記録ID: 5303886
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
高曽根山
2023年03月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 802m
- 下り
- 790m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
看板は警察によるものではなく、自己責任で隙間から通行可能。 除雪は終わっており、きれいなアスファルト舗装のまま林道入り口までの往復4km位を省略できます。ただし、林道入り口は駐車スペースがないので、何処かに駐車場所を見繕う必要があります。 駐車場はDocomo,Softbank共ほぼ圏外。 桧原集落の入り口はSoftbankはOKですが、DocomoはほぼNG。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*林道側壁の全層雪崩デブリ2ヶ所あり。 *山の中は、ところどころ表面がシャーベットでしたが、下の層は結合は良く、気温も低いことから比較的安心して歩けました。下層の雪が締まっていたので踏み抜いてもスネ程度。スノーシューも使いましたがナシでも余裕。 *雪解けにより、尾根への取り付きや帰りに沢を横断する箇所を見極める必要あり。 *雪解け水により林道がところどころ川になっており、2ヶ所で渡渉がありました。 *山頂ではDocomoもSoftbankも良好に繋がりました。 |
その他周辺情報 | 行き帰りのアスファルト道と林道が長かった(往復トータル8km)けれど、フキノトウがたくさん出てたのでニコニコでした。 |
写真
中曽根山(適当)に到着して見ると、細い稜線に雪庇が乗っかってるのですね。そしてこの写真で見るとそんなことはないんだけど、当日自分の目には、頂上直下が急な雪壁にしか見えなかった。。。ので、ここでスノーシューを脱いでアイゼンに履き替えました。
途中で林道に直接降りてみたのだけど、林道到着後、何もかんがえずにトレースを追って林道をしばらく上流方向に登り返してしまい、はっと気づくと、また高曽根山に登りそうになってました。笑
その後は蕗の薹を探しながらのんびりと帰ってきました。途中会った地元のおじさんに「こっちの蕗の薹は苦くてうめえぞ」と言われたので楽しみ♪ そのおじさま曰く、峠から直接尾根伝いに行くのが一番ラクとのことなので、今度来る時は試してみたいです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
ビーニー
12本爪アイゼン
チェーンアイゼン
ストック
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
非常用セット
日焼け止め
ロールペーパー
サングラス
タオル
ツェルト
行動食
非常食
スノーシュー
|
---|
感想
日曜日は一日中雨確定とのことで、雨で雪が融けてしまう前に、雪の時しか登れないという高曽根山へ。先日も雨だったのでもっと緩んでるかと思いきや、気温が低い事もあって幸いにも思ったより良いコンディションで登れました。
結構トレースや滑走痕があり、地元の方々に愛されてる冬の山なんだなぁと実感。
山行に際しては、レコの皆様の記録を参考にさせて頂きました。有難うございました。m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する