また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5311184 全員に公開 ハイキング 御在所・鎌ヶ岳

釈迦ヶ岳(中尾根ルート)→猫岳→羽鳥峰

情報量の目安: C
-拍手
日程 2023年03月29日(水) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:11
距離
8.0 km
登り
742 m
下り
735 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間54分
休憩
0分
合計
4時間54分
S朝明駐車場08:1810:14釈迦の白毫10:1510:30釈迦ヶ岳最高点11:13猫岳11:1312:14白滝谷分岐12:1412:25羽鳥峰12:2512:26ハト峰峠13:05千種街道分岐13:0613:15朝明駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

朝明駐車場(500円)から出発!
2023年03月29日 08:19撮影 by SC-02Lsamsung
朝明駐車場(500円)から出発!
1
2023年03月29日 08:24撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 08:24撮影 by SC-02Lsamsung
中尾根ルートで
2023年03月29日 08:27撮影 by SC-02Lsamsung
中尾根ルートで
2023年03月29日 08:39撮影 by SC-02Lsamsung
結構急登が…💦
2023年03月29日 09:13撮影 by SC-02Lsamsung
結構急登が…💦
1
2023年03月29日 09:16撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 09:41撮影 by SC-02Lsamsung
迂回路へ
2023年03月29日 09:54撮影 by SC-02Lsamsung
迂回路へ
見晴らしの良い場所に出ました。冷たい風が吹いて止まると寒いー
2023年03月29日 10:04撮影 by SC-02Lsamsung
見晴らしの良い場所に出ました。冷たい風が吹いて止まると寒いー
2023年03月29日 10:15撮影 by SC-02Lsamsung
これが大蔭のガレですか〜
皆さんの写真を見て、ここが一番不安でしたが恐怖感もなく歩けました
2023年03月29日 10:18撮影 by SC-02Lsamsung
これが大蔭のガレですか〜
皆さんの写真を見て、ここが一番不安でしたが恐怖感もなく歩けました
3
2023年03月29日 10:25撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 10:30撮影 by SC-02Lsamsung
釈迦ヶ岳最高点!
ここでスマホ電池0%、ログが山頂まで途絶えました💦充電しながらでないと2時間しかもたないなんて…😢
2023年03月29日 10:30撮影 by SC-02Lsamsung
釈迦ヶ岳最高点!
ここでスマホ電池0%、ログが山頂まで途絶えました💦充電しながらでないと2時間しかもたないなんて…😢
1
山頂到着♪
2023年03月29日 10:40撮影 by SC-02Lsamsung
山頂到着♪
3
2023年03月29日 10:40撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 10:44撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 10:47撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 11:01撮影 by SC-02Lsamsung
振り返って
2023年03月29日 11:03撮影 by SC-02Lsamsung
振り返って
猫岳到着!
2023年03月29日 11:12撮影 by SC-02Lsamsung
猫岳到着!
1
2023年03月29日 11:13撮影 by SC-02Lsamsung
猫岳から下ると広い場所があったのでこちらでお昼休憩
ここは心地よい風でゆっくりできました
2023年03月29日 11:24撮影 by SC-02Lsamsung
猫岳から下ると広い場所があったのでこちらでお昼休憩
ここは心地よい風でゆっくりできました
2023年03月29日 11:47撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 11:50撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 12:14撮影 by SC-02Lsamsung
羽鳥峰到着!
2023年03月29日 12:21撮影 by SC-02Lsamsung
羽鳥峰到着!
見たかった景色〜
2023年03月29日 12:21撮影 by SC-02Lsamsung
見たかった景色〜
2023年03月29日 12:22撮影 by SC-02Lsamsung
では下山します
2023年03月29日 12:25撮影 by SC-02Lsamsung
では下山します
2023年03月29日 12:27撮影 by SC-02Lsamsung
縄だるみ堰堤(国指定登録有形文化財)
ロープがあるので下りやすかったです
2023年03月29日 12:45撮影 by SC-02Lsamsung
縄だるみ堰堤(国指定登録有形文化財)
ロープがあるので下りやすかったです
振り返って
2023年03月29日 12:47撮影 by SC-02Lsamsung
振り返って
2023年03月29日 12:52撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 12:52撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 12:53撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 12:56撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 12:58撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 12:59撮影 by SC-02Lsamsung
1
2023年03月29日 13:02撮影 by SC-02Lsamsung
2023年03月29日 13:14撮影 by SC-02Lsamsung
無事駐車場へ
有難うございました♪
2023年03月29日 13:22撮影 by SC-02Lsamsung
無事駐車場へ
有難うございました♪
1

感想/記録
by daicat

釈迦ヶ岳最高点までは結構急登があり疲れましたが、そのあとはとても気持ち良く歩けました。行動中はシェルなしで大丈夫でしたが止まると少し肌寒く感じたので休憩と下山は上着1枚着用しました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:122人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

急登 堰堤 ガレ ハイキング
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ