ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5324835
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

ホワイトアウト・中岳

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:00
距離
17.8km
登り
1,174m
下り
1,164m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:37
合計
9:01
距離 17.8km 登り 1,174m 下り 1,176m
5:21
66
スタート地点
7:19
81
8:40
8:47
84
10:11
10:19
93
11:52
12:11
43
12:54
25
14:22
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R230、黒川橋のパーキング
コース状況/
危険箇所等
堅雪のため、ツボ足で歩けました
その他周辺情報 ルスツ温泉(300円)
最初は急斜面のトラバース
2023年04月01日 05:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/1 5:29
最初は急斜面のトラバース
途中、林道を歩いたりしながら標高を上げて行きます
2023年04月01日 06:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/1 6:08
途中、林道を歩いたりしながら標高を上げて行きます
私、鏡に映りません
2023年04月01日 06:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
4/1 6:12
私、鏡に映りません
イワガラミ
2023年04月01日 06:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/1 6:35
イワガラミ
急登部
2023年04月01日 06:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/1 6:42
急登部
ガスが流れてきたりして天気は微妙
2023年04月01日 06:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/1 6:57
ガスが流れてきたりして天気は微妙
急登を登り切った所で腹ごしらえ
2023年04月01日 07:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
4/1 7:07
急登を登り切った所で腹ごしらえ
喜茂別岳を捉えた
2023年04月01日 07:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/1 7:13
喜茂別岳を捉えた
いやぁ、気持ちいいっすなぁ
2023年04月01日 07:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
4/1 7:18
いやぁ、気持ちいいっすなぁ
雪庇が崩れ始めています
2023年04月01日 07:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
4/1 7:22
雪庇が崩れ始めています
小喜茂別岳(手前)は帰りに寄ろう(余裕があったら)
2023年04月01日 07:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/1 7:24
小喜茂別岳(手前)は帰りに寄ろう(余裕があったら)
左奥に見えるのは中岳であろうか?
2023年04月01日 07:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/1 7:27
左奥に見えるのは中岳であろうか?
あらら煙に巻かれた。
喜茂別岳は帰路に寄ります
2023年04月01日 07:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/1 7:57
あらら煙に巻かれた。
喜茂別岳は帰路に寄ります
先へ進む。
2023年04月01日 07:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/1 7:57
先へ進む。
並河岳への登り
2023年04月01日 08:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/1 8:21
並河岳への登り
喜茂別岳方面振り返り
2023年04月01日 08:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/1 8:28
喜茂別岳方面振り返り
登頂!と思ったら山頂はあっち(右奥)だった件
2023年04月01日 08:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/1 8:34
登頂!と思ったら山頂はあっち(右奥)だった件
今度こそ本当に登頂しました。
1258P(通称:並河岳)
山頂標識を探したがありませんでした
2023年04月01日 08:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
4/1 8:39
今度こそ本当に登頂しました。
1258P(通称:並河岳)
山頂標識を探したがありませんでした
来た方向の景色
2023年04月01日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
4/1 8:42
来た方向の景色
進む方向。
右奥が無意根山、左の雲の中が中岳
2023年04月01日 08:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
4/1 8:48
進む方向。
右奥が無意根山、左の雲の中が中岳
コルまで降りて並河岳振り返り
2023年04月01日 08:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/1 8:56
コルまで降りて並河岳振り返り
中岳へ続く稜線。
広大な景色にゾクゾクした
2023年04月01日 08:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/1 8:56
中岳へ続く稜線。
広大な景色にゾクゾクした
景色は見えるがガスが流れてくる
2023年04月01日 09:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/1 9:12
景色は見えるがガスが流れてくる
通過した並河岳
2023年04月01日 09:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/1 9:13
通過した並河岳
なんとか晴れてくれ、中岳
2023年04月01日 09:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/1 9:29
なんとか晴れてくれ、中岳
あれぇ、真っ白になっちゃった
2023年04月01日 09:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/1 9:40
あれぇ、真っ白になっちゃった
ホワイトアウト!
広くて平坦、おまけに強風に吹かれて方向が分からなくなり迷走した・・・
2023年04月01日 10:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
4/1 10:00
ホワイトアウト!
広くて平坦、おまけに強風に吹かれて方向が分からなくなり迷走した・・・
なんとか山頂の岩稜帯に辿り着いた
2023年04月01日 10:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
4/1 10:07
なんとか山頂の岩稜帯に辿り着いた
ルンゼ状を登る
2023年04月01日 10:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/1 10:08
ルンゼ状を登る
登頂を果たすも景色は見えなく爆風・・・
2023年04月01日 10:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
4/1 10:11
登頂を果たすも景色は見えなく爆風・・・
山頂標識にも海老の尻尾が発達中
2023年04月01日 10:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
4/1 10:14
山頂標識にも海老の尻尾が発達中
そそくさと退散・・・
2023年04月01日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/1 10:15
そそくさと退散・・・
シンボリックな岩
2023年04月01日 10:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
4/1 10:16
シンボリックな岩
下山も方向に注意しながら下る
2023年04月01日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/1 10:57
下山も方向に注意しながら下る
並河岳山頂部を迂回して進む。
ガス+強風が収まらないので難儀した
2023年04月01日 11:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/1 11:02
並河岳山頂部を迂回して進む。
ガス+強風が収まらないので難儀した
急斜面を登り返して喜茂別岳へ
2023年04月01日 11:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/1 11:51
急斜面を登り返して喜茂別岳へ
9年ぶりの山頂(前回は夏)
2023年04月01日 11:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
4/1 11:51
9年ぶりの山頂(前回は夏)
少し下った斜面で昼飯にします。
じゅんちゃん、電子レンジ持ってきて
2023年04月01日 11:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
4/1 11:56
少し下った斜面で昼飯にします。
じゅんちゃん、電子レンジ持ってきて
小喜茂別岳は断念して下山開始、すると間もなくガスが晴れてきた
2023年04月01日 12:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/1 12:19
小喜茂別岳は断念して下山開始、すると間もなくガスが晴れてきた
尻別岳が見える
2023年04月01日 12:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/1 12:29
尻別岳が見える
小喜茂別岳にも日が差しているではあーりませんか
2023年04月01日 12:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/1 12:33
小喜茂別岳にも日が差しているではあーりませんか
1062Pが凄い。
上には行かず右の斜面をトラバースして通過
2023年04月01日 12:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/1 12:35
1062Pが凄い。
上には行かず右の斜面をトラバースして通過
白老三山。
宿題はいつになったら済ませられるのだろう?
2023年04月01日 12:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/1 12:37
白老三山。
宿題はいつになったら済ませられるのだろう?
左が札幌岳、右が狭薄山だな
2023年04月01日 13:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/1 13:02
左が札幌岳、右が狭薄山だな
どんどん降りる
2023年04月01日 13:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/1 13:02
どんどん降りる
本日のアカゲラ
2023年04月01日 13:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
4/1 13:23
本日のアカゲラ
最後のトラバースを慎重に通過して下山完了
2023年04月01日 14:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/1 14:16
最後のトラバースを慎重に通過して下山完了
君たちはどこのサラブレッドだい?
2023年04月01日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 15:52
君たちはどこのサラブレッドだい?
山の上からこんな綺麗な羊蹄山を眺めてみたかったね
2023年04月01日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/1 15:53
山の上からこんな綺麗な羊蹄山を眺めてみたかったね
豊浦でソフトクリーム休憩
2023年04月01日 16:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 16:10
豊浦でソフトクリーム休憩

装備

個人装備
ツェルト アイゼン スコップ 地図 着替え 予備の手袋等 非常食 GPS ワカン

感想

中岳はいくつかルートがあるようですが、喜茂別側のルートが道南から近くて登り易そう。天気予報が若干微妙だったが雲が切れてきたのでなんとか行けそうだ。夜明けと共にスタートします。
雪面固いのでツボ足+アイゼン、一応ワカンをザックに括り付けて登る。
ガスが流れ込んだりしたが日も差してきて青空出現、風も弱く、本日は良い山行になりそうな予感(序盤だけでした・・・)
喜茂別岳は帰りに寄ることにして先へ進む。
羊蹄山など西側は雲に隠れて見えないが札幌側は割と見えます。
並河岳を通過して中岳を目指す。頂上はガスの中だがそこへ続くルートを見渡すと、その広大さにワクワクを通り越してゾクゾクするような感覚を覚える。どうか晴れてくれ!と祈りながら進む。しかし頂上手前の広大な平坦部に着く頃にはガスが濃くなり完全にホワイトアウト!雪面が真っ白でなかったのでなんとか足元は見えるものの、進む方向が分からなくなりGPSを頼りに歩くが一時コンパスの方向が狂って迷走してしまう・・・。久々に冬山の恐怖を感じました。
なんとか登頂を果たすも爆風なのですぐに下山にとりかかります。
下ってもガスと強風が収まらず、方向を間違わないように注意しながら下山します。
並河岳を迂回し、きつい登り返しを経て喜茂別岳山頂へ。朝からほとんど休憩せずに歩き続けたので疲れました・・・。少し下がって風除け斜面で昼飯にします。
小喜茂別岳経由で降りる予定でしたがこの天気じゃ頑張っても報われないと思い、諦めて下山の途につきます。すると間もなくガスが消え始め天候回復したのでした・・・。仕方ない、また来ることにしましょう。中岳はいつか別ルートで再訪したいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

wajiさんへ。
おはようございます。
爆風の中岳、お疲れ様でした。コンパス、たまに狂いますよね。北極の磁力が弱まると言うのか、、それがホワイトアウトの中で起きると危険ですね。ご無事に抜け出て、本当によかったです(´- `*)。
広大なその山域、すばらしいですね〜、またいつか私も行きたいです。
お疲れ様でした(´- `*)。
2023/4/2 6:44
minaさん、ありがとうございます。
視界があれば目標を定めて歩けるのですが、このような全く方向もわからないようなホワイトアウトは怖いです。真っ白な世界に酔いそうになります。コンパスの方向を見ながら歩いたのに、軌跡を見ると迷走している・・・。GPS無かったら歩けなかったけど機器を信用し過ぎるのも危険ですね。なんとか切り抜けられてよかったです。
写真だと雄大さがあまり伝わりませんが、実際に自身の目で見るとその広大な景色に感激します。中岳は距離が長めで簡単ではありませんが、お勧めします!
2023/4/2 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら