ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5316393
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

満開の桜を見に浜石岳-金丸山-岩本山-龍巌淵、由比駅から吉原駅

2023年03月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:13
距離
44.1km
登り
1,768m
下り
1,768m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:08
合計
9:13
距離 44.1km 登り 1,768m 下り 1,777m
7:20
15
7:35
7:36
11
7:47
7:54
28
8:22
8:27
8
8:35
8:39
11
9:01
9:08
1
9:09
55
10:04
5
入山親水公園入口
10:09
10:17
72
食事休憩
11:29
11:33
8
11:41
5
11:46
29
12:15
12:26
38
13:04
23
富士川駅前
13:27
13:28
49
14:17
14:23
34
14:57
3
龍癌淵
15:00
15:06
42
食事休憩
15:48
15:54
39
富士市中央公園
16:33
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
戸塚駅5:05発の始発電車で由比駅下車。
帰りは吉原駅から。
パスモは熱海まではOKだが、それ以降の駅で下車するとエラーになり、駅員のヘルプが必要なので切符を自販機で買った方が良い。但し戸塚からは1,690円までしか自販機では買えないので注意。
コース状況/
危険箇所等
全て道路かハイキング道のはずだったが、大丸山〜金丸山間は地図に載っていない林道工事でハイキング道が何ヶ所も切断されているので注意。
さらに金丸山の先の野田山健康緑地公園富士川キャンプ場からの下りは、キャンプ場拡張と林道工事がダブルで重なり、ハイキング道は何ヶ所も切断や伐採された木でバリルート並に分からなくなっています。車の道路で下山するのをお勧めします。
その他周辺情報 どこの桜もまだ見頃で、少し散り始めている木も有りますが、全体的には今度の土日までは持ちそうです。
2023年03月30日 07:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 7:37
2023年03月30日 08:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 8:35
2023年03月30日 08:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 8:35
2023年03月30日 08:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 8:35
2023年03月30日 08:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 8:36
浜石岳の山頂。
2023年03月30日 09:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 9:00
浜石岳の山頂。
2023年03月30日 09:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 9:01
2023年03月30日 09:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 9:01
富士山が綺麗に見える絶好の休憩場所ですね。
2023年03月30日 09:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 9:03
富士山が綺麗に見える絶好の休憩場所ですね。
浜石岳はここまで。
2023年03月30日 09:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 9:03
浜石岳はここまで。
2023年03月30日 09:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 9:46
2023年03月30日 09:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 9:46
ここから入山親水公園です。
2023年03月30日 10:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 10:07
ここから入山親水公園です。
2023年03月30日 10:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 10:07
2023年03月30日 10:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 10:08
2023年03月30日 10:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 10:08
入山親水公園はここまで。
2023年03月30日 10:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 10:09
入山親水公園はここまで。
大丸山に到着。ここも展望の良い山頂。
2023年03月30日 11:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 11:31
大丸山に到着。ここも展望の良い山頂。
2023年03月30日 11:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 11:32
芝生で桜の花見もできます。
大丸山はここまで。
2023年03月30日 11:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 11:32
芝生で桜の花見もできます。
大丸山はここまで。
金丸山の直ぐ下の大師堂です。
2023年03月30日 12:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 12:04
金丸山の直ぐ下の大師堂です。
2023年03月30日 12:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 12:04
大師堂はここまで。
2023年03月30日 12:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 12:04
大師堂はここまで。
野田山健康緑地公園富士川キャンプ場です。
2023年03月30日 12:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 12:26
野田山健康緑地公園富士川キャンプ場です。
大展望の良いキャンプ場ですね。
2023年03月30日 12:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 12:26
大展望の良いキャンプ場ですね。
富士山も綺麗に見えるし。野田山健康緑地公園富士川キャンプ場はここまで。
2023年03月30日 12:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 12:28
富士山も綺麗に見えるし。野田山健康緑地公園富士川キャンプ場はここまで。
野田山健康緑地公園富士川キャンプ場から先がキャンプ場拡張と林道工事でハイキング道はズタズタでやっと麓に着いた所。この区間は予定より余分に時間がかかりました。
2023年03月30日 13:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 13:00
野田山健康緑地公園富士川キャンプ場から先がキャンプ場拡張と林道工事でハイキング道はズタズタでやっと麓に着いた所。この区間は予定より余分に時間がかかりました。
富士川橋の直ぐ近くから。
2023年03月30日 13:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 13:24
富士川橋の直ぐ近くから。
2023年03月30日 13:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 13:25
ここから富士川橋。
2023年03月30日 13:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 13:26
ここから富士川橋。
富士川橋はここまで。
2023年03月30日 13:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 13:27
富士川橋はここまで。
2023年03月30日 13:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 13:33
2023年03月30日 13:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 13:33
岩本山に行く途中の雁堤の桜です。
2023年03月30日 13:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 13:41
岩本山に行く途中の雁堤の桜です。
正面の左側の山が岩本山です。
2023年03月30日 13:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 13:41
正面の左側の山が岩本山です。
實相寺 楼門です。
2023年03月30日 13:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 13:53
實相寺 楼門です。
ここから岩本山公園に登ります。
2023年03月30日 13:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 13:54
ここから岩本山公園に登ります。
日蓮宗 實相寺です。
2023年03月30日 13:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 13:57
日蓮宗 實相寺です。
ここから岩本山公園です。
2023年03月30日 14:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 14:12
ここから岩本山公園です。
桜はまだ見頃ですね〜。
2023年03月30日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 14:13
桜はまだ見頃ですね〜。
2023年03月30日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:13
2023年03月30日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:13
2023年03月30日 14:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 14:17
2023年03月30日 14:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:17
ここから岩本山の山頂です。
2023年03月30日 14:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 14:18
ここから岩本山の山頂です。
2023年03月30日 14:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 14:19
2023年03月30日 14:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:19
2023年03月30日 14:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:20
2023年03月30日 14:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:20
2023年03月30日 14:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:20
2023年03月30日 14:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:20
2023年03月30日 14:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 14:21
2023年03月30日 14:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:21
2023年03月30日 14:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:22
岩本山の山頂はここまで。
2023年03月30日 14:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:22
岩本山の山頂はここまで。
2023年03月30日 14:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 14:23
2023年03月30日 14:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:24
2023年03月30日 14:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:25
2023年03月30日 14:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:25
2023年03月30日 14:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:26
2023年03月30日 14:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:26
2023年03月30日 14:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:30
岩本山公園はここまで。
2023年03月30日 14:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:32
岩本山公園はここまで。
龍癌淵に向かう途中です。
2023年03月30日 14:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:37
龍癌淵に向かう途中です。
2023年03月30日 14:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:37
富士山が綺麗で好きなルートです。
2023年03月30日 14:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:42
富士山が綺麗で好きなルートです。
2023年03月30日 14:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:43
2023年03月30日 14:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:44
2023年03月30日 14:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:44
ここから龍癌淵の手前の桜並木です。龍癌淵は正面の白い建物の右下の橋の下付近です。
2023年03月30日 14:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 14:59
ここから龍癌淵の手前の桜並木です。龍癌淵は正面の白い建物の右下の橋の下付近です。
2023年03月30日 15:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:00
2023年03月30日 15:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:00
2023年03月30日 15:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:00
2023年03月30日 15:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:00
2023年03月30日 15:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:07
2023年03月30日 15:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:08
2023年03月30日 15:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:08
2023年03月30日 15:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:08
2023年03月30日 15:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:12
2023年03月30日 15:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:12
2023年03月30日 15:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:12
2023年03月30日 15:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:12
2023年03月30日 15:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:13
2023年03月30日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 15:14
2023年03月30日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:14
2023年03月30日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:14
2023年03月30日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 15:14
2023年03月30日 15:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/30 15:15
2023年03月30日 15:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:16
2023年03月30日 15:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:16
2023年03月30日 15:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
3/30 15:16
2023年03月30日 15:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:17
2023年03月30日 15:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:18
龍癌淵の手前の桜並木はここまで。
2023年03月30日 15:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
3/30 15:19
龍癌淵の手前の桜並木はここまで。
ここから富士市中央公園です。
2023年03月30日 15:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:50
ここから富士市中央公園です。
2023年03月30日 15:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:51
2023年03月30日 15:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:51
富士市中央公園はここまで。
2023年03月30日 15:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3/30 15:51
富士市中央公園はここまで。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS ペットボトル730mlx1と600mlx2 総菜パン6個 タオル 着替え 手袋 帽子
備考 ペットボトル600mlx2は、飲み干した後で公園の水道で補給。合計で3ℓほど消費。

感想

今年の桜は開花が早く、さらに満開の時に雨が続いて見損なったので、木曜日の晴の予報で急遽歩く事にしました。ただ平日夜間のメンバーで通っているジムのトレーナーに大学生のバイトが多く、その人達が3月末で終了の為にラストレッスンを受けたいのが足かせでした。
いつもは登山の前の日と後の日は運動を控えるのですが、今回は前日の水曜の夜のレッスンと登山の日の夜のレッスン、そして今日の夜のレッスンと絶対参加する必要が有ります。
確実に間に合うようにすると車は駄目。電車で移動。それで今回のルートになりました。木曜日はバイクのレッスンでしたが、帰宅して用具を持ってジムに行く時間が無いので、バイク用のパンツ等はザックに入れて行きました。おかげで何とか間に合いましたが流石に疲れました。

でもまあ無理をして行っただけの事は有り、天気も良くって富士山と桜の写真を撮りまりました。このルート、この時期にお勧めですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

風太郎さん、こんにちは。

先週私の地元の山をふらふら歩いていて、同じ様な所を歩いている人が居るかなと検索していて、こちらのレコを発見しました。
聞いたことのある名前だなと思っていたら、思い出しました。10年くらい前に行った大キレットのレコにコメントをいただいておりました。あの時の高山病への対処方法はとても参考になりました。ありがとうございました。

それにしても浜石岳から大丸山、龍巌淵を経由して吉原駅までって地元の人間ではとても考えられないルートです。参りました。
2023/4/6 10:14
yoshikonさん、こんにちは。

静岡県の山や公園は去年から歩き始めましたが、中々よい所が多いですね。伊豆には昔から行ってましたが、富士山より西側だと夕陽の頃が富士山が綺麗に見えるのが新鮮で(こちら側からだと朝陽が綺麗で午後からは逆光で今一)。。。

10年前の大キレットのレコへのコメント、忘れていました。以下のレコですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-213589.html
yukkoさん、その後は高山病対策で多少とも高い山に登っても大丈夫になったのでしょうか?
2023/4/6 12:27
師匠が富士川、吉原を歩いた凄いレコのツワモノがいると話をしてくれたのが昨日で、その凄い人は10年前に高山病のアドバイスをくださった方だった!と教えてくださったので早速お礼に参りました。
お陰様で、コメント頂いてから色々対策をして、山登りを続けさせて頂いております。その節はお世話になりありがとうございました。名前漢字表記に変えられたのですね!写真は覚えていました!
再会に感動です。ご縁に感謝です。
2023/4/6 12:41
yukkoさん、こんにちは。

山登りを続けられているそうで安心しました。先のyoshikonさんへの返信に書いたように、自分で書いたコメントを事をすっかり忘れていました。。。

ヤマレコのアカウント名はFutaroのままなのですが、エイリアスに漢字表記も使える様になったと聞き、漢字表記も追加しました。Futaro@風太郎にしたわけです。yukkoさんは特に変更していないので、yukko@yukkoですよね。
写真は子供達が小さい時に家族で立山に行った時の物で、既に二人とも成人しているので変えるべきなのですがcoldsweats01 utaotoさん家の様に山好きには育ってくれなくって、かなり前から一緒に山に登らなくなりましたしsad
2023/4/6 17:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら