ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529789
全員に公開
沢登り
八幡平・岩手山・秋田駒

桃洞沢〜赤水沢

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
野生鳥獣センターの駐車場。
快晴です。今日の天気予報は晴れ&降水確率0%!
2014年10月12日 07:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:30
野生鳥獣センターの駐車場。
快晴です。今日の天気予報は晴れ&降水確率0%!
野生鳥獣センターからスタート
写真のように桃洞滝までは
トレッキングコースなので親切な案内有り
2014年10月12日 07:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/12 7:40
野生鳥獣センターからスタート
写真のように桃洞滝までは
トレッキングコースなので親切な案内有り
桃洞滝はあっち〜
2014年10月12日 07:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:39
桃洞滝はあっち〜
奥森吉の森に入ります。
2014年10月12日 07:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:40
奥森吉の森に入ります。
最初は朝の澄んだ空気の中ブナの林道を歩く
2014年10月12日 07:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/12 7:54
最初は朝の澄んだ空気の中ブナの林道を歩く
いいね。奥森吉。黄緑色大好き。
2014年10月12日 07:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:45
いいね。奥森吉。黄緑色大好き。
桃洞沢と赤水沢の出合い付近。ここまではハイキング道で35分くらい。
2014年10月12日 08:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:14
桃洞沢と赤水沢の出合い付近。ここまではハイキング道で35分くらい。
赤水沢方面へのハイキング道はこの出合い付近の桃洞沢を渡ります。
2014年10月12日 14:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:24
赤水沢方面へのハイキング道はこの出合い付近の桃洞沢を渡ります。
桃洞沢の出合い付近です。
水面に紅葉が写りこんで
出だしから息を呑む光景。
2014年10月12日 08:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/12 8:28
桃洞沢の出合い付近です。
水面に紅葉が写りこんで
出だしから息を呑む光景。
おわ〜〜〜。水面に木々が映ってるよ!
1
おわ〜〜〜。水面に木々が映ってるよ!
水も透明!
2014年10月12日 08:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:17
水も透明!
ずっと来てみたかった桃洞沢、出発しよ〜!
2014年10月12日 08:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:26
ずっと来てみたかった桃洞沢、出発しよ〜!
明るい水面をひたひた進みます。
2014年10月12日 08:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/12 8:29
明るい水面をひたひた進みます。
きれいすぎる・・・・。
気持ち良すぎる・・・・。
2014年10月12日 08:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:32
きれいすぎる・・・・。
気持ち良すぎる・・・・。
沢床は面白い形にえぐれてたり・・・
沢床は面白い形にえぐれてたり・・・
こんな風景が続きます。
2014年10月12日 08:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:38
こんな風景が続きます。
桃洞滝です。
写真には入ってないけどハイカーが多かった。
2014年10月12日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
10/12 8:43
桃洞滝です。
写真には入ってないけどハイカーが多かった。
右側にステップがついてます。
1
右側にステップがついてます。
桃洞滝の上から
2014年10月12日 08:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/12 8:50
桃洞滝の上から
紅葉が、水面に映ります。
紅葉が、水面に映ります。
味のある小滝の連なり
2014年10月12日 08:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
10/12 8:55
味のある小滝の連なり
水の中の紅葉
2014年10月12日 09:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 9:03
水の中の紅葉
ゆるやかな流れが多く
鏡のような水面も多い
2014年10月12日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/12 9:14
ゆるやかな流れが多く
鏡のような水面も多い
滝が見えてきた!
2014年10月12日 09:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:18
滝が見えてきた!
男滝、アンカー、FIXロープあり
慣れてない人がいたらロープ有りかなー
2014年10月12日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/12 9:20
男滝、アンカー、FIXロープあり
慣れてない人がいたらロープ有りかなー
ずっとナメなんだけど、沢床にはこんなポットがあちこち。
よく足元みて歩かないと落ちます!
深いのやら浅いのやらいろいろ。
2014年10月12日 09:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:24
ずっとナメなんだけど、沢床にはこんなポットがあちこち。
よく足元みて歩かないと落ちます!
深いのやら浅いのやらいろいろ。
沢幅が狭まってきました。
2014年10月12日 09:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:29
沢幅が狭まってきました。
2014年10月12日 09:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:40
もみじの集会場。
2014年10月12日 09:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:52
もみじの集会場。
狭くなってもナメ・・・・
狭くなってもナメ・・・・
ハート型?のくぼみのある滝がでてきたらコルが近い。
ハート型?のくぼみのある滝がでてきたらコルが近い。
つめまでナメがつづきます。
2014年10月12日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10/12 10:38
つめまでナメがつづきます。
森の中のコル手前。
森の中のコル手前。
コルももみじがきれい。
2014年10月12日 10:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:44
コルももみじがきれい。
赤水沢への支沢を下降。
舗装路じゃないよ。細いナメです。
赤水沢への支沢を下降。
舗装路じゃないよ。細いナメです。
快晴なので空とのコントラストがイイ!
2014年10月12日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/12 11:04
快晴なので空とのコントラストがイイ!
赤水沢本流に合流しました。
2014年10月12日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:06
赤水沢本流に合流しました。
赤水沢です。
2014年10月12日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/12 11:12
赤水沢です。
赤水沢もナメと両側がスラブと紅葉。
2014年10月12日 11:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:07
赤水沢もナメと両側がスラブと紅葉。
やっぱり透明!きれい!
2014年10月12日 11:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:09
やっぱり透明!きれい!
沢下降っていうより、沢散歩。
2014年10月12日 11:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:11
沢下降っていうより、沢散歩。
沢床に深いくぼみ
沢床に深いくぼみ
面白い沢床。
2014年10月12日 11:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:12
面白い沢床。
日が上がって水面も明るくなる
2014年10月12日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/12 11:15
日が上がって水面も明るくなる
滝の上にきました。
2014年10月12日 11:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:22
滝の上にきました。
2014年10月12日 11:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:25
沢散歩は続きます。
2014年10月12日 11:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:25
沢散歩は続きます。
両岸はスラブが多いです。
おかげで沢は終始明るい
2014年10月12日 12:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/12 12:05
両岸はスラブが多いです。
おかげで沢は終始明るい
2014年10月12日 12:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:03
兔滝の一つ上の滝上から。どう降りようか悩み中。
2014年10月12日 12:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/12 12:10
兔滝の一つ上の滝上から。どう降りようか悩み中。
兔滝もハイカーでいっぱいでした。
下のほうに小さく見えるかな?
2014年10月12日 12:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/12 12:11
兔滝もハイカーでいっぱいでした。
下のほうに小さく見えるかな?
兔滝、右上の人の立つあたりから懸垂。
50mでぎりぎり降りれます。
2014年10月12日 12:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/12 12:48
兔滝、右上の人の立つあたりから懸垂。
50mでぎりぎり降りれます。
兎滝下の釜?にはお魚が!
でも、ここは禁漁です。
2014年10月12日 12:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:42
兎滝下の釜?にはお魚が!
でも、ここは禁漁です。
やっほ〜〜い!
兎滝すてきでしょ〜〜!!
2014年10月12日 12:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:47
兎滝すてきでしょ〜〜!!
兔滝とハイカー。
2014年10月12日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
10/12 12:52
兔滝とハイカー。
途中の支沢、3段滝。
途中の支沢、3段滝。
そして沢散歩は続きます。
ほんとに癒し渓の中の癒し渓。
2014年10月12日 13:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:01
そして沢散歩は続きます。
ほんとに癒し渓の中の癒し渓。
紅と黄緑
2014年10月12日 13:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:11
紅と黄緑
日の向きが変わり、水面が紅葉で染まる。
2014年10月13日 14:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
10/13 14:10
日の向きが変わり、水面が紅葉で染まる。
舗装路みたい・・・・
2014年10月12日 13:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:44
舗装路みたい・・・・
2014年10月12日 13:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:47
スラブ上に素敵な紅葉。
2014年10月12日 13:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:55
スラブ上に素敵な紅葉。
2014年10月12日 14:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:01
沢床に色違いのライン
2014年10月12日 14:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:10
沢床に色違いのライン
そろそろ沢散歩もおしまいに近づいてきました。
そろそろ沢散歩もおしまいに近づいてきました。
沢床が砂っぽくなったのでハイキング道に上がりました。
2014年10月12日 14:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:22
沢床が砂っぽくなったのでハイキング道に上がりました。
帰りの新幹線で盛岡駅弁。美味しかった〜。
2014年10月12日 20:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 20:58
帰りの新幹線で盛岡駅弁。美味しかった〜。

感想

 ずっと行きたいと思っていた桃洞沢〜赤水沢。
でも、遠いから?沢ガイド本にもあまり載っていないから?
癒し渓よりもチャレンジ渓好きだから?
これまでカモ仲間に
「森吉山にず〜〜〜とナメのステキな沢が・・・」
「桃源郷って言われてるナメ沢が・・・・」
って言ってもあまり反応なし&スルー・・・。
そしたら、今年、なんとらきちゃんが
「桃洞沢って知ってますか??」って。
知ってる知ってる知ってるよ〜〜〜〜〜!!!

 念願の桃洞沢への計画開始!
でもカモMLでらきちゃんが募集してくれたけど誰も参加希望者なし。
なんてなんて残念。絶対に素敵な沢なのに〜〜!
そんなわけで2人で東北森吉へ!

台風19号がとても心配だったけど、
今日はなんと天気予報「晴」&「降水確率0%」
嬉しすぎます。

きれいな野獣センターの駐車場に車を置いて準備。
朝早いとセンターは開いてないけど、外に簡易おトイレあります。
水道もあって、帰りには靴の泥とかも落とせます。

出発。駐車場からの景色がすでにステキなので
沢の期待も高まります。
桃洞沢の桃洞滝や赤水沢の兎滝へはそれを見るためのハイキング道になってるので案内もしっかり。
(ハイキングでも沢の中を歩くので、ハイクの人達はみんな長靴&雨具&ストック装備。)

奥森吉の黄緑色に染まった森の中を進みます。
冷たい空気が気持ちいいです。
桃洞沢と赤水沢の出合いまでは約35分くらい。

そこから沢に降りると・・・・
最初っから幻想的・・・・。
でも、水は冷たい!冷たい!
私はウエットスーツじゃないので膝までで限界!

ここの沢の床は舗装路のように平らな岩盤。
その上をおだやか〜〜〜に水が流れる
(流れてる感じがしないけど流れてる・・・)。
ヒタヒタ歩く・・・っていう言葉がホントにぴったり。
沢の両側はというと、V字のスラブにもみじなどの紅葉がいっぱい。
(上を見て歩きたいけど、実は沢床には深かったり浅かったりの穴凹が所々にあいてるので足元もよく見て歩かないと落ちちゃうので注意!)
流れがとても緩やかのせい?紅葉した木々が鏡のように水面に映っていて
水までの紅色にみえます。
そんなほんとに美しい景色がず〜〜っと。
はぁ〜〜〜〜。
きれいだね〜〜気持ちいいね〜〜って言葉しかでてこないよ・・・・。

桃洞滝前にくると、ちょっとにぎやか。
同じようにこれから沢を遡行するパーティが3組ほど。
ここまで滝見ハイクの人達も。
桃洞滝はとても大きくて面白い形。
桃みたいに割れてる?
これ登れるの〜〜?って感じだけど、左岸側に歩幅に合わせてステップが・・・・。
ちょっと斜めっているので滑りそうと思ったけど
フェルト靴と相性ばっちり。意外に止まります。
なので簡単に滝の横を登ることができました。

その先にも2つほど滝がでてきますが
いづれもステップやお助けロープちゃんとあって登れます。

入渓点からコルまでの標高差は約250m。
桃洞滝と2つ大き目滝で標高を上げて、あとはほぼナメ・・・。
ぜんぜん登ってる感じしない。お散歩って感じです。

地形図を見ると上部になればなるほど支沢がいっぱいで
迷わずにちゃんと938m南側のコルまで行けるかな?と心配してたのだけど
支沢はとても細く、二俣もわかりやすく、
さらにピンクリボンとかもあったりして迷わずにコルまでいけました。
コルまでは藪漕ぎもなし!

コルから赤水沢へ向かう支沢までも踏みあとしっかりあってこれまた迷わず支沢へ出れました。

赤水沢も舗装路みたいな沢床と透明で緩やかな水のの流れ。
やっぱり鏡みたいに紅葉や空が映る中をヒタヒタ散歩。

とはいっても、途中、1か所クライムダウンが怖かったとこ有り。
薄いステップあったけどクライムダウンは怖い。
らきちゃんが1歩1歩教えてくれてなんとかダウン。
後ろに数パーティーいたけど、ここのクライムダウンの後、
なかなか追いつかれなかったのでやっぱりそこでみんな時間が掛かっていたのだと思う。

兎滝の1つ上の滝は、どう降りるかをちょい悩んだ。
そんなに高くないけど、真ん中のラインの両側下は釜。
夏なら間違いなくスライダーか飛び込むけど・・・・。
左岸に登ってスラブ状?を巻き気味におりるか?と登ってみたものの
ちょっと怖そう。。
沢に戻って、濡れるの覚悟で意を決してスライダー!!
釜には落ちたくない〜〜〜〜!!わ〜〜〜〜〜!!
びしゃ〜〜〜〜ん。
とととととととと。
なんとか両側釜に落ちずにすんだけどおしりは濡れた・・・。
後ろかららきちゃんがスライダ〜〜!びしゃ〜〜〜〜〜!!
で〜〜〜〜〜〜!!
目の前でカメラ構えてたらしぶきがこっちに大量に飛んできた〜〜〜!
冷た〜〜〜〜!!(><)!!
(でも、日が上がって水温もちょっと上がってたので
濡れてもあまり寒くなかったです。)

兎滝。
ネットだと、斜めに駆け降りる・・・とかおしりで滑り降りる・・・
なんて記録も。
らきちゃんに、「走り降りてみて〜〜〜」って言ってたのだけど、
もちろん却下。
っていうか滝上に立つととても走り降りれるようには見えません!
なので、懸垂。ここの懸垂の為だけに50mロープを背負ってきてくれました。
滝の左岸側の木に残地スリングが3か所。
その中でも奥の方の一番太い木に掛かってるスリング2本にロープ掛けて懸垂します。
らきちゃんがセット&最初に降りてくれました。
50mロープで下まで降りれます。
下から見た兎滝は斜めに3つくらいのラインになっててとても美しい。
私は桃洞滝よりもこの兎滝の方が好き!
下からみれば確かに走り下り?滑り下り?できそう・・・・?

そのあとはもう滝もなくって、
ず〜〜〜〜〜っと沢散歩。
やっぱり止まってるみたいに緩やかに流れる水。
舗装路みたいな沢床。
両側に紅葉を楽しみながら足首までの水の上をヒタヒタヒタ。
途中でのんびり2回休憩&お茶で日向ぼっこ。
ヒタヒタヒタ。

沢床が砂に変わってきたら沢歩きもおしまいです。
(歩きにくい&ちょっと深くなるので。)
いつのまにか現れるハイキング道に上がりました。

桃洞沢〜赤水沢。
約8時間くらいの沢散歩(ほんのときどき滝登り&滝下り)。
今回は紅葉の中をヒタヒタと。
とても心が癒されるすてきな時間でした。
次回はぜひ夏に来て深いとこで水遊びを楽しみながら歩きたいな。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

素晴らし〜
まさに美渓やね。
水面に映り込む紅葉、写真で見ても癒やされるな。
仕事がなければ行きたかった‥
2014/10/14 8:41
美しい!
なんてきれいなんですか!
絶対行きたい!紅葉の集会場ほほえましい❤︎
2014/10/14 19:02
ゲスト
haruさん いいですね。この沢
来年は自分もぜひ行きたいです。ご紹介ありがとうございます。
2014/10/14 19:37
きれい~
いきたい〜 すっごく行きたい〜
だれか来年いきましょー
2014/10/14 19:42
すごく綺麗っ
こういう写真見ると、秋の沢もいいな〜って思います。
1年頑張るから、来年には行けるといいな。
2014/10/15 1:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら