記録ID: 5323977
全員に公開
ハイキング
関東
春の野草探しハイクです(八菅橋〜八菅山〜七尾山〜幣山)
2023年04月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:48
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 370m
- 下り
- 357m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむねよく整備されていますが、幣山方面は昔のままと言う感じです。 |
写真
撮影機器:
感想
☆すべての人に見えているものと勘違いしていた部分を追記 ///
平地歩きを継続してましたが、そろそろ山歩きしてみようか
という事で、近場の春の山野草探しをしてみました。
戸塚に住んでいた頃は毎週の様にやってた事ですが、久々な感じです。
尚、GPSの不調等によりスマホを別のものに替え、
撮った写真が約260枚、その中から削りに削って残った写真ですが
今回はトリミングも修正も全くしておらず、
適当に飛ばし見して下さればと思っております🙇♂️
////////////////////////////////
沢山の野草に出会えて、とても幸せな気分でした。
ただ世の中には、これらの野草を掘って持ち帰るという、
馬鹿げた事をする人種が少なからずいる事も事実で、
見つけた所を明かしてはならないのも本当の所(寂しい限りです……)
という事で、暫く振りの山散歩でした。
追記:
ジュウニヒトエと記した植物に関して、色々調べていると
類似種にキランニシキゴロモ(ニシキゴロモとキランソウの雑種)や
ジュウニキランソウ(ジュウニヒトエとキランソウの雑種)もあり、
自然雑種が起きやすいようである、との記事に出会いました。
これです⇒ https://mikawanoyasou.org/data/tatikiransou.htm
余り追及していても、楽しめませんのでぼやかして置く事に決定😅
よろしく願います🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リハビリは順調だったようですね。
手軽に行ける所にもあんなに沢山の野の花があるんですね。
野草に詳しいことに感服しています。学ばせていただきます。
まだ花粉感じているのですが、春の花を観に行きたくなりました。
お大事に✋
お陰様で順調に治って来てます。
ただいい気になって動き始めると再発するので、今回はかなり慎重になってます。
野草に関しては、この辺りには本当に沢山の種類が有って私も驚いてます。
上にも書きましたが、戸塚に住んでいた頃は毎週の様にあちこちの公園、
林や森に出掛けて行き、野草や名前の知らない雑草探しをしていた時期が有りました。
当然、未だ銀塩写真の時代ですから、どれだけ浪費したか知れません😅😞
しかし性格が適当なので、一線を越えるとどうでも良くなるので
それ以上、追及はしないのです。
特に最近は近くの物が見えなくなって来ており
その傾向に拍車がかかっているように思えます。
そんな事なので、とてもとてもという状態なんですよ。
花粉の方は、多分ヒノキの方に移行していると思われ、
私の方はほぼ終了したようです。
それではまた・・・・・、どうぞお大事に👋
いつも投稿を楽しみに見ております。
沢山のスミレに出会えましたね😊可愛く撮られててホッコリしました(*^^*)
山野草にお詳しいので見ていて勉強になりました。
本当に…、盗掘する人の気持ちが私も理解できません。。また山の生えているキノコなども取る気になれません。
写真を撮るだけで充分✨
季節ごとに野花の出会いが楽しみになりますね☺️
こちらこそいつも楽しく見させて頂いてます🙏
私はつい最近まで主脈プラスαしか知らない程の丹沢初心者でしたので
ansesさんのレコを何個かお気に入りに登録させて貰ったりしてますが
どんどん行きたい所が増えてしまい、収拾が付かない現状です
盗掘については、本当にそうなんですよね
あちこちの山で盗掘の跡に出会いまして、
私自身は野に在ってこその『野草』、という考えなのですが、
これには全ての人が同じ考えじゃないのは致し方の無いものだと半ば諦めてます
ただ山菜やキノコの採取については、特に東北の方では昔からの習慣で
彼等なりの知恵で(絶滅しないやり方で)継続しているのを
無碍に否定する事は出来ない事だとも思っています。
彼等にしたら年中食べられる、大事な『食料』なのですから
ただこれを鳶尾山や八菅山辺りで許してしまったら、とんでもない事ですよね
そうなんです、今回本当に沢山のスミレ、そして野草に出会いまして、
嬉しい悲鳴、、っていう状況でした😊
詳しいというよりか、ある時期 暇さえ有れば、
飽きることなく図鑑や写真集を見ていた事が有りまして・・・・・
その頃の記憶がふと甦るなんて言う事がしばしばという具合です。
でも私など、、、ヤマレコには詳しい方が沢山いらして驚かされます
それではこれからもどうぞよろしく🙇♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する