ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5315184
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

福寿草咲き乱れる霊仙山 〜旧友と追憶の山を歩く〜

2023年03月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
fengsan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
11.0km
登り
858m
下り
851m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:58
合計
7:06
距離 11.0km 登り 890m 下り 872m
8:32
66
9:38
9:43
55
10:38
10:44
45
11:29
11:37
40
12:17
13
12:30
12:50
13
13:03
13:05
5
13:57
13:58
27
14:31
14:33
2
14:35
14:42
7
15:25
15:27
9
15:36
2
15:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今畑に8時過ぎに着きましたが、今畑登山口近くの駐車スペースの端に何とか停めることができた状態でした。。


駐車スペース脇に車を停めて、今畑登山口に向かう。
2023年03月30日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 8:26
駐車スペース脇に車を停めて、今畑登山口に向かう。
道端にネコノメソウ。今日1日あちらこちらで見かけた。
2023年03月30日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 8:28
道端にネコノメソウ。今日1日あちらこちらで見かけた。
ミヤマカタバミは、まだ春眠から覚めず。
2023年03月30日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 8:29
ミヤマカタバミは、まだ春眠から覚めず。
今畑の登山口。
2023年03月30日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 8:30
今畑の登山口。
傾斜地にたつ今畑集落跡を通る。1979年頃廃村。
2023年03月30日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 8:43
傾斜地にたつ今畑集落跡を通る。1979年頃廃村。
立派な水屋の残る井戸。ここは、なお活きている。
2023年03月30日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 8:44
立派な水屋の残る井戸。ここは、なお活きている。
宗金寺の建物は、かなり手入れされている感じだ。
2023年03月30日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 8:46
宗金寺の建物は、かなり手入れされている感じだ。
集落跡に咲き残っていた福寿草が一輪。
2023年03月30日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 8:48
集落跡に咲き残っていた福寿草が一輪。
集落の上部、椿の木が多い。
2023年03月30日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 8:57
集落の上部、椿の木が多い。
スミレ。
2023年03月30日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 9:10
スミレ。
きっと黄葉、紅葉が美しいに違いない。
2023年03月30日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 9:13
きっと黄葉、紅葉が美しいに違いない。
この季節にキノコ?
2023年03月30日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 9:19
この季節にキノコ?
まだまだこれからのヒトリシズカ。
2023年03月30日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 9:20
まだまだこれからのヒトリシズカ。
笹峠。
2023年03月30日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 9:38
笹峠。
アブラチャン。
2023年03月30日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 9:39
アブラチャン。
オニシバリ。全山あちこちにみられる。注:調べてみたら、鹿の不嗜好性植物だった。
2023年03月30日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 9:49
オニシバリ。全山あちこちにみられる。注:調べてみたら、鹿の不嗜好性植物だった。
石灰岩の急斜面を高度を稼ぐ。
2023年03月30日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 10:10
石灰岩の急斜面を高度を稼ぐ。
御池岳、藤原岳が見える。
2023年03月30日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 10:16
御池岳、藤原岳が見える。
近江展望台までまだまだだ。
2023年03月30日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 10:20
近江展望台までまだまだだ。
琵琶湖も見える好展望だ。
2023年03月30日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 10:25
琵琶湖も見える好展望だ。
近江展望台。稜線奥が霊仙山最高点。
2023年03月30日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 10:38
近江展望台。稜線奥が霊仙山最高点。
ここでも岩陰にネコノメソウの群落。
2023年03月30日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 10:45
ここでも岩陰にネコノメソウの群落。
ようやく最初の一輪発見。
2023年03月30日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 11:12
ようやく最初の一輪発見。
全集中で写真に収める高校同級生の相棒。トレードマークは、タオルの被りもの。
2023年03月30日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 11:13
全集中で写真に収める高校同級生の相棒。トレードマークは、タオルの被りもの。
しばらく行くと、あちらこちらに福寿草。
8
しばらく行くと、あちらこちらに福寿草。
岩陰には、どこも福寿草状態だ。
5
岩陰には、どこも福寿草状態だ。
日差しを浴びていよいよ開く寸前だろうか。
7
日差しを浴びていよいよ開く寸前だろうか。
ちょっと横から。
5
ちょっと横から。
見上げれば、稜線。
5
見上げれば、稜線。
福寿草の隊列だ!
6
福寿草の隊列だ!
ドリーネの池を眺めて大休止。
7
ドリーネの池を眺めて大休止。
切りがないので、頂き目指そう。
2023年03月30日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 12:12
切りがないので、頂き目指そう。
霊仙山最高点到着。反対周りをしてきた女子3人組とばったりご対面。
2023年03月30日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 12:31
霊仙山最高点到着。反対周りをしてきた女子3人組とばったりご対面。
霊仙山山頂から、伊吹山。
2023年03月30日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 13:04
霊仙山山頂から、伊吹山。
こちらは、湖北方面。
2023年03月30日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 13:04
こちらは、湖北方面。
ちょっと下ると、わずかに雪が残る。
2023年03月30日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 13:17
ちょっと下ると、わずかに雪が残る。
鹿道が見える草原に鹿の群れも見えた。
2023年03月30日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 13:36
鹿道が見える草原に鹿の群れも見えた。
8合目のお虎ヶ池。以前はすごい笹原だったのだがと感慨にふける。
2023年03月30日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 13:39
8合目のお虎ヶ池。以前はすごい笹原だったのだがと感慨にふける。
あちらこちらにドリーネ。
2023年03月30日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 13:46
あちらこちらにドリーネ。
7合目お猿岩。どれがお猿か、同定できないなあ。
2023年03月30日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 13:50
7合目お猿岩。どれがお猿か、同定できないなあ。
午後の日差しを浴び、ミヤマカタバミも全開。
2023年03月30日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 14:38
午後の日差しを浴び、ミヤマカタバミも全開。
汗拭峠。落合へと道をたどる。
2023年03月30日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 14:48
汗拭峠。落合へと道をたどる。
沢筋まで来ると、女子3人組の言ってた徒徒点だ。
2023年03月30日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 15:00
沢筋まで来ると、女子3人組の言ってた徒徒点だ。
沢水が心地よい。
2023年03月30日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/30 15:02
沢水が心地よい。
ミヤマカタバミの女子3人組といったところか。
2023年03月30日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 15:06
ミヤマカタバミの女子3人組といったところか。
廃村落合集落。
2023年03月30日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/30 15:25
廃村落合集落。
今畑の登山口に戻ってきて本日も無事終了。落合でUターンする3人組の車とすれ違う。
2023年03月30日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/30 15:36
今畑の登山口に戻ってきて本日も無事終了。落合でUターンする3人組の車とすれ違う。
撮影機器:

感想

 霊仙山は、カルスト地形の雄大で、伸びやかな山頂域か特徴で、四位には伊吹山・御池岳などのどっしりとした山々に、湖国近江の琵琶湖と実に魅力的な景観に満ち溢れた山だ。
 今日は、大の霊仙山好きを自称する高校山岳部の同窓(といっても半世紀以上前の話)の山友と思い出の山々を語りながら、福寿草咲き乱れる山をゆったりとめぐろうという計画である。
 彼は高校時代に既に霊仙山に登っているが、鈴鹿最北の魅惑的な山名が気になりながら、私が登ったのは50代の初め、たまたま時間のできたお盆休みの1日だった。醒ケ井からピストンしたが、ひたすら暑かった印象が強烈だ。
 彼は数年前、柏原駅から霊仙山に登った帰路、経塚山避難小屋から少し下がった草原で鹿の大群か疾走するところに遭遇したという。その動画を私も見たが、そのスペクタクルな景観には度肝を抜かれてしまった。確かに鹿の増殖は、霊仙山の景観も変えてしまった。私の山アルバムに残された写真では、お虎ヶ池は背丈のある笹で見えにくいぐらいであった。
 さて、今畑登山口からのコースは、車利用が不可欠。平日なのに、朝8時着では安全に駐車できるギリギリの時間だった。車がない彼は、柏原コースは歩けても、今畑から登るのは初めてである。それ故、ど初発の廃村景観に興味深々、こうなると「どうぞごゆっくり」と決め込む以外はないのである。
 今畑集落跡の福寿草群落は、散り果てて後の祭り状態だったので、近江展望台からの稜線歩きになると福寿草が気になってしょうがない。ところが、あにはからんや、これまでに見たこともない群落に大興奮。最初の頃は、あちこちかけまわったが、さすがに切りがないとドリーネの池のほとりで、福寿草に囲まれておにぎりを頬張る。
 霊仙山山名柱のある山頂は、さすがに四方絶景である。朝早く山頂から回ってきた同好の士が語った御嶽山、北アルプスは、残念ながら午後の光の中でもはや見えないのであった。
 お虎ヶ池の辺りからはあちこちの斜面で静かに草を食む鹿の群れが、厳しい冬を乗り越えた安堵感を漂わせるように憩っていた。
 そこで、大きな疑問が湧いてきた。景観まで変える鹿の食害。「福寿草は大丈夫なのだろうか?」。
 調べてみると、どうやら直接食べられることはなさそうだ。ただ、夏でも一定の湿度を持った環境が必要なようである。
 今季も、藤原岳、入道ヶ岳、霊仙山と福寿草を楽しんだが、これをもって終結である。
 少なくとも人間は福寿草に害を与えることなく、福寿草はさまざまな自然の試練に耐えて、来年も楽しませて欲しいものだ。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら