合いです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:219人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する