ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5322061
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山に登って大岳山に感動する!!🤩

2023年04月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
5.8km
登り
696m
下り
680m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
1:47
合計
4:43
距離 5.8km 登り 696m 下り 697m
10:34
10:35
4
10:52
11:01
28
11:29
11:35
24
11:59
12:05
1
12:06
4
12:10
12:47
3
12:50
12:51
15
13:06
13:07
11
13:18
51
14:09
14:55
13
15:08
4
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車:JR五日市線 武蔵五日市
※「ホリデー快速あきがわ」は先のダイヤ改正で廃止になっていますので、五日市線への乗り換えが必ずが発生します(私もこの日初めて知りました)。

バス:武蔵五日市から数馬まで行き、数馬から連絡バスに乗り換え、都民の森
※数馬では連絡バスがすでに待っていて乗り換えに時間はかかりませんでした。
※連絡バスは無料なのでICカードのタッチは必要ないそうです。
※8時台、11時台には武蔵五日市から都民の森への直通便があります。
コース状況/
危険箇所等
特に危ないところはありませんでした。ところどころに推奨路の標識があって親切です。
武蔵五日市駅前のバス停です。以前、槇寄山に登った時すごい人出だったので覚悟してましたが、今回もすごかったです笑 終点数馬バス停まで56分! できれば座っていきたいところですが、私は座れるでしょうか??? 何台か追加でバスが出てるので、そのタイミングによっては、、、
4
武蔵五日市駅前のバス停です。以前、槇寄山に登った時すごい人出だったので覚悟してましたが、今回もすごかったです笑 終点数馬バス停まで56分! できれば座っていきたいところですが、私は座れるでしょうか??? 何台か追加でバスが出てるので、そのタイミングによっては、、、
でも、途中けっこうな人が降車していったので、20分くらいは座れました!
3
でも、途中けっこうな人が降車していったので、20分くらいは座れました!
数馬で連絡バスに乗り換え、都民の森までやってきました。「とちの実売店」さんの前から山行スタートです!!😀
3
数馬で連絡バスに乗り換え、都民の森までやってきました。「とちの実売店」さんの前から山行スタートです!!😀
舗装路歩きが十数分あって、ちょっと登ると鞘口峠(さいぐちとうげ)に出ました。ここからが本格的な登山です!
2
舗装路歩きが十数分あって、ちょっと登ると鞘口峠(さいぐちとうげ)に出ました。ここからが本格的な登山です!
登り始めから急登です😂
3
登り始めから急登です😂
ここからブナの路が始まるようです。
2
ここからブナの路が始まるようです。
ブナの木立。今回は冬枯れの様相そのままでしたが、新緑の頃はきれいなんでしょうねー。
3
ブナの木立。今回は冬枯れの様相そのままでしたが、新緑の頃はきれいなんでしょうねー。
分岐には、ところどころ、このような推奨路の標識がありました。これに従っていけば安全に登れると思われます。私自身の計画したルートもこのとおりだったので、推奨路のほうに進みます。
2
分岐には、ところどころ、このような推奨路の標識がありました。これに従っていけば安全に登れると思われます。私自身の計画したルートもこのとおりだったので、推奨路のほうに進みます。
見晴らし小屋に到着しました! 名前のわりに見晴らしはあまりよくありませんでした笑 唯一展望が開けている方向を眺めますと、、、
2
見晴らし小屋に到着しました! 名前のわりに見晴らしはあまりよくありませんでした笑 唯一展望が開けている方向を眺めますと、、、
こんなふうにひときわ目立つ山容の山があります。ヤマレコの地図と方位を見ますと、その先は月夜見山になってましたが、果たしてそうなのでしょうか??🤔
4
こんなふうにひときわ目立つ山容の山があります。ヤマレコの地図と方位を見ますと、その先は月夜見山になってましたが、果たしてそうなのでしょうか??🤔
先に進みますと、こんな案内がありました。三頭山のブナ林は東京都としては相当珍しいのだそうです! 登る時期間違えたかな。。もっと青葉きれいな頃に来ればよかった😅
2
先に進みますと、こんな案内がありました。三頭山のブナ林は東京都としては相当珍しいのだそうです! 登る時期間違えたかな。。もっと青葉きれいな頃に来ればよかった😅
とはいえ、冬枯れの枝ぶりをパシャリ📷
これはこれで味があるものです。
3
とはいえ、冬枯れの枝ぶりをパシャリ📷
これはこれで味があるものです。
三頭山東峰の標識。ここまでわりとずっと急登続きでけっこうしんどかったです💦
2
三頭山東峰の標識。ここまでわりとずっと急登続きでけっこうしんどかったです💦
見晴らし台に行ってみましょう! 
3
見晴らし台に行ってみましょう! 
見晴らし台には、こんな感じの写真付きの案内板がありました。これを見ると、、、おぉぉぉ、見晴らし台で気になったあの山の正体は、、、
2
見晴らし台には、こんな感じの写真付きの案内板がありました。これを見ると、、、おぉぉぉ、見晴らし台で気になったあの山の正体は、、、
大岳山でした!!! 大岳山は既に登ってますが、こんな特徴的な形してたんですね! 知らなかった笑 感動💕💕💕 いやー、三頭山に登ってよかったですwww 左手の山は御前山。(あ、この写真は自分が撮ったやつですよ、念のため笑)
5
大岳山でした!!! 大岳山は既に登ってますが、こんな特徴的な形してたんですね! 知らなかった笑 感動💕💕💕 いやー、三頭山に登ってよかったですwww 左手の山は御前山。(あ、この写真は自分が撮ったやつですよ、念のため笑)
東峰からすぐのところに中央峰の標識がありました。三頭山登頂! 1531メートル。
4
東峰からすぐのところに中央峰の標識がありました。三頭山登頂! 1531メートル。
標識のそばにテーブルがありました。もういいお昼なのに誰もいません。三頭山って人気ないのかなぁ🤔、とか思いつつも、だれにも気兼ねしてなくていいやと、お昼ごはんをいただきました♪
3
標識のそばにテーブルがありました。もういいお昼なのに誰もいません。三頭山って人気ないのかなぁ🤔、とか思いつつも、だれにも気兼ねしてなくていいやと、お昼ごはんをいただきました♪
あんぱん! おにぎり!! カップラーメン!!!笑

さて、、、食べ終えたら、西峰のほうへと歩みを進めます。
3
あんぱん! おにぎり!! カップラーメン!!!笑

さて、、、食べ終えたら、西峰のほうへと歩みを進めます。
あれ? こっちのほうが全然ひらけてるし!!!😅 ひともいっぱい!! 勝手に中央峰が一番ひらけてるものだと思い込んでいましたw
3
あれ? こっちのほうが全然ひらけてるし!!!😅 ひともいっぱい!! 勝手に中央峰が一番ひらけてるものだと思い込んでいましたw
自撮りしてたら、撮りましょうか?と声をかけてくださった方がいたので、撮ってもらいました!
4
自撮りしてたら、撮りましょうか?と声をかけてくださった方がいたので、撮ってもらいました!
西峰にも写真付きの案内板がありました。さて、今日は富士山見られるでしょうか???
2
西峰にも写真付きの案内板がありました。さて、今日は富士山見られるでしょうか???
かすかに右側の稜線が見えるような、見えないような笑
前回の大野山のリベンジとはなりませんでした😅
2
かすかに右側の稜線が見えるような、見えないような笑
前回の大野山のリベンジとはなりませんでした😅
反対側の展望というと、こんな感じです。案内板によれば、左のでっぱりが雲取山、右側のでっぱりが鷹ノ巣山のようです! 雲取山は登りましたが、鷹ノ巣山は、、、稲村岩尾根から登るとアホみたいな急登のようなのでビビッて尻込みしてます😅
3
反対側の展望というと、こんな感じです。案内板によれば、左のでっぱりが雲取山、右側のでっぱりが鷹ノ巣山のようです! 雲取山は登りましたが、鷹ノ巣山は、、、稲村岩尾根から登るとアホみたいな急登のようなのでビビッて尻込みしてます😅
西峰降りてきて、ムシカリ峠に来ました。ここからは三頭大滝目指して下っていきます!
2
西峰降りてきて、ムシカリ峠に来ました。ここからは三頭大滝目指して下っていきます!
下りは沢沿いの道です。
2
下りは沢沿いの道です。
ちょっと両神山を思い出してました笑
2
ちょっと両神山を思い出してました笑
そうこうしているうち、三頭大滝に着いたようです!
2
そうこうしているうち、三頭大滝に着いたようです!
橋の上から見られるようになっています!
3
橋の上から見られるようになっています!
パシャリ📷
三頭大滝から先はウッドチップの道で歩きやすいです(払沢の滝も同じような感じだったと思う)。
2
三頭大滝から先はウッドチップの道で歩きやすいです(払沢の滝も同じような感じだったと思う)。
「とちの実売店」さんに戻ってきました! 本日もお疲れさまでしたー(^.^)/~~~
2
「とちの実売店」さんに戻ってきました! 本日もお疲れさまでしたー(^.^)/~~~
【おまけ】
「ホリデー快速おくたま 青梅行」???という謎の車両。よく使っていた方は、この電光掲示の違和感がわかるはず笑 真相は感想欄に書いてます。
5
【おまけ】
「ホリデー快速おくたま 青梅行」???という謎の車両。よく使っていた方は、この電光掲示の違和感がわかるはず笑 真相は感想欄に書いてます。

感想

今回の山行は、三頭山というより、大岳山の山容を初めて見ることができて感激した🧡🧡🧡というものでした笑

奥多摩の山々って平野部から仰ぎ見て、その山容を確認できるようなのがあまりない気がするし、見たければ他の山に登るのが一番ということなら、三頭山に登ってよかったということですよね!😄

あと、見晴らしの良いところには写真付きの案内板が設置してあって、これもポイント高かったです!! 私みたいなにわかは、どれがどの山やらさっぱりわからず、山の名前がわかったらもっと楽しいだろうなあといつも思っているのです。銅板とか置いてある場所もありますが、やはり少しわかりづらくて、、😅 もう、写真ならばっちりです!

そして、登ったことのある山を案内板で発見したりすると余計うれしい! 百蔵山とか生藤山とか登った山が案内板にあって感慨深いものがありました😊😊 全国にこの方式普及してほしい笑

★☆★☆★☆★☆★☆
ホリデー快速あきがわの廃止は、登山当日の朝、まさに電車に乗り込んで初めて知りました笑

私が乗ったのは「ホリデー快速おくたま 青梅行き」???という謎の車両でして、そこで調べてあきがわ号が廃止になったこと、おくたま号のほうも乗客の多い時期しか奥多摩まで行かないことを知ったのでした😅

乗ったら終点まで、乗り換え気にせず熟睡モードで行ける便利さはかけがえのないものだったのになあ。。。残念😖😖😖

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら