また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5298393 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重

由布岳、三俣山、大船山、両子山 ーいろいろ巡りましたー

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年03月19日(日) ~ 2023年03月20日(月)
メンバー
天候晴れ
1日目:ほぼほぼ雲もなく快晴(油断して日焼けしてしまった)
2日目:午前は、雲が多かったものの晴れ
    午後は、さらに雲が多くなり雨もパラつき
アクセス
利用交通機関
車・バイク、 飛行機
大分空港からレンタカーを利用して移動。
大分空港→由布岳正面登山口:下道で1.5h程(自分は前泊)
由布岳正面登山口→長者原:0.5h強
長者原→両子寺:1.5h程(自分は宇佐神宮に立寄)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
12:45
距離
34.1 km
登り
3,012 m
下り
3,014 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間49分
休憩
2時間9分
合計
8時間58分
S由布岳正面登山口05:5606:06日向岳自然観察路入口06:0706:24合野越06:3107:13マタエ07:2407:25障子戸07:3407:36由布岳07:3907:41障子戸07:4907:50マタエ07:5707:58由布岳東峰08:1108:12マタエ08:1908:48合野越08:4909:02日向岳自然観察路入口09:0309:10由布岳正面登山口09:1210:59長者原11:0111:11長者原自然研究路分岐11:16指山自然観察路分岐駐車場11:57採石道路分岐11:5912:11諏蛾守越12:1712:29南峰分岐12:3612:38三俣山西峰12:4413:02三俣山IV峰13:0613:09三俣山13:1913:22三俣山IV峰13:2713:30三俣山南峰13:4514:45三俣山分岐14:4714:54法華院温泉
2日目
山行
7時間29分
休憩
57分
合計
8時間26分
法華院温泉07:3107:38坊ガツル07:3907:43坊がつる避難小屋08:06立中分かれ08:0708:36段原08:3708:39大船山避難小屋08:50大船山09:0309:13大船山避難小屋09:17北大船山09:2009:23段原09:40立中分かれ09:4109:59坊がつる避難小屋10:0210:04坊ガツル10:09三俣山分岐10:1010:34雨ヶ池越10:3810:56指山自然観察路分岐10:5811:27長者原11:3114:30両子寺14:3414:38奥ノ院14:4114:46鬼の背割り14:4915:25両子山15:2715:30両子山北峰15:3115:41鬼の背割り15:4215:48両子寺15:5715:57ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
由布岳:
道は明瞭で、歩きにくい個所もなし
頂上直下は、鎖場となるので要注意(落ち着けば問題なし)
三俣山:
季節柄なのか、前日の雨が原因なのか、一部は田んぼのよう
特に三俣山西峰と本峰間がひどかった
大船山:
一部、道悪の個所があるものの三俣山と比べれば問題なし
山頂直下は北側の為か、残雪あり(チェンスパが必要な程ではない)
両子山:
尾根道は急で滑りやすい上に、人があまり入ってないようで、分かりにくい
トラロープと赤テープがあるので、それを頼りに進むべし
これが無いと、迷う
その他周辺情報温泉県だけあって、下山後の温泉に困ることはないかと。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

今日は長くなるので急いでスタート。
夜明け前だけど、iphoneの威力!
2023年03月19日 05:55撮影 by iPhone 13 ProApple
今日は長くなるので急いでスタート。
夜明け前だけど、iphoneの威力!
1
道が暗いのと、踏み跡もよくわからず。
2023年03月19日 06:03撮影 by iPhone 13 ProApple
道が暗いのと、踏み跡もよくわからず。
1
ここからは樹林帯を行きます。
2023年03月19日 06:07撮影 by iPhone 13 ProApple
ここからは樹林帯を行きます。
1
ここで、日の出を迎えます。
うまく写ってない。
2023年03月19日 06:30撮影 by iPhone 13 ProApple
ここで、日の出を迎えます。
うまく写ってない。
1
開けてきました。
由布市方面は、雲海の下に。
2023年03月19日 06:45撮影 by iPhone 13 ProApple
開けてきました。
由布市方面は、雲海の下に。
1
上を見るとはっきりと双耳峰でした。
2023年03月19日 06:46撮影 by iPhone 13 ProApple
上を見るとはっきりと双耳峰でした。
1
マタエに着きました。
まずは最高峰の西峰を目指します。
2023年03月19日 07:21撮影 by iPhone 13 ProApple
マタエに着きました。
まずは最高峰の西峰を目指します。
1
鎖場が続きます。
4か所ほどあったような。
2023年03月19日 07:21撮影 by iPhone 13 ProApple
鎖場が続きます。
4か所ほどあったような。
1
先行者がいましたので、被写体になってもらいます。
お鉢巡りしたようです。(自分は時間の都合でしてません。)
2023年03月19日 07:28撮影 by iPhone 13 ProApple
先行者がいましたので、被写体になってもらいます。
お鉢巡りしたようです。(自分は時間の都合でしてません。)
1
東峰方面。
逆光ですね。
2023年03月19日 07:28撮影 by iPhone 13 ProApple
東峰方面。
逆光ですね。
1
到着です。
良いペースで登れました。
2023年03月19日 07:37撮影 by iPhone 13 ProApple
到着です。
良いペースで登れました。
1
雲海と九重方面。
下った後は、九重へ向かいます。
2023年03月19日 07:38撮影 by iPhone 13 ProApple
雲海と九重方面。
下った後は、九重へ向かいます。
1
帰りの鎖場で。
分かりにくいかもしれませんが、結構、高度感あります。
2023年03月19日 07:45撮影 by iPhone 13 ProApple
帰りの鎖場で。
分かりにくいかもしれませんが、結構、高度感あります。
1
東峰から西峰を写します。
結構な道ですね。
2023年03月19日 07:54撮影 by iPhone 13 ProApple
東峰から西峰を写します。
結構な道ですね。
1
東峰へも到着。
2023年03月19日 08:02撮影 by iPhone 13 ProApple
東峰へも到着。
1
雲海も晴れてきました。
2023年03月19日 08:02撮影 by iPhone 13 ProApple
雲海も晴れてきました。
1
戻ってきました。
こちらは、やっぱり双耳峰には見えません。
2023年03月19日 09:11撮影 by iPhone 13 ProApple
戻ってきました。
こちらは、やっぱり双耳峰には見えません。
1
長者原に到着。
ジョイフルでご飯を食べてから、来ました。
前日とはうって変わって、この景色。
2023年03月19日 11:00撮影 by iPhone 13 ProApple
長者原に到着。
ジョイフルでご飯を食べてから、来ました。
前日とはうって変わって、この景色。
1
馬酔木、と思われる。
2023年03月19日 11:25撮影 by iPhone 13 ProApple
馬酔木、と思われる。
1
序盤は、工事車両も通る舗装路でしたが、ここからは山道となります。
2023年03月19日 11:26撮影 by iPhone 13 ProApple
序盤は、工事車両も通る舗装路でしたが、ここからは山道となります。
1
砂防ダムですかね。
廃墟感ありません?
2023年03月19日 11:56撮影 by iPhone 13 ProApple
砂防ダムですかね。
廃墟感ありません?
1
来た道を振り返る。
もう少しで諏蛾守越です。
2023年03月19日 12:09撮影 by iPhone 13 ProApple
来た道を振り返る。
もう少しで諏蛾守越です。
1
諏蛾守越の避難小屋で、ちょっと休憩。
2023年03月19日 12:11撮影 by iPhone 13 ProApple
諏蛾守越の避難小屋で、ちょっと休憩。
1
足に余裕がありそうなので、三俣山へ向かいます。
2023年03月19日 12:11撮影 by iPhone 13 ProApple
足に余裕がありそうなので、三俣山へ向かいます。
1
噴火しているところが硫黄山ですかね。
2023年03月19日 12:32撮影 by iPhone 13 ProApple
噴火しているところが硫黄山ですかね。
1
西峰までもう少し。
ここまでは比較的急登で滑りやすい道でした。
2023年03月19日 12:36撮影 by iPhone 13 ProApple
西峰までもう少し。
ここまでは比較的急登で滑りやすい道でした。
1
西峰に到着。
ここからは道悪情報を聞き、先に進むか悩む…
2023年03月19日 12:40撮影 by iPhone 13 ProApple
西峰に到着。
ここからは道悪情報を聞き、先に進むか悩む…
1
本峰方面。
やっぱりあちらの方が全然高いですね。
2023年03月19日 12:40撮影 by iPhone 13 ProApple
本峰方面。
やっぱりあちらの方が全然高いですね。
1
田んぼ道…
何回も引き返そうかと思いました。
2023年03月19日 12:51撮影 by iPhone 13 ProApple
田んぼ道…
何回も引き返そうかと思いました。
1
本峰に到着。
30分程でした。
2023年03月19日 13:10撮影 by iPhone 13 ProApple
本峰に到着。
30分程でした。
1
こちらは己。
地味な山頂識。
2023年03月19日 13:23撮影 by iPhone 13 ProApple
こちらは己。
地味な山頂識。
1
そして南峰。
2023年03月19日 13:36撮影 by iPhone 13 ProApple
そして南峰。
1
南峰から坊がつるに直接降りる、破線ルートを行きます。
2023年03月19日 13:36撮影 by iPhone 13 ProApple
南峰から坊がつるに直接降りる、破線ルートを行きます。
1
下には法華院温泉山荘が見えてます。
2023年03月19日 14:04撮影 by iPhone 13 ProApple
下には法華院温泉山荘が見えてます。
1
ようやく降りてきました。野焼き後なので黒いんでしょうね。
転ばないことに集中して、ここまでの道の写真はなし。
結構な道でした。
2023年03月19日 14:49撮影 by iPhone 13 ProApple
ようやく降りてきました。野焼き後なので黒いんでしょうね。
転ばないことに集中して、ここまでの道の写真はなし。
結構な道でした。
1
2日目です。
法華院温泉山荘です。
お世話になりました。
2023年03月20日 06:58撮影 by iPhone 13 ProApple
2日目です。
法華院温泉山荘です。
お世話になりました。
1
前日登った三俣山ですね。
2023年03月20日 07:41撮影 by iPhone 13 ProApple
前日登った三俣山ですね。
1
今日は大船山に登ります。
基本は樹林帯で。
干上がった川を上っていくような感覚。
オーバーユースで道がえぐれている、と思われます。
2023年03月20日 07:58撮影 by iPhone 13 ProApple
今日は大船山に登ります。
基本は樹林帯で。
干上がった川を上っていくような感覚。
オーバーユースで道がえぐれている、と思われます。
1
開けた場所で。
色味が寂しいですね。
2023年03月20日 08:16撮影 by iPhone 13 ProApple
開けた場所で。
色味が寂しいですね。
1
ようやく尾根まで。
ここからは楽々のはず。
2023年03月20日 08:37撮影 by iPhone 13 ProApple
ようやく尾根まで。
ここからは楽々のはず。
1
大船山に到着。米窪方面かな。
2023年03月20日 08:54撮影 by iPhone 13 ProApple
大船山に到着。米窪方面かな。
1
久住山方面をバックに。
誰も居なく、独り占めの時間。
2023年03月20日 08:54撮影 by iPhone 13 ProApple
久住山方面をバックに。
誰も居なく、独り占めの時間。
1
日が当たると、色味も鮮やかに。
2023年03月20日 08:59撮影 by iPhone 13 ProApple
日が当たると、色味も鮮やかに。
1
前日の由布岳は、この距離感。
2023年03月20日 09:01撮影 by iPhone 13 ProApple
前日の由布岳は、この距離感。
1
北大船山は、直ぐです。
2023年03月20日 09:17撮影 by iPhone 13 ProApple
北大船山は、直ぐです。
1
坊がつるに戻ってきました。
名残惜しいですが、帰ります。
2023年03月20日 10:04撮影 by iPhone 13 ProApple
坊がつるに戻ってきました。
名残惜しいですが、帰ります。
1
雨ヶ池。
名前の通り、雨が降ると、池になるようです。
2023年03月20日 10:44撮影 by iPhone 13 ProApple
雨ヶ池。
名前の通り、雨が降ると、池になるようです。
1
長者原に戻ってきました。
2023年03月20日 11:24撮影 by iPhone 13 ProApple
長者原に戻ってきました。
1
今度は両子山です。
この時間からスタート。急ぎます。
2023年03月20日 14:34撮影 by iPhone 13 ProApple
今度は両子山です。
この時間からスタート。急ぎます。
1
2023年03月20日 14:36撮影 by iPhone 13 ProApple
1
奥の院ですね。
左は洞窟です。
2023年03月20日 14:38撮影 by iPhone 13 ProApple
奥の院ですね。
左は洞窟です。
1
本格的に山道スタート。
2023年03月20日 14:43撮影 by iPhone 13 ProApple
本格的に山道スタート。
1
色々、見どころはありますが、時間がないので…
2023年03月20日 14:48撮影 by iPhone 13 ProApple
色々、見どころはありますが、時間がないので…
1
1時間ほどで、山頂です。
電波塔でしょうか。
これの管理の為か、舗装路もあります。
2023年03月20日 15:24撮影 by iPhone 13 ProApple
1時間ほどで、山頂です。
電波塔でしょうか。
これの管理の為か、舗装路もあります。
1
国東半島最高峰ゲット!
2023年03月20日 15:25撮影 by iPhone 13 ProApple
国東半島最高峰ゲット!
1
姫島?とかいう名前だったような。
2023年03月20日 15:25撮影 by iPhone 13 ProApple
姫島?とかいう名前だったような。
1
雨が降ってきたので、ダッシュで戻ってきました。
下りと、道が舗装路だったので20分程で戻れました。(笑)
2023年03月20日 15:47撮影 by iPhone 13 ProApple
雨が降ってきたので、ダッシュで戻ってきました。
下りと、道が舗装路だったので20分程で戻れました。(笑)
1
見どころのようだったので、仁王像も。
2023年03月20日 15:55撮影 by iPhone 13 ProApple
見どころのようだったので、仁王像も。
1

感想/記録

本来は、休暇4日間を使って巡る予定だったが、雨の為2日間に短縮。
九重山は17サミット9座を2日かけてじっくりのはずが、法華院温泉山荘宿泊の為、北側の3座のみに。
(7、8年前に中岳や久住山は一度行ってるのもあり)
その分、1日目の午前中に由布岳へ、2日目の午後に両子山(国東半島最高峰!)というコース取りになった。
見返してみると、2日間で結構な距離、高度を稼げたと思います。
今の体力でこれだけ歩けたので、自分としては満足な山行となった。

由布岳は、最初だけあって元気いっぱいに登れました。
マタエから西峰は、鎖が4か所ほどありますが、落ち着いていけば問題なし。
(時間短縮のため、お鉢巡りはパス)
それにしても、正面登山口からは双耳峰という感じはしなかった。
大船山からは、はっきりと双耳峰がわかり、安心しました。

三俣山は、道が悪いに尽きる。
もうこの季節には行かないぞ、と誓いました。
南峰から坊がつるに降りる道は、破線ルートだけあって、かなり道悪でした。
ズボンを汚したくなかったので絶対に転ばないように進んだため、かなり時間が掛かってしまった。
(ここを登ってくる人も居たので、すごいな、と思ってしまった。)

法華院温泉山荘は、お高めですが、最高でした。
温泉は入れるし、個室だし。
(たまたま自分の部屋はコンセントがあったので電源も確保できました。)
こんな宿は、ないよね。季節を変えて、また来たい。

大船山は、道が干上がった川を遡上しているようで、オーバーユースを考えてしまった。
(自分もその一因なのに)
自分が登ったタイミングでは人がほとんどおらず、頂上は独り占めだったし、九重の山々が良く見えたので、良い登山となった。
ここでも季節を変えて、また違うコースで歩きたい、と思わせてくれた。

両子山は、国東半島最高峰という名目に惹かれて登りました。
思いのほか、急登でツラかったのと、頂上以降雨が降ってきて急ぎ下山したのが思い出となった。
両子寺でも、もう少し観光したかったというのが正直な所。
大分空港から近いので、登山以外で来ても良いかと。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ