記録ID: 5300733
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月24日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち雨(パラパラ、ザーザー) |
アクセス |
利用交通機関
行きは高尾駅から歩き(バスもあります)
電車、
ケーブルカー等
高尾山からの帰りはケーブルカー
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間21分
- 休憩
- 26分
- 合計
- 3時間47分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的に良く整備されている登山道なので特に危険な箇所はなかった。 ただし、雨のため下りで滑りやすい箇所が数箇所あったため、滑りそうなところは慎重に下る必要あり。 |
---|---|
その他周辺情報 | 京王高尾山口に温泉あり。平日は1,000円。タオルレンタルあり。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by Nuko
昼過ぎから雨の予報でしたが、トレーニングがてらにハイキングしてきました。
ドライレイヤーにミレーのドライナミックを着ていたのですが汗をかいているのに濡れ感が無く感動しました。雨降っていると汗や結露で濡れてしまうのですが、不快感が軽減されるのはありがたかったです。汗をかかないのがベストなんでしょうが、難しいです。
普段は天気予報をよくチェックして雨が降りそうなら行かないのですが、あえて雨の日の登山を経験しておくと課題が見えたり経験が積めていいですね。
ドライレイヤーにミレーのドライナミックを着ていたのですが汗をかいているのに濡れ感が無く感動しました。雨降っていると汗や結露で濡れてしまうのですが、不快感が軽減されるのはありがたかったです。汗をかかないのがベストなんでしょうが、難しいです。
普段は天気予報をよくチェックして雨が降りそうなら行かないのですが、あえて雨の日の登山を経験しておくと課題が見えたり経験が積めていいですね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 高尾駅北口 (167m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 霊園前八王子城跡入口バス停
- 裏高尾バス停 (219.5m)
- 蛇滝
- 熊笹山 (533m)
- 高尾山駅 (472m)
- 八王子城跡本丸 (461m)
- リフト山上駅
- 八王子城山 (446m)
- 八王子城跡バス停
- 霞台園地
- 高尾梅の郷まち広場
- 多摩森林科学園
- 宮の前バス停
- 摺差バス停 (212.5m)
- 八王子霊園南門バス停
- 猪の鼻山 (265m)
- 千代田稲荷神社
- 鷹ノ巣山 (421m)
- 手造りパン ウエスト
- 小下沢林道方面分岐(富士見台南) (545m)
- 材木沢分岐 (412m)
- 大光寺
- 八王子城跡駐車場 (235.5m)
- 八王子城跡 管理棟 (242m)
- 搦め手峠(八王子城跡) (364m)
- 駒冷し場 (402m)
- 詰めの城(八王子城) (479m)
- 高尾駅南口 (167m)
- 細久保谷の滝(下) (313m)
- 細久保谷の滝(上) (364m)
- 松木曲輪
- 小宮曲輪 (446m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する