記録ID: 5295465
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
百四丈滝の氷壺を見てきた(稜線からだけど・・)
2023年03月20日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:33
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,835m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先行者の皆様のおかげでステップがあり、特に危険な箇所はなかったです。ただし、これから雪解けが進むと危険で歩きにくくなるかも。 登山ポストはありません。 |
写真
感想
皆さんのレコを見ていると、百四丈滝の氷壺が綺麗に見えるらしい。
この時期、これまではたいへん忙しかったけど、今年は休める状況。
休暇をいただいたので、8年ぶりに日帰りで百四丈滝を見に行こう。
大勢が登っていると思ってゲート前に到着したら4台しか駐車がなく、ちょっぴり不安。久しぶりにヘッデンを付けての登山です。
導水管脇をのぼるのも懐かしいと思いながら一人登っていきます。
避難小屋に到着すると大勢の方が。泊りで氷壺を見てきたようです。羨ましい。
避難小屋までの時間と足の状態を考えると、氷壺を見に下まで降りたら、登り返しで完全に足がやられて、日の入りまでに下山できないと判断。仕方ないけど上から氷壺を見て帰ることに決定。(8年前はGWに歩いたけどギリギリでした。)
急登の美女坂を上ると神々しい四塚山が出迎えてくれます。ここまでと違い歩きやすい雪の平原を歩いていきます。
しばらく歩くと、百四丈滝の氷壺が見えた! レコどおり壺の氷が綺麗で、ものすごくでっかい!すばらしい。
夏だと滝の落差90mですから50mぐらいあるんじゃないの?
後ろには、真っ白の四塚山が輝いています。本当に神々の世界ですね。
でも、氷壺を無事に見ることができてうれしい。
稜線から見るだけで、名残惜しいですが、自分の実力不足なので仕方ないです。
泣く泣く下山です。
でも、8年ぶりに百四丈滝の綺麗な氷壺をみることが大満足でした。次は泊りで見に来たいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する