ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532076
全員に公開
ハイキング
甲信越

御正体山(山伏峠〜御正体山〜御正体橋)←初ツアー

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
hnhn その他30人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
11.0km
登り
912m
下り
1,202m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:49
合計
5:11
10:32
33
11:05
11:14
8
11:22
11:24
50
12:14
12:15
27
12:42
12:43
42
13:25
13:51
29
14:20
14:30
73
15:43
ゴール地点
天候 終日晴れ。残念ながら快晴とは行きませんでしたが、気持ちよい天候でした。
気温は、歩くと暖かく止まると涼し〜やや寒いくらい、と山歩きに絶好の状態でした。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き)新宿駅7時集合〜観光バス〜渋滞あり→10時山伏峠登山口
帰り)下山後16時過ぎバス乗車→19:15新宿駅着
コース状況/
危険箇所等
登りは全体に山道は踏み固められていて明確でした。途中、電波塔の開けた芝生上のところに出たあと、次の登山路が背の高いススキで見つけにくかったということはありました。
下りは、尾根上は明確な道ですが、沢に変化した後、やや踏みが甘く、登山路かどうかわかりづらい箇所がありました。ただしピンクリボンが多く設置されているので、それを追えば大丈夫。一カ所、路面がもろく崩れやすく、気をつけないと沢に落ちそうになるところがありました。
その他周辺情報 登山路も下山後もトイレなし。行きの9時頃の談合坂SAから、帰りの17時近くの谷村PAまで、8時間近くもトイレなしでした。

★ツアー同行の皆様へ★
写真の掲載は気をつけておりますが、もしも不具合のある写真があったらメッセージください。すぐに対処します。よろしくお願いします。
今日はバスツアーです。
2014年10月18日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:57
今日はバスツアーです。
10時に山伏峠登山口に到着。少し50mくらい下側の道路にバスが止まりました。山伏峠バス停からトンネルを抜けた先です。
2014年10月18日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:01
10時に山伏峠登山口に到着。少し50mくらい下側の道路にバスが止まりました。山伏峠バス停からトンネルを抜けた先です。
バスから列を組んで登山口前まで移動します。わあ、すごい人数だ!
2014年10月18日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:04
バスから列を組んで登山口前まで移動します。わあ、すごい人数だ!
よい天気です。ほんとは「快晴!」となるのを期待していましたが無理だった。行きのバス、すぐそこにいるはずの富士山様も一瞬でお隠れになってました。
2014年10月18日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:17
よい天気です。ほんとは「快晴!」となるのを期待していましたが無理だった。行きのバス、すぐそこにいるはずの富士山様も一瞬でお隠れになってました。
みんなで準備運動などを済ませた後、10:20さっそく登山開始です。校長が先頭。
2014年10月18日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:19
みんなで準備運動などを済ませた後、10:20さっそく登山開始です。校長が先頭。
落ち葉がよい雰囲気。森の中を歩きます。
2014年10月18日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:27
落ち葉がよい雰囲気。森の中を歩きます。
トンネルの上を越える感じで、10分程度で山伏峠に到着。
2014年10月18日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:27
トンネルの上を越える感じで、10分程度で山伏峠に到着。
さ、どんどん行きます。私はまだペースがつかめない感じで、列から遅れないように遅れないようにと登っていきました。
2014年10月18日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:28
さ、どんどん行きます。私はまだペースがつかめない感じで、列から遅れないように遅れないようにと登っていきました。
2014年10月18日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:41
山伏峠から10分程度で、やや急登が現れました。土道で足の踏み場は選び放題なので、小股で進みやすいため問題ないです。
2014年10月18日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:43
山伏峠から10分程度で、やや急登が現れました。土道で足の踏み場は選び放題なので、小股で進みやすいため問題ないです。
木々の隙間から遠くの山が見える程度で、景色の抜けは一切ありませんです。
2014年10月18日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:49
木々の隙間から遠くの山が見える程度で、景色の抜けは一切ありませんです。
登っては少し緩やか&下り、というのを繰り返します。
2014年10月18日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:49
登っては少し緩やか&下り、というのを繰り返します。
紅葉がきれいな木が時々あって、うれしい。
2014年10月18日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:56
紅葉がきれいな木が時々あって、うれしい。
りんどう。ふと咲いているお花の名前を教えていただけるのも、ツアーならではでありがたかったです。
2014年10月18日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:02
りんどう。ふと咲いているお花の名前を教えていただけるのも、ツアーならではでありがたかったです。
40分程度で石割山分岐に到着です。ここで小休止。
2014年10月18日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:06
40分程度で石割山分岐に到着です。ここで小休止。
しめじ?のような群生キノコがいました。
2014年10月18日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:10
しめじ?のような群生キノコがいました。
ここも紅葉。
2014年10月18日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:20
ここも紅葉。
しばらく緩やかな登りを行くと・・・
2014年10月18日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:22
しばらく緩やかな登りを行くと・・・
鉄塔が現れ、初めて景色の抜けがありました。地面は芝生で整備されています。
2014年10月18日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:28
鉄塔が現れ、初めて景色の抜けがありました。地面は芝生で整備されています。
四方の山を撮ったけど・・・
2014年10月18日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:29
四方の山を撮ったけど・・・
名前を聞いたけど・・・
2014年10月18日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:29
名前を聞いたけど・・・
覚えてないよお、残念。
2014年10月18日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:29
覚えてないよお、残念。
鉄塔もかっこいい。
2014年10月18日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 11:28
鉄塔もかっこいい。
ススキを漕いで出発したらすぐに再び森の中へ。
2014年10月18日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:36
ススキを漕いで出発したらすぐに再び森の中へ。
道中で、一番立派な道標がありました。
2014年10月18日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:37
道中で、一番立派な道標がありました。
フッカフカで気持ちよさそうな落ち葉の広場。
2014年10月18日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:58
フッカフカで気持ちよさそうな落ち葉の広場。
中ノ岳。
2014年10月18日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:14
中ノ岳。
緩やかな道を進む。
2014年10月18日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:31
緩やかな道を進む。
トリカブト。道中ずっと、リンドウとトリカブトだらけの山でした。
2014年10月18日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:36
トリカブト。道中ずっと、リンドウとトリカブトだらけの山でした。
前ノ岳。なんでこんなひなびた標なんだろう。
2014年10月18日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:42
前ノ岳。なんでこんなひなびた標なんだろう。
ベンチもあります。
2014年10月18日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:42
ベンチもあります。
前ノ岳のあと、下りの後、けっこうな急登が始まりました。
2014年10月18日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:46
前ノ岳のあと、下りの後、けっこうな急登が始まりました。
けっこうな角度です。
2014年10月18日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:53
けっこうな角度です。
どんどん登る。
2014年10月18日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:57
どんどん登る。
でも道はこんな風に根っこがあって足場をとりやすいのです。
2014年10月18日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:57
でも道はこんな風に根っこがあって足場をとりやすいのです。
2014年10月18日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:11
わー、標高が上がったからかな、紅葉面積が広がってきました。
2014年10月18日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:16
わー、標高が上がったからかな、紅葉面積が広がってきました。
坂を上がったら急に緩やか(というか平坦)になります。祠がありました。
2014年10月18日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:20
坂を上がったら急に緩やか(というか平坦)になります。祠がありました。
平坦エリアがとても広く、山頂部の広い山だとわかります。とんがってないのね。
2014年10月18日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:20
平坦エリアがとても広く、山頂部の広い山だとわかります。とんがってないのね。
山頂到着で〜す。
2014年10月18日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:22
山頂到着で〜す。
右端が校長です。
2014年10月18日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 13:22
右端が校長です。
山頂標と記念写真。
2014年10月18日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 13:23
山頂標と記念写真。
雲はあるけど青空も見えて、気持ちよい!
2014年10月18日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:46
雲はあるけど青空も見えて、気持ちよい!
下りは校長のすぐ後ろを陣取らせていただきました。
2014年10月18日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:54
下りは校長のすぐ後ろを陣取らせていただきました。
でっかい岩がところどころにありました。
2014年10月18日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:07
でっかい岩がところどころにありました。
校長のまねをして忍者走りで降りていきます。落ち葉があるので滑らず安心。
2014年10月18日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:13
校長のまねをして忍者走りで降りていきます。落ち葉があるので滑らず安心。
今日一番赤い紅葉。
2014年10月18日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:16
今日一番赤い紅葉。
けっこうな急下りが続きます。登りよりも短い距離で、登ったよりも多く下るのだから、急なわけだ。
2014年10月18日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:20
けっこうな急下りが続きます。登りよりも短い距離で、登ったよりも多く下るのだから、急なわけだ。
分岐に到着です。なんか下りはあっという間。
2014年10月18日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:23
分岐に到着です。なんか下りはあっという間。
ピンクリボンがないとちょっとわかりづらい道ですね。
2014年10月18日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:23
ピンクリボンがないとちょっとわかりづらい道ですね。
分岐からは多少緩やかになりましたが、まだ気を抜けない道の状態です。
2014年10月18日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:37
分岐からは多少緩やかになりましたが、まだ気を抜けない道の状態です。
なんか転がっている・・・と思ったら
2014年10月18日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:50
なんか転がっている・・・と思ったら
丁目標でした。古そうに苔むしてます。昔からの信仰の山だったのですね。
2014年10月18日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:50
丁目標でした。古そうに苔むしてます。昔からの信仰の山だったのですね。
沢の音が近づいてきました。尾根から沢に変わります。ここから、道が踏まれて折らずとてもふかふかでわかりづらい。。
2014年10月18日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:51
沢の音が近づいてきました。尾根から沢に変わります。ここから、道が踏まれて折らずとてもふかふかでわかりづらい。。
リボンを目安に進みます。
2014年10月18日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:51
リボンを目安に進みます。
沢だ!大好きな沢沿いの道が始まりました。
2014年10月18日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:53
沢だ!大好きな沢沿いの道が始まりました。
短い沢なのにほどよい水量があり、よい沢だと校長がおっしゃってました。
2014年10月18日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:04
短い沢なのにほどよい水量があり、よい沢だと校長がおっしゃってました。
2014年10月18日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:05
一瞬の沢上歩きなども。
2014年10月18日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:10
一瞬の沢上歩きなども。
一カ所、沢渡りもしました。
2014年10月18日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:10
一カ所、沢渡りもしました。
岩場を歩きます。歩きにくいですねえ。
2014年10月18日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:11
岩場を歩きます。歩きにくいですねえ。
やがて、土道の森に戻ります
2014年10月18日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:17
やがて、土道の森に戻ります
熊注意
2014年10月18日 15:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:18
熊注意
不思議な光景。木々に白いものが。
2014年10月18日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:20
不思議な光景。木々に白いものが。
こんな風になにかが巻き付けてある。何のためなのでしょうね。
2014年10月18日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:20
こんな風になにかが巻き付けてある。何のためなのでしょうね。
建物が見えてきました。
2014年10月18日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:22
建物が見えてきました。
いつしか林道がアスファルトに。
2014年10月18日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:26
いつしか林道がアスファルトに。
歩道の壁にきれいな地層が見えています。
2014年10月18日 15:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:27
歩道の壁にきれいな地層が見えています。
登ってきた御正体山が背後に!
2014年10月18日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:40
登ってきた御正体山が背後に!
林道歩きは20分強。ゴールが見えました。
2014年10月18日 15:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:41
林道歩きは20分強。ゴールが見えました。
ここから登る場合の道標。
2014年10月18日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:42
ここから登る場合の道標。
ただいまー。
2014年10月18日 15:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 15:51
ただいまー。
帰りのバスから臨む御正体山山塊(たぶん)。
帰りのバスから臨む御正体山山塊(たぶん)。
最後に夕方の富士山も見えました!
1
最後に夕方の富士山も見えました!
そして、帰りのバスの中で勝ち抜きクイズ大会でいただきましたよー。感謝です。
2014年10月18日 17:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 17:33
そして、帰りのバスの中で勝ち抜きクイズ大会でいただきましたよー。感謝です。

感想

初めてのツアー参加「ミズノアウトドアスクール」での山行きでした。
行きづらい御正体山という渋いルートにつき、満員で全30名を越えるパーティでの登山となりました。
【御正体山の感想】
関東近隣の割に車がないと行きづらい山、たまたまヤマレコでツアーを発見したのでラッキーと山行を決めました。富士山周辺では、一番大きな山塊らしいです。いつか富士山に登ったら見てみようっと。
登山道全体は、とにかく景色が抜ける箇所が少なく、頂上も含めて森林浴を楽しむ山道です。登り行程は、初盤と終盤の急登があり、その箇所は道中のおしゃべりもやみ、パーティの進行間隔がだいぶ間延びしてました。が、終盤の登りを終え、尾根にあがるとまもなく山頂。山頂標や皇太子登山記念標との記念写真を撮りあうなど、私としては驚異的なほどゆっくり(30分近く!)の休憩をとりました。
下山は、後述の「校長」のすぐ後を歩いたため、校長のまねをしながら「忍者走り下山(小股走りで急坂を下る)」を実践。こないだ、筑波山の整えられた岩道は走り下ってこられましたが、土道としては初めてに近いスピードで降りることを学べました。せっかく「スクール」ツアーなのだから、何か学びたいもんだと思っておりましたが、よい実践勉強ができました。ありがたいっす。
それと今日は、ツアーってことで皆様に迷惑をかけるようなことがあってはいけない、と、久しぶりにダブルストックを備えての歩行となりました。おかげで?なのか、急坂を含む登りも下りも、疲れ知らずでひょいひょいいけました。途中、ストックがじゃまだなあと思いましたがしまうもの面倒・・・。やはり関東近隣の低山は、ストックなしで行くのが良さそうです。

【ツアー登山の感想】
ツアー登山が初めてだったわけですが、総論「悪くないじゃん!」という感想です。
今日のツアーは満員と聞いたので、たぶんツアーの中でもとても人数の多い方だったのでしょうね。でも、最後まで皆さん良いペースで歩かれ、また、単独参加の方がとても多かったので、初めて同士、徐々におしゃべりも始まり、居心地の悪さなど全く感じることがありませんでした。皆さんから、最近行った山のお話なども伺い、私も是非行きたいと思いました。鳥取の大山、いつか行きます!
さて、ツアーとはいえ、今回はミズノのスクールであるため、先生(大蔵校長)が先導してくださっての山行でした。先生を筆頭に、ほぼ一列縦隊で並んで歩きました。登りは、私はだいたい前から4〜6番目くらいと、30名のパーティとしては先頭集団にいました。下りは前述の通り、校長の真後ろでした。推測ですが、先頭集団にいた方が、おそらく歩行時のストレスが少なそうだ、と思います。後ろの方にいると、前にいる人のペースに惑わされることが多そうな気がするような。ま、どこにいてもおしゃべりしながら登れば楽しいか〜。
ちなみにこのミズノのツアー、驚きました、いろいろもらえちゃって。行きに、エマージェンシーシート&小物ケースみたいのをいただき、帰りは、おかげさまでクイズ大会を勝ち進んだため、ウェストポーチをいただいちゃいました。ちょうど一回り大きいウェストポーチがほしいところだったので、ホントーにうれしかったです。一等のザックよりも今の私にはありがたい(笑)。多謝!

これを機に、今後ともツアー登山を選択肢としていくようにしてみたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

トイレ休憩なし?
hnhnさん、こんばんわ。ritaです。

私はツアー参加したことがないんですが、楽しかったようですね
単独には単独の、集団には集団の・・・それぞれの楽しみ方があるようですね。
それにしても、何時間もトイレなしって耐えられない
ミズノから、携帯トイレのレクチャーはなかったんですかね
2014/10/19 21:30
Re: トイレ休憩なし?
ツアー、私もどんなもんだか少々気がかりを感じながらの参加でしたが、コース自体が中級向けってことで、参加されている皆さんがご立派な方々だったので、楽しく過ごせましたよ。
私自身、いつも独りなので、いわゆる「集団の面倒さ」が心配だったのですが、参加の多くの方が、単独参加の方が多かったのでその意味では気楽でラッキーでした。休憩時も時間を持て余しながらもふらふら自由に過ごしましたし(笑)。
トイレはね、ほんと、私自身もなんとか無事に過ごしましたが、30人みんな大丈夫だったのかしら??男性はいいとしても、女性はねえ。途中、スタッフの方が「トイレ大丈夫ですか?」と聞いてくれたので、もしかしたらその時意志を示したら、お花摘みゾーンに案内してくれたのかもしれません…。
ま、トイレがないルートなのはわかってたので、一人でも同じ事態だったと思いますが。
私はいまだ”屋外花摘”は経験がなく、「その時」がいつかあるだろうと心配しております。実はこないだも不安な事態は複数回あったのですが、高尾山、筑波山というスペシャル山だったので事なきを得ましたです・・・・。
2014/10/19 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら