記録ID: 5315964
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
油コブシ付近の旧道確認(高羽道、寒天山道付近)、坊主山
2023年03月30日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 495m
- 下り
- 749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:28
距離 6.3km
登り 495m
下り 756m
・これまで東西道・南北道自身を探しながら何度か歩いてきたが、それぞれにその先に道が続いており、どこに行くのかが気になっていた。今回、使われていない寒天山道から直接油コブシに行く道と関係があるのではと考え確認したところ、両方とも使われていない道につながっていることがわかった。但し、さらに油コブシに上る道は確認していない。
・六甲山はギリギリまで家屋が新たに建てられており、それに伴い地図にある登山道が消滅してきている。せめて登山道から一般道に出られるように配慮して欲しく何年か前に神戸市と話したが、再度お願いしてみたい。
・六甲山はギリギリまで家屋が新たに建てられており、それに伴い地図にある登山道が消滅してきている。せめて登山道から一般道に出られるように配慮して欲しく何年か前に神戸市と話したが、再度お願いしてみたい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1)地理院の地図には六甲ケーブル下から油コブシに向かう道の標高535m地点と高羽道とを結ぶヤマレコの足跡のほとんどない道が記されている(東西道と南北道と呼ぶ)。同じく足跡のない寒天山道から油コブシ東斜面を通って油コブシに直接向かう道がある。東西道は標高535m付近から東に下る地図上の道から分岐して北北東方面に下り、南北道は東西道と合流する地点から更に北に伸びて、互いに合流して一本となり標高490m付近で谷を渡って寒天山道につながっていることがわかった。この道が寒天山道から直接油コブシに向かう地図の道の一部と考えられた。 2)坊主山から246.5m地点までは倒木等で道が変更になっている部分が多くあったが、赤テープの表示でわかりやすくされていた。 3)246.5m地点から更に尾根を下ると一王谷に出るが、新たにできた住宅で一般道路に抜け出せる道がない。開発が進む場所には一般道路に抜ける登山道を確保してほしい。 4)高羽道(標高420m付近)と寒天道(標高460m付近)を結ぶ道は、ヤマレコの足跡もあり明確な道でつながっている。 |
写真
東西道の標高535m付近の分岐点まで来た。西側を見ているので地図上の道はここから左に下る。標高をほぼ維持して真っ直ぐ正面(西)に進むと六甲ケーブルからの道に出る。寒天山道への道は背中側に進むことになる。
装備
個人装備 |
軍手
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
六甲山には使われていない道が多くあると聞いているが、実際に接触してみてあらためて実感した。 またそれらの道が痕跡としてでも残っていたり、よく考えられて作られていることに驚かされた。いずれにしても山で、探さずに歩ける道があることはとても有り難いことだとあらためて思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する