記録ID: 5322334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大山三峰山(宝尾根で初登頂!道の駅清川から周回)
2023年04月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:37
距離 15.2km
登り 1,049m
下り 1,055m
6:35
21分
スタート地点
13:12
ゴール地点
天候 | 晴れ 道の駅清川 6:30 7℃位? 三峰山頂 9:30 13℃位? 手持ちの温度計がナント故障(~_~;)していたので体感です。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(70台駐車可能。6:30頃到着時は半分くらい空いていました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※コース名は東丹沢登山詳細図を参考にさせていただいています。 ●宝尾根(道標なし 熟達者向) 想定以上にピンクリボン多数で登りで通る場合は道迷いの心配は無いと思います。 P777から先は痩せ尾根が多くなりますのでスリップ・滑落に十分注意が必要です! (自分は念のためヘルメットとチェーンスパイクを装備しました) その他一般登山道も鎖場やザレた部分が多いので注意して歩く必要があります。 ●ヤマビルが多い不動尻・谷太郎沢周辺でしたがこの日は全く姿を見ませんでした。 |
その他周辺情報 | 最終コンビニは国道246号線「妻田交差点」方面から向かった場合、ファミリーマート厚木宮の里店が最後だったと思います(その少し手前にセブンイレブン厚木飯山北店もあり) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ヘルメット
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | スポーツドリンク:500ml 炭酸飲料:350ml 急な気温上昇でギリギリ。。。 |
感想
お初となる大山三峰山へバリエーションルートの宝尾根で挑戦(^^)
日陰で涼しい林道からの取り付きからはかなりの急登で体が一気に温まり(笑)モミの大木が多い平和な尾根道ではゆっくり春の息吹を堪能!
P777を過ぎるとシビレる痩せ尾根の連続で程良いスリル感も味わう事ができた。
一般登山道合流後も鎖場やザレた急斜面など最後まで気の抜けない道が続きお目当てのトウゴクサバノオも見つける事ができて大満足な1日になりましたぁ〜(^o^)/
※不動の滝近くで丹沢バリエーションルートのスペシャリスト「tantanmameさん」と1年ぶりに偶然の再会!
様々な情報をご提供いただき充実した一時を過ごす事ができました(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
七沢山山頂が近づくにつれ、荒れた痩せ尾根、急勾配💦
ロープあっても気が休まりませんねえ、あそこ💦
しんどいので下り専用です、私(笑)
まさか今年も不動尻でお会いするとは、、、(^_-)-☆
来年も不動尻でバッタリの予感がしてきましたよ
今日は、色んなお話、有難うございました
おはようございます!
仰る通りでして宝尾根はシビレる痩せ尾根の連続でした(^^ゞ
今回は条件が良かったので意外とすんなり通過できてしまいましたが雨後の湿った状態だと短い距離ですが土が露出した部分はお助けロープにしがみ付きドキドキだったと思います(^^;)
それにしても偶然に偶然が重なるものですねぇ〜。
お互い違う場所を起点にスタートしており、登山道でのすれ違いではなくあの場所1点でピッタリのタイミングでしたからね(^^)
不動尻には何か運命を感じてしまいます(笑)
またの偶然な出会いを期待して絶景やお花、そしてオレンジ色のヘルメットを探しながらw丹沢の山々へ足を運びたいと思います!
それでは〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する