記録ID: 529605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鍋倉山【森太郎と静かに眠りについた森姫に会いに】
2014年10月11日(土) [日帰り]

コースタイム
1136 巨木の谷登山口→13:20 鍋倉山山頂 13:53→15:08 巨木の谷登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況は、100年先の子供たちに大自然を残す為に、最低限の整備しかしていない為、 トラバースのシングルトラックには、倒木などがそのまま残してあったり、木の根が はっていて、滑りやすい個所もありますので、無雪期は、注意が必要で、 決して歩きやすいとは言えないです。もちろん歩きやすい個所もありますが・・・ また、不十分な装備で安易に入山してほしくないという理由から、登山口にも 標識はなく、解りづらいです。 |
その他周辺情報 | 温泉はとがり温泉の「暁の湯」に入りました。望の湯は、休業中でした |
写真
100年先の子供たちに自然を残したい。また、自然に負荷を与えたくないという理由から、最低限の整備であること、また、入山に関して案内人との入山をお願いしているなど注意書が書いてあります。
時間があったので、道の駅に寄って、飯山の郷土料理の笹ずしを
買ってきたので、誰もいない静かな山頂でお昼にしました〜三連休なのに、だ〜〜れもいない静かな山頂でした(*^_^*)
買ってきたので、誰もいない静かな山頂でお昼にしました〜三連休なのに、だ〜〜れもいない静かな山頂でした(*^_^*)
感想
今週末は三連休で、実は、今シーズン最後かなあと思う、テント泊縦走の予定でしたが・・・
最終日が台風という事で、急遽、日帰り登山に変更しましたが・・・
金曜日に自宅で、眠れずに・・・寝不足気味・・
見事に寝坊しました。
その時間からでは当初登る予定の山には行けそうにないという事で
急遽、前から行きたかった、無雪期の鍋倉山と巨木の谷に行くことにしました(*^_^*)
鍋倉山は信越トレイルの一部ですが、地図は、すでに購入済なので、
いつかこのロングトレイルを少しずつでもいいので、新潟まで歩いてみたいですね〜
三連休だというのに、とても静かでした・・・
ただ、ここはテント場ができたのですが・・予約と先にお金を支払わなければならず、
悪天候時のキャンセルができないというのが不便なので、日帰りで歩いてつなごう
かなあと思います(*^_^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
こんばんは〜
信越トレイル
良いですよね〜
本格的に登山を始める前は
トレッキングをしていたので
このロングトレイルは興味があります
今は山頂を目指す縦の登山が
主となってしまいましたが
自然を感じながら歩く横の登山も
やっぱり良いですね〜
山雑誌などによく登場されている
森山伸也さん、大森千歳さんも
たしかこの界隈にお住まいで
トレイルを歩かれていたような気がします
さすがyamaonnna4さん
良い所を攻めてきますね〜
今後の信越トレイルのレコを楽しみに
お待ちしています
では、また。
おはようございます
今回はまさかの寝坊で(笑)予定になくて・・・
信越トレイルの地図はもって行かなかったので、残雪期に2回登った事があるので
なんとかなると思い・・・残雪期に巨木の谷の分岐は見つけたのですが・・なにしろ雪に覆われてて、
斜面を下っていかねばならず・・・場所もいまいち認識できていなかったので、下見ですかねえ?
残雪期の方が、森姫、森太郎の全容が見れると思うので、また行きたいなあというのと
ここは、日帰り登山の山域の中では、谷川岳と共に3本の指に入るぐらいの好きな山域で・・・
北アルプスや日帰りで行ける有名なお山達ももちろん好きなのですが・・・・
こういう里山のようなあまり手が加えられていない山も好きだったりします
信越トレイルを歩いてみたいのですが・・・春先は、5月下旬ぐらいまで雪が残っていますし、
秋の三連休などもってこいなのですが・・・今年のように夏が駄目だと、秋までテント泊を
ひっぱってしまうので、なかなか行かれないでいました
この山域は、信越トレイルの地図によるとセクション4なのですが・・・
仏ヶ峰〜関田峠までのブナの登山道という事なのですが・・・この前に茶屋池付近も
散策しましたが・・・地図をもっていって歩けばよかったと・・・
このあたりはバスなどもないので、車道歩きで車まで戻らないと駄目そうですが・・
友達が済んでいるので、協力してもらってむかえにきてもらうという
方法もありますが(笑)
全長80キロを一気には無理ですが・・・
新潟まで制覇してみたいです
こんにちわ!
せっかくの三連休、列島は台風情報に振り回されて、思うような山行ができませんでしたね
連休はもっと悪天候になると思っていたので、12日どうしようか迷っていたら、起きたらお昼前でした(^_^;)
なので、道具のメンテなどやりながら12日、13日は過ごしました。
やっぱり山は天気がイチバンですからね
信越トレイルは興味があるのですが、なかなか機会がみつからず...
細切れに行くのもいいですね!
お疲れ様でしした〜
こんばんは〜
信越トレイル・・低山だったり、あまりピークを踏まないトレイルだったりするのですが・・・
100名山などに比べて、地味なトレイルだとは思うのですが・・・
案外わたしはこういうトレイルも好きで、日帰りの山域の中では3本の指に入りますよ〜
とは言え、まだ、鍋倉山の周辺しか登った事なく、6つのセクションがあって、
一つのセクションも歩けていませんが・・・
車回収が大変なので、少しづつ歩けたらいいなあと思います
なかなか、台風の進路はよめないので、難しいですよね
直撃なんて事もありますし・・・・早まったり、速度が落ちたり・・・
結局、テント泊装備と日帰り装備は全然違いますし・・・
両方もっていって、現地で入れ替えなどすると、忘れ物しそ〜〜なので
早めに諦めて、日帰りの準備をしました
明日ぐらいからは3000m級の山では雪が降るそうで・・・
一気に初冬ですかね?
もう少し今年はテント泊したい気分ですが・・どうでしょうか?
僕も100名山にはこだわりがなく、ピークを踏まない山も大好きです。
目標の1つに100名山を目指すのは良いと思うのですが、ただ制覇したいと思うのはなんか山が好きなんじゃなくて、記録が好きなのかなとも思っちゃいます(笑)
「皇海山」がいい例なんですが、深田さんの本を読むと、足尾銅山での採掘資材に皇海山がとても重要な役割をしたとか、歴史的背景も含めての100名山なんです。
それなのに、レコを拝見すると「なんでこの山が100名山なのか」とか、「道が悪く単調な山でつまらない」とか……
なぜ選ばれているのかも知ろうとせずに、ただ100名山だから制覇しなくちゃという理由で登るほうが「つまらない」山行なのでは、と思ってしまうこの頃です。
それであれば、自分が選んだ100名山を作ってみたいものですね。
……話が逸れちゃいました(^-^;
テント泊は高山はもう難しいでしょうね
しかし、低山はむしろこれからがシーズンでしょう!
日帰りでも行ける山を、あえて幕営しのんびり過ごしてみる…なんてのも、ありかな〜と思いますよ
こんばんは〜
100名山は、確かに行ってみたいと
思う山も多いのと100名山にこだわらず、日本の山はすべて
登って、まだ見ぬ景色をみたいなあというのもあるので、
最終的にはアクセスのよい100名山は、全部登るのだろうと思いますが・・・
できれば、自分らしい登山で記録ではなく、記憶に残る山行きが
できるといいなあと思います
このヤマレコもどちらかというと、自分の為のアルバム変わりが
一番の目的なんですが・・・その半面こんなにいい山やコースもあるんだあ、行ってみたいと
思う人が一人でもいたらしめしめだなあと思ってます(笑)
→その割には写真の腕はなかなかあがりませんが(笑)
深田さんの本はまだ読めていないのですが・・
100名山の中には山頂は観光チックで、観光客もいっぱいでいまいちだなあと思う山もありましたが、
山頂以外のルートが静かでよかったりとか、絶景があったりと・・・
選ばれたなりの理由があるのだと思います、それを探求するのも面白いなあと思います(*^_^*)
「皇海山」登山口に行くまでの運転を考えると、腰が重くてまだ行けていないのですが・・
いつか登ってみたいなあと思います(*^_^*)
信越トレイルは、公式ガイドブックなどがありまして〜
地図と一緒にそれも購入して、まだすべてを読んではいないんですが・・・
バックパッカーをやっていた方が日本にもロングトレイルを
という事で作られたそう・・・そして、伐採されそうになったそうですよ〜
なので、そういうのを読んだりすると更に歩きたくなりますよ(*^_^*)
随分前に購入した割には、まだ読めていないので・・・
冬はちょっと冬眠するので(笑)そういう時にいろいろと読みたいなあと
思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する