ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5313931
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生龍ヶ谷の山桜は・・・

2023年03月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
12.1km
登り
947m
下り
948m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:41
合計
5:29
距離 12.1km 登り 957m 下り 959m
天候 10時には晴れるはずが・・・
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦原あじさい山駐車場(無料)
越生麦原あじさい山より
敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花
2023年03月30日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
3/30 7:51
越生麦原あじさい山より
敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花
野末張展望台手前まで登ってきた。残念ながらガスっている。
2023年03月30日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/30 8:51
野末張展望台手前まで登ってきた。残念ながらガスっている。
飯盛峠経由で飯盛山に登る。お助けロープ整備。
2023年03月30日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3/30 9:58
飯盛峠経由で飯盛山に登る。お助けロープ整備。
飯盛山。龍ヶ谷富士とも呼ばれるらしい。詳細図にはムスビ山とも。ここから、東への下山路は、とっても無理やりな急降下。
2023年03月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
3/30 10:03
飯盛山。龍ヶ谷富士とも呼ばれるらしい。詳細図にはムスビ山とも。ここから、東への下山路は、とっても無理やりな急降下。
いったん舗装道路に出てすぐ山に入り、梅本林道をショートカット。
龍ヶ谷の障子岩。縦50m、横56m。岩壁の面全体が断層運動によって磨かれた断層鏡肌である。チャートと呼ばれる硬い岩石で、2億2千万年前は海底にあった。
2023年03月30日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
3/30 10:38
いったん舗装道路に出てすぐ山に入り、梅本林道をショートカット。
龍ヶ谷の障子岩。縦50m、横56m。岩壁の面全体が断層運動によって磨かれた断層鏡肌である。チャートと呼ばれる硬い岩石で、2億2千万年前は海底にあった。
ちょっと離れてみると、大きさが分かる。
2023年03月30日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
3/30 10:43
ちょっと離れてみると、大きさが分かる。
障子岩名水。柔らかい感じのとても美味しい水でした。
2023年03月30日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/30 10:45
障子岩名水。柔らかい感じのとても美味しい水でした。
龍ヶ谷の山桜
2023年03月30日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/30 11:25
龍ヶ谷の山桜
大山桜 この山中に 幾星霜 枝は天に聳え 根は大地を穿つ
雨降れば 雨に濡れ 風吹けば 風に揺れ
人に顧みられても みられなくても
春には若葉と共に花を付け
秋来れば 紅葉の色も鮮やかに
2023年03月30日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/30 11:25
大山桜 この山中に 幾星霜 枝は天に聳え 根は大地を穿つ
雨降れば 雨に濡れ 風吹けば 風に揺れ
人に顧みられても みられなくても
春には若葉と共に花を付け
秋来れば 紅葉の色も鮮やかに
龍ヶ谷の山桜・・・?
2023年03月30日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/30 11:26
龍ヶ谷の山桜・・・?
龍ヶ谷の山桜
2023年03月30日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/30 11:27
龍ヶ谷の山桜
龍ヶ谷の山桜
2023年03月30日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/30 11:31
龍ヶ谷の山桜
梅本の集落に入ってきた。とても気持ちのいい場所です。
2023年03月30日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
3/30 12:01
梅本の集落に入ってきた。とても気持ちのいい場所です。
梅本の集落から、ヤマザクラ山を見る。昨年は4月13日にここに来て、とても美しかった。・・・?
2023年03月30日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
3/30 12:04
梅本の集落から、ヤマザクラ山を見る。昨年は4月13日にここに来て、とても美しかった。・・・?
左奥関八州見晴台手前のアンテナが見える
2023年03月30日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
3/30 12:09
左奥関八州見晴台手前のアンテナが見える
あじさい山見晴台にもどった。点在する麦原の集落。奥に見えるのは弓立山。
2023年03月30日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
3/30 12:55
あじさい山見晴台にもどった。点在する麦原の集落。奥に見えるのは弓立山。
あじさい山駐車場よりあじさい山を仰ぎ見る。
とても美しい。
2023年03月30日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
4
3/30 13:29
あじさい山駐車場よりあじさい山を仰ぎ見る。
とても美しい。
八徳の一本桜(3月29日)。4月1日・2日は、最高の見頃だろう。
2023年03月29日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5
3/29 11:00
八徳の一本桜(3月29日)。4月1日・2日は、最高の見頃だろう。

装備

個人装備
グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザックカバー 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ ツエルト 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

ここのところ、天候に翻弄されている。

花を見るなら晴れた日がいいと手ぐすね引いていると、ちょっとズレる。29日は曇ると思って出かけるのを控えたら、見事に晴れた。行きそびれていた墓参りのついでに、妻に八徳の一本桜を見せるために、車で足を伸ばした。ちなみに、よく咲いていた。1日・2日の土日は、まさに見頃だろう。

30日、龍ヶ谷のヤマザクラを見に出かけた。朝は曇っていて、10時には日が出てくる予報。麦原のあじさい山駐車場に車を置き、野末張経由で飯盛山に登り、その帰り、11時頃にヤマザクラに至る勘定で歩く。

野末張手前、羽賀山の尾根に出ても、まだ曇っている。いや、ガスっている。その後、10時少し前、飯盛峠に向かう途中はガスに巻かれた。

こういうことは、ままあること。天気の回復が遅れている。飯盛山から下りはじめて、いったん梅本林道に出て、すぐにまた山に入る。梅本林道をショートカットする。障子岩、障子岩名水を経て、梅本林道にでる。すぐにヤマザクラの入り口に至る。空には明るさが広がっている。

越生の虚空蔵尊さくら山に桜を見に出かけたとき。道に花びらをたくさん見た。上を見ると、山桜が散っていた。山桜が、もう散っている。もしかしたら、今年は山桜に異変が起きたか。龍ヶ谷のヤマザクラは散っていないか。

そんな不安を抱えつつヤマザクラに向かうと、下りてくる人が。「花はいかがでしたか」と聞くと、「もう全部散っちゃって、葉桜でした」との応え。失意を抱きつつ現場に着くと、確かに花がない。まったくないわけではないが、ほとんどない。青空は、広がってきたのだが。

山から下りて、梅本の集落に向かう。ここから見たヤマザクラ山が、昨年、とてもきれいだった。見上げると、少し下の方に花を付けている木があるが、多くはくすんでいる。集落から、そのまま登って梅本林道に出て、あじさい山に戻った。

家に帰り、昨年の記録を見直すと、訪れたのは4月13日。ええ、いくらなんでも、散るには早すぎない。今日の写真の中に、わずかに花の付いた枝を採ったものがあった。それを見直すと、開いた花の周囲に、いくつものつぼみが見受けられた。そういえばヤマザクラに向かう途中、地面に花びらを見かけていない。

散ってしまったのではなく、これから咲くのかも。いや、そうに違いない。私は、虚空蔵尊さくら山の山桜が散り始めていた事実と、先行した人の「もう全部散っちゃって、葉桜でした」という話しに、「龍ヶ谷のヤマザクラは散った」という先入観を持ってしまったに違いない。

とすれば、今日のヤマザクラは、「咲き始めた」状態。一週間後に行ってみれば、どちらか分かる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら