記録ID: 5295825
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
バス、
タクシー、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間41分
- 休憩
- 15分
- 合計
- 6時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by マツ
三回目、ハイライトは旧松源院。毎度のことだが初めて通る道が多いので新鮮だ。
西山〜本宮山西尾根 雰囲気の良い明るい道だ。
旧松源院(八床)、かなり奥の秘境めいた場所なので山岳寺院か。山岳修行にも関係があるのかもしれない。それにしても本宮山には仏教遺跡(石仏など)が少なすぎる。明治期に整理されてしまったのだろうか。
新城裏参道、新城城主の菅沼定邦も本宮登山に利用している。
その記録は「山婦ミ乃記」として残されている。丁石は幕末の領民からの寄進。小Sさんにレクチャーを受ける。
この道は新城から見える烏帽子岩の下を通り抜けている。
歩行は白木鳥居の有った鳥居下BSで終了。歴史があり、静かながら印象に残った行程だった。
*本宮山で道迷いした草鹿砥卿は鹿、童子(いずれも本宮山の化身?)に出会い
利修仙人のいる鳳来寺山の方向を示された。
「草刈の 童たのまん 鎌をとく 砥鹿の社の 道の案内は 千代住」
『狂歌三河名所図絵』
西山〜本宮山西尾根 雰囲気の良い明るい道だ。
旧松源院(八床)、かなり奥の秘境めいた場所なので山岳寺院か。山岳修行にも関係があるのかもしれない。それにしても本宮山には仏教遺跡(石仏など)が少なすぎる。明治期に整理されてしまったのだろうか。
新城裏参道、新城城主の菅沼定邦も本宮登山に利用している。
その記録は「山婦ミ乃記」として残されている。丁石は幕末の領民からの寄進。小Sさんにレクチャーを受ける。
この道は新城から見える烏帽子岩の下を通り抜けている。
歩行は白木鳥居の有った鳥居下BSで終了。歴史があり、静かながら印象に残った行程だった。
*本宮山で道迷いした草鹿砥卿は鹿、童子(いずれも本宮山の化身?)に出会い
利修仙人のいる鳳来寺山の方向を示された。
「草刈の 童たのまん 鎌をとく 砥鹿の社の 道の案内は 千代住」
『狂歌三河名所図絵』
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 本宮山 (789m)
- 砥鹿神社奥宮 (770.7m)
- 馬の背平
- 46号鉄塔
- 中部電力 三河南豊田線No.26 (430m)
- 中部電力 額田三河線 No.35 (448m)
- 公園
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する