ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5316209
全員に公開
ハイキング
近畿

【布引】伊賀・霊山のミツマタと瀧樹神社ユキワリイチゲ

2023年03月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
9.3km
登り
696m
下り
681m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:55
合計
4:33
距離 9.3km 登り 696m 下り 696m
7:49
4
7:53
7:56
49
8:50
9:02
3
9:14
9:15
48
10:09
10:10
13
11:07
11:39
3
11:42
11:45
30
12:15
12:18
4
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリ(Ver.4.5.5E)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霊山寺駐車場 三重県伊賀市下柘植3252
Googleマップ:https://goo.gl/maps/NFDGCxaZhmLvAvvV6
Mapcode: 213 210 811*78

瀧樹神社(たぎじんじゃ)滋賀県甲賀市土山町前野155
Googleマップ:https://goo.gl/maps/msJHH667GSqmF1x1A
Mapcode: 213 631 798*56
コース状況/
危険箇所等
良く整備されていて歩きやすいですが、主稜線手前の山腹道(太鼓岩付近)は急斜面に付いています。万が一転落したら無事では済みませんので、くれぐれも油断しない様に。
朝っぱらからトンテキ丼😁(御在所SAにて)
7
朝っぱらからトンテキ丼😁(御在所SAにて)
霊山中腹のミツマタ群生地 2年前から植樹を始め拡大中
5
霊山中腹のミツマタ群生地 2年前から植樹を始め拡大中
柘植地区のまちづくり事業、名所になることでしょう
6
柘植地区のまちづくり事業、名所になることでしょう
あたりは甘い香りでいっぱい、終盤でしたが楽しめました
8
あたりは甘い香りでいっぱい、終盤でしたが楽しめました
霊山寺の駐車場をスタート
2
霊山寺の駐車場をスタート
コブシの大木が満開、見事でした
3
コブシの大木が満開、見事でした
参道入口 水洗の公衆トイレあります
2
参道入口 水洗の公衆トイレあります
旧参道に並ぶ石仏群
2
旧参道に並ぶ石仏群
忍者トレイルの案内標識が登山口 特に落石はありませんでした
2
忍者トレイルの案内標識が登山口 特に落石はありませんでした
階段脇のクリンソウ 踏みつぶされないか心配
4
階段脇のクリンソウ 踏みつぶされないか心配
主稜線の分岐 まずは左の山頂へ
1
主稜線の分岐 まずは左の山頂へ
霊山の稜線はアセビが多い
7
霊山の稜線はアセビが多い
延々と続く階段
9年前にもあった芭蕉レリーフは地面に置かれていた
1
9年前にもあった芭蕉レリーフは地面に置かれていた
霊山頂上の聖観音菩薩像が安置された石室、古の時代に大寺院があったそう
1
霊山頂上の聖観音菩薩像が安置された石室、古の時代に大寺院があったそう
展望抜群の山頂 ここは本当に素敵な場所です
7
展望抜群の山頂 ここは本当に素敵な場所です
一等三角点「霊山:765.49m」
2
一等三角点「霊山:765.49m」
ズラリと並ぶ青山高原の風車群
3
ズラリと並ぶ青山高原の風車群
続いて南峰をめざします
1
続いて南峰をめざします
アセビジャングルの稜線歩き
1
アセビジャングルの稜線歩き
南峰は山頂よりわずかに低い
1
南峰は山頂よりわずかに低い
開放的な尾根道
ミツバツツジかな
4
ミツバツツジかな
稜線を東に外れて谷間の道を下る
1
稜線を東に外れて谷間の道を下る
こんな標識があった
1
こんな標識があった
ダンコウバイか?たぶんアブラチャン
4
ダンコウバイか?たぶんアブラチャン
不安そうな眼差し
3
不安そうな眼差し
雰囲気の良い谷間
2
雰囲気の良い谷間
舗装路に出たら南へ
1
舗装路に出たら南へ
車止めゲート脇を抜けると、
1
車止めゲート脇を抜けると、
田代池の堰堤が見える
1
田代池の堰堤が見える
昔は「壬生野村」だったんだ
1
昔は「壬生野村」だったんだ
なぜか?堰堤上は通行禁止
2
なぜか?堰堤上は通行禁止
大きな湖です
錦鯉を見かけました
4
錦鯉を見かけました
湖沿いの東海自然歩道を行く
3
湖沿いの東海自然歩道を行く
「大阪市立伊賀野外活動センター」は9年前(2014年)に閉鎖
1
「大阪市立伊賀野外活動センター」は9年前(2014年)に閉鎖
忍者トレイル標識に従って霊山山頂へ
2
忍者トレイル標識に従って霊山山頂へ
良く整備された階段道
1
良く整備された階段道
炭焼窯跡
朝通過した分岐まで戻ってきました
1
朝通過した分岐まで戻ってきました
もう一度霊山の山頂へ
1
もう一度霊山の山頂へ
ハイカーで賑わう山頂でランチ
5
ハイカーで賑わう山頂でランチ
芝生に覆われて開放的な山頂
3
芝生に覆われて開放的な山頂
クリンソウの群生
2
クリンソウの群生
もっとギュ〜ッと絞りなさい(あのね、雑巾じゃないんだから😅)
4
もっとギュ〜ッと絞りなさい(あのね、雑巾じゃないんだから😅)
霊山寺近くの石仏横にもクリンソウ
2
霊山寺近くの石仏横にもクリンソウ
霊山寺本堂裏手に出ました
1
霊山寺本堂裏手に出ました
伊賀牛、まだ食べた事ないけど手を合わせておこう
2
伊賀牛、まだ食べた事ないけど手を合わせておこう
本堂横にそびえるイチョウの巨樹
2
本堂横にそびえるイチョウの巨樹
「オハツキイチョウ」は葉っぱの上で結実するという、全国でも数少なく珍しい種類
4
「オハツキイチョウ」は葉っぱの上で結実するという、全国でも数少なく珍しい種類
無事を感謝 お騒がせしました
1
無事を感謝 お騒がせしました
もう咲いていた八重桜、とても美しい
4
もう咲いていた八重桜、とても美しい
花見をしながらお弁当を頬張るグループ もしもし〜そこの階段通りたいんですけど😅
2
花見をしながらお弁当を頬張るグループ もしもし〜そこの階段通りたいんですけど😅
車で移動して土山の旧東海道 玄関に大壺のある家はお茶屋さんみたい
1
車で移動して土山の旧東海道 玄関に大壺のある家はお茶屋さんみたい
瀧樹神社鳥居 神社からだいぶ離れた場所です
1
瀧樹神社鳥居 神社からだいぶ離れた場所です
瀧樹神社の天狗杉は幹周り6メートル超の巨樹
3
瀧樹神社の天狗杉は幹周り6メートル超の巨樹
群生するユキワリイチゲ 学名に日本人の名前を持つ
7
群生するユキワリイチゲ 学名に日本人の名前を持つ
瀧樹神社 左が天満宮で右が神社本殿 湖東に伝わるケンケト祭りのひとつがこの神社で奉納される
1
瀧樹神社 左が天満宮で右が神社本殿 湖東に伝わるケンケト祭りのひとつがこの神社で奉納される
狛犬の足が狛犬になってる
1
狛犬の足が狛犬になってる
見事な葉蘭 むかし実家ではよくこれに「おにぎり」を包んでいました
2
見事な葉蘭 むかし実家ではよくこれに「おにぎり」を包んでいました
ユキワリイチゲの花は終盤でしたが、
5
ユキワリイチゲの花は終盤でしたが、
綺麗な花も待っていてくれました
6
綺麗な花も待っていてくれました
花びらではなく萼だそうです 裏側は淡い茶色
2
花びらではなく萼だそうです 裏側は淡い茶色
ミツバみたいな根生葉 表はザラザラとした手触りで裏は紫色
1
ミツバみたいな根生葉 表はザラザラとした手触りで裏は紫色
他に見かけた野草たち
ムラサキケマン
3
他に見かけた野草たち
ムラサキケマン
タチツボスミレ
イチゴ系(ヘビイチゴ?)
2
イチゴ系(ヘビイチゴ?)
イチゴ系(クサイチゴ)
3
イチゴ系(クサイチゴ)
桜に集まるニホンミツバチ
2
桜に集まるニホンミツバチ

感想

ご訪問ありがとうございます。

 各地でサクラが咲いて本格的な春になりました。ヤマレコも花レポートで賑やかになっていますが、遅ればせながらteppan_も花レコをアップしました。ただ、すでに開花のピークは過ぎておりますので、その辺はご容赦下さい。

 三重県伊賀市にある霊山は布引山地の北端にある山で、旧寺院跡だったと言われる山頂は広々とした芝生地になっていて展望がすばらしい山です。teppan_がヤマレコに登録して間もないころ、今から9年程前に登頂して今回が2度目です。

 この霊山の北側中腹で2021年から町おこしでミツマタの植樹が始まりました。2年経って花が見事になってきたと知り、久しぶりに霊山を訪れることにしました。現在も植樹エリアを拡大中で、今後は名所となることでしょう。

 霊山のミツマタと併せて、今回の目的のひとつがユキワリイチゲの花を観賞することでした。こちらもすでに最盛期は過ぎていましたが、花期が長い植物でまだ楽しむことができました。
 学名に伊藤圭介という日本人の名前が付いていると知り、調べてみましたら興味深い事が分かりました。よろしければ日記リンクをご覧下さい。
https://www.yamareco.com/modules/diary/72932-detail-295700

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

こんにちは teppanさん
 霊山はかなり前に登ったことがあります。登りやすく、クリンソウで人気ですよね。ミツマタも近くにあるのですか?それと瀧樹自jんじゃのユキワリイチゲいいいですね。一度はみたいです。
 話は変わりますが、御代ICの北側の方に橋本酒造という蔵元があり、芭蕉というお酒があります。機会があれば飲んでみてください。
2023/4/1 13:30
こんにちはsireotokoさん

 霊山北斜面の中腹に最近ミツマタが植樹され、花が観賞できるまでになりました。名阪伊賀ICから霊山寺へ向かう道の途中から入った林道沿いに植樹されています。ちょうど霊山山頂まで続く車道との交差点あたりです。

 ユキワリイチゲは旬を迎えてから一ヶ月過ぎましたが、まだ綺麗に咲いていました。上品な色合いで良い花ですね。

 芭蕉という日本酒があるんですか、機会があれば飲んでみたいです。
2023/4/1 18:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら