ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5322334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山三峰山(宝尾根で初登頂!道の駅清川から周回)

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
15.2km
登り
1,047m
下り
1,037m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:19
合計
6:37
距離 15.2km 登り 1,049m 下り 1,055m
6:35
21
スタート地点
7:53
48
8:41
8:45
27
9:12
9:13
12
9:25
9:32
9
9:41
9:45
9
9:54
9:57
74
11:11
11:28
2
11:30
11:58
4
12:02
12:15
7
12:22
12:24
10
13:09
3
13:12
ゴール地点
天候 晴れ
道の駅清川 6:30 7℃位?
三峰山頂 9:30 13℃位?
手持ちの温度計がナント故障(~_~;)していたので体感です。。。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅清川の第一駐車場(無料)に車を停めさせていただきましたm(__)m
(70台駐車可能。6:30頃到着時は半分くらい空いていました)
コース状況/
危険箇所等
※コース名は東丹沢登山詳細図を参考にさせていただいています。
●宝尾根(道標なし 熟達者向)
想定以上にピンクリボン多数で登りで通る場合は道迷いの心配は無いと思います。
P777から先は痩せ尾根が多くなりますのでスリップ・滑落に十分注意が必要です!
(自分は念のためヘルメットとチェーンスパイクを装備しました)
その他一般登山道も鎖場やザレた部分が多いので注意して歩く必要があります。
●ヤマビルが多い不動尻・谷太郎沢周辺でしたがこの日は全く姿を見ませんでした。
その他周辺情報 最終コンビニは国道246号線「妻田交差点」方面から向かった場合、ファミリーマート厚木宮の里店が最後だったと思います(その少し手前にセブンイレブン厚木飯山北店もあり)
今回は未踏、大山三峰山へバリエーションルートの宝尾根経由で登ります!
2023年04月01日 06:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/1 6:34
今回は未踏、大山三峰山へバリエーションルートの宝尾根経由で登ります!
道幅の狭い林道 谷太郎線をしばらく歩き宝尾根の取り付きに到着
(取り付きから標高差で70m位はなかなかの急斜面(^^;))
2023年04月01日 07:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
4/1 7:02
道幅の狭い林道 谷太郎線をしばらく歩き宝尾根の取り付きに到着
(取り付きから標高差で70m位はなかなかの急斜面(^^;))
踏み跡は比較的明瞭でピンクリボンも豊富
2023年04月01日 07:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/1 7:14
踏み跡は比較的明瞭でピンクリボンも豊富
薄暗い樹林帯で最初に目に付いたのはマルバコンロンソウ
2023年04月01日 07:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
4/1 7:45
薄暗い樹林帯で最初に目に付いたのはマルバコンロンソウ
平和な尾根の途中ではモミの大樹が青空に枝を広げていた
(この辺りは尾根が広く下山時には間違った枝尾根に誘い込まれそうな印象を受けた)
2023年04月01日 07:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/1 7:50
平和な尾根の途中ではモミの大樹が青空に枝を広げていた
(この辺りは尾根が広く下山時には間違った枝尾根に誘い込まれそうな印象を受けた)
緩急織り交ぜた斜面を進み徐々に標高を稼ぎます(^^)
2023年04月01日 07:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/1 7:54
緩急織り交ぜた斜面を進み徐々に標高を稼ぎます(^^)
樹々の間から仏果山・経ヶ岳方面
2023年04月01日 07:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/1 7:57
樹々の間から仏果山・経ヶ岳方面
春風が心地よい美尾根をゆっくり堪能♪
2023年04月01日 08:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/1 8:00
春風が心地よい美尾根をゆっくり堪能♪
フデリンドウ
2023年04月01日 08:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
4/1 8:11
フデリンドウ
静かな森にヒガラの可愛らしい囀りが響く
2023年04月01日 08:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
4/1 8:15
静かな森にヒガラの可愛らしい囀りが響く
近くに居た個体は巣作りの準備だろうか?口いっぱいに苔のような物を咥えていた
2023年04月01日 08:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
4/1 8:17
近くに居た個体は巣作りの準備だろうか?口いっぱいに苔のような物を咥えていた
ヤマザクラが青空に映える(^^)
2023年04月01日 08:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
4/1 8:24
ヤマザクラが青空に映える(^^)
鈴なりの馬酔木も!
2023年04月01日 08:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/1 8:32
鈴なりの馬酔木も!
P777を通過
今日な何か良い事が起きる予感!?
2023年04月01日 08:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/1 8:42
P777を通過
今日な何か良い事が起きる予感!?
ミツバツツジが登山道に飾りを添えてくれている
2023年04月01日 08:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
4/1 8:53
ミツバツツジが登山道に飾りを添えてくれている
目指す頂を眺めて一呼吸
2023年04月01日 08:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/1 8:54
目指す頂を眺めて一呼吸
うららかな春の山道をゆっくり堪能♪
2023年04月01日 08:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
4/1 8:54
うららかな春の山道をゆっくり堪能♪
お助けロープを頼りにグイグイ標高を稼ぎます
2023年04月01日 09:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/1 9:04
お助けロープを頼りにグイグイ標高を稼ぎます
七沢山からの一般登山合流後もそこそこ険しい道を進んで大山三峰山に到着!
2023年04月01日 09:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
4/1 9:25
七沢山からの一般登山合流後もそこそこ険しい道を進んで大山三峰山に到着!
初登頂なので自撮りで☆
2023年04月01日 09:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
4/1 9:28
初登頂なので自撮りで☆
大山三峰山山頂からは塔ノ岳(1491m)の尊仏山荘が見えた
2023年04月01日 09:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/1 9:29
大山三峰山山頂からは塔ノ岳(1491m)の尊仏山荘が見えた
不動尻方面に少し戻った樹間から大山(1252m)
2023年04月01日 09:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
4/1 9:39
不動尻方面に少し戻った樹間から大山(1252m)
表尾根から主脈の峰々
(新大日・塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場・丹沢山)
2023年04月01日 09:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
4/1 9:40
表尾根から主脈の峰々
(新大日・塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場・丹沢山)
丹沢最高峰 蛭ヶ岳(1673m)アップ
2023年04月01日 09:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
4/1 9:46
丹沢最高峰 蛭ヶ岳(1673m)アップ
足元にはスミレの仲間がたくさん咲いていた
2023年04月01日 10:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/1 10:15
足元にはスミレの仲間がたくさん咲いていた
ミヤマカタバミ
2023年04月01日 11:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
4/1 11:02
ミヤマカタバミ
不動尻のミツマタはピークを過ぎていたけれど中には黄色いポンポンを付けている株も残っていてくれた♪
2023年04月01日 11:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
4/1 11:10
不動尻のミツマタはピークを過ぎていたけれど中には黄色いポンポンを付けている株も残っていてくれた♪
沢の音が心地よい
2023年04月01日 11:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
4/1 11:27
沢の音が心地よい
不動の滝
2023年04月01日 11:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
4/1 11:32
不動の滝
ユリワサビ
2023年04月01日 11:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/1 11:34
ユリワサビ
ハルユキノシタ
2023年04月01日 11:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/1 11:40
ハルユキノシタ
不動の滝周辺を散策しているとtantanmameさんとうれしい再会(^o^)/
(一昨年の表尾根、昨年の不動尻に続いて3回目)
2023年04月01日 11:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
4/1 11:50
不動の滝周辺を散策しているとtantanmameさんとうれしい再会(^o^)/
(一昨年の表尾根、昨年の不動尻に続いて3回目)
ミツマタの黄色いポンポンに見送られて不動尻を後にします
2023年04月01日 11:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
4/1 11:59
ミツマタの黄色いポンポンに見送られて不動尻を後にします
谷太郎沢沿いで見たヤマルリソウが美しい
2023年04月01日 12:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
4/1 12:28
谷太郎沢沿いで見たヤマルリソウが美しい
今日は良いお天気に恵まれて大満足な山旅を楽しむ事ができた(^○^)
2023年04月01日 12:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/1 12:37
今日は良いお天気に恵まれて大満足な山旅を楽しむ事ができた(^○^)
※数が減り続けている花は念のため時系列から外しています
トウゴクサバノオ
7
※数が減り続けている花は念のため時系列から外しています
トウゴクサバノオ
今日のお目当てのひとつ♪
6
今日のお目当てのひとつ♪
太陽の光に向かって元気よく
4
太陽の光に向かって元気よく
特徴的な葉っぱもかわいらしい
3
特徴的な葉っぱもかわいらしい
tantanmameさんにご案内いただいた葯が黄色い貴重なハナネコノメソウ(ピークは過ぎてしまっていたので来年リベンジだ)
5
tantanmameさんにご案内いただいた葯が黄色い貴重なハナネコノメソウ(ピークは過ぎてしまっていたので来年リベンジだ)
キノコの森の中で見つけたイチゴショートケーキ
14
キノコの森の中で見つけたイチゴショートケーキ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ヘルメット 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 スポーツドリンク:500ml
炭酸飲料:350ml
急な気温上昇でギリギリ。。。

感想

お初となる大山三峰山へバリエーションルートの宝尾根で挑戦(^^)
日陰で涼しい林道からの取り付きからはかなりの急登で体が一気に温まり(笑)モミの大木が多い平和な尾根道ではゆっくり春の息吹を堪能!
P777を過ぎるとシビレる痩せ尾根の連続で程良いスリル感も味わう事ができた。
一般登山道合流後も鎖場やザレた急斜面など最後まで気の抜けない道が続きお目当てのトウゴクサバノオも見つける事ができて大満足な1日になりましたぁ〜(^o^)/

※不動の滝近くで丹沢バリエーションルートのスペシャリスト「tantanmameさん」と1年ぶりに偶然の再会!
様々な情報をご提供いただき充実した一時を過ごす事ができました(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

宝尾根、お疲れさんでした(^o^)
七沢山山頂が近づくにつれ、荒れた痩せ尾根、急勾配💦
ロープあっても気が休まりませんねえ、あそこ💦
しんどいので下り専用です、私(笑)
まさか今年も不動尻でお会いするとは、、、(^_-)-☆
来年も不動尻でバッタリの予感がしてきましたよ
今日は、色んなお話、有難うございました
2023/4/1 23:39
たんたん豆さん
おはようございます!
仰る通りでして宝尾根はシビレる痩せ尾根の連続でした(^^ゞ
今回は条件が良かったので意外とすんなり通過できてしまいましたが雨後の湿った状態だと短い距離ですが土が露出した部分はお助けロープにしがみ付きドキドキだったと思います(^^;)
それにしても偶然に偶然が重なるものですねぇ〜。
お互い違う場所を起点にスタートしており、登山道でのすれ違いではなくあの場所1点でピッタリのタイミングでしたからね(^^)
不動尻には何か運命を感じてしまいます(笑)
またの偶然な出会いを期待して絶景やお花、そしてオレンジ色のヘルメットを探しながらw丹沢の山々へ足を運びたいと思います!
それでは〜
2023/4/2 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら