大山ユートピア(親指ピークにつられて川床まで)


- GPS
- 08:30
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
天候 | 快晴〜夕方ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
豪円山キャンプ場の駐車場利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大山治山道路…コンクリートの舗装道路 〜下宝珠越…石の転がる道、転倒注意。 分岐のように見える箇所あり。テープのある右側が正解。 下宝珠越〜ユートピア分岐… ロープのつけられた岩場数ヶ所。 崩落により切り立ったところが数ヶ所。 ガレ沢を横切るところ2〜3か所。 ユートピア避難小屋〜1636P…岩尾根部分は左に岩を上がるルート(テープ)あり。 象ヶ鼻より上は立入禁止看板。 1636Pから上は天狗の難所。 振子山分岐〜大休峠…枝が出てるので歩きにくい。 振子山への細尾根に穴! 親指ピークなどの危険箇所、急勾配のロープ場あり。 大休峠〜川床…石畳の道。湿った石は乾くことがないようです。転倒注意。 川床〜駐車地…スキー場のショートカットは前もって下調べした方がよいです。 見逃すと道路歩きがしんどい。 |
その他周辺情報 | 登山届は大山情報館。 トイレ・更衣室無料など。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
カメラ
ポール
|
---|
感想
天気よさそうだったのでまたユートピアへ。
紅葉真っ盛りの時期ですが、思ったより少なくて快適登山でした。
通ったことのない道をいきたいので、行きは治山道路、帰りはスキー場へ降りる予定。
前回間違った下宝珠への登りですが、今回は間違えずに正しい道を上がれました。
右折だし、一見木の根っこで道でないように思えますが、テープが2ヵ所についています。
下ばかり見てると見逃して直進しそうです。
宝珠尾根歩きは陽に照らされた紅葉の木々がきれいで何度も立ち止まって眺めてしまいました。
象ヶ鼻の少し上でしょうか、新しい立入禁止看板。
英語に韓国語と中国語…。
しっかり打ち込んでるのであそこから動くことはないんでしょうねえ。
もう少し上ではだめだったんでしょうか。
天狗へ行かずとも、1636ピークくらいまでは景色がすばらしいし、ただちに崩落するようにも思えないのですが。
それをわかってる人が、というか、当日あった人みんな上で休憩してるし。
象ヶ鼻付近から見る大山は主稜線と槍尾根を両肩に構えた姿がえらく格好よいです。
ここで1時間以上のんびりしていましたが、もっと長くいた方も数名おられました。
時間を忘れそうなひとときでした。
三鈷峰へ立ち寄って帰る予定でしたが、野田ヶ山手前に見える親指ピークのとんがり具合につられて(?)振子の分岐へ下って行ってしまいました。
見える範囲に大休小屋も見えていたので、もしかして近い?などと錯覚して、
結局最後はへろへろで辿り着くことになります。
振子山〜親指〜野田ヶ山〜大休峠は枝が出てるのと、急登部分の下りが少々難儀。
思ったより時間がかかります。
水を含んだところもあり、ポールのキャップを3つ取られてしまいました。
親指Pは初めてだったのでおもしろかったです。
目の前に来るととても登れる気がしませんが、じっさい登ってる最中はまわりの景色が見えないのでまったく恐怖感はありません。
岩まで行くとトラバースですが、足場は今のところしっかりしてるようです。
てっぺんに登ろうとしたのですが、上部の岩は割れて乗ってるだけの部分もあり、
壊してしまうのはいかんと思い、やめました。いや、怖くてだめかも?
後続の方が通過してるのを離れた場所から見ると、手に汗にぎるような場所でした。
大休峠では宿泊っぽい方数名いました。
夕方がせまり、なんとか明るいうちにと、石畳の道4km、道路歩き2.5km、足早に歩き、息も絶え絶え駐車地へ辿り着きました。
スキー場のショートカット失敗で、心にダメージ。
ここはど真ん中を歩く気でいかないとだめなようです。
同行者はルートを知らないでついてきたので、むしろそれで歩けたのではないかと思います。
私は自宅に帰って、いつものように犬の散歩2km。これがきついです…
ほんとによい天気で綺麗な写真がたくさんですね。同日に三の沢から剣が峰に行きました。時間的に数名の人影のひとりかもしれません。川床のコースもいつか挑戦してみたいと思います。素敵な報告ありがとうございました。
こんにちは。
okadamさん三ノ沢〜剣のレポ見ましたよ。
象〜1636の間をずっとうろついてましたので、その間に通過されてるでしょうね。
大山には惹かれますね。いろんな角度で眺めてみたくなります。
初冠雪ももうすぐですね。
どこかでバッタリがありましたら、よろしくお願いしますw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する