巻機山(リベンジ)


- GPS
- 07:32
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7、8台が限度で休日はすぐ満車で路上駐車の列ができるらしい |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は全体としてかなり緩く雪解けも進んでいる。朝早い時間ならしまっているので、登るなら最低でも午前のうちに登りたい。 谷側はクラックもあり、いかにも雪崩が起きそう。谷側には絶対に近づかない方が賢明。 |
その他周辺情報 | 金城の湯(350円) |
写真
感想
今シーズンの雪山は終わりのつもりでしたが、もう少し頑張ることに。代休を利用して2月に惨敗した巻機山にリベンジです。
私はレコのアップが遅いのですが、土日に登る人も多くいると思うので、即日アップします。巻機山の雪の状況を少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
駐車スペースは、スタート地点付近にあり7、8台は駐車できますが、休日は相当速く行かないと無理だと思います。皆さん路駐しているようです。
積雪状況は場所によってかなり違いますが、標高が低い場所では、アスファルトや夏道が見えている箇所もあります。山頂も夏道が見えていました。
雪はかなり緩いです。特に五合目までの急登は気温が上がって緩くなるとかなり登るのに苦労するかもしれません。六合目以降も緩いですが、早い時間に登ればそれほど気になりませんでした。私は12本アイゼンで登りましたが、登りは問題なかったですが、気温が上がってきた時間の下りは滑ることが多々ある感じです。
雪が溶けて雪の下が川の様に流れている箇所が数箇所ありました。踏み抜いたらかなり危険なので慎重にルートを選んでください。
五合目の尾根は注意してください。トレースがあるので問題ないように見えますが、雪が溶けて斜面と雪の間がかなり空洞になっている箇所があります。私は登りで危ないと思って避けた箇所を下りで思わず通ってしまい、踏み抜いてそのまま転落しかけました。木の枝を掴んでなんとかなりましたが、あやうく雪と斜面の間を滑り落ちそうになりました。五合目の尾根上は無理して通らす、林側の斜面を歩いた方が安全です。
また、谷には絶対に近づかないでください。クラックも多数あり、見るからに雪崩が起きそうな箇所が何箇所もありました。BCの方もいましたが、谷は滑ってませんでした。六合目を超えたあたりだったか谷をトラバースしているトレースがありましたが、絶対にそのトレースを使わない方がよいと思います。
土日はかなり気温が高くなる予報です。雪解けも進むと思います。つたない状況説明ですが、巻機山に登る方の参考になれば嬉しいです。
気をつけて楽しんできて下さいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する