ホワイトアウト・中岳


- GPS
- 09:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:01
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堅雪のため、ツボ足で歩けました |
その他周辺情報 | ルスツ温泉(300円) |
写真
装備
個人装備 |
ツェルト
アイゼン
スコップ
地図
着替え
予備の手袋等
非常食
GPS
薬
ワカン
|
---|
感想
中岳はいくつかルートがあるようですが、喜茂別側のルートが道南から近くて登り易そう。天気予報が若干微妙だったが雲が切れてきたのでなんとか行けそうだ。夜明けと共にスタートします。
雪面固いのでツボ足+アイゼン、一応ワカンをザックに括り付けて登る。
ガスが流れ込んだりしたが日も差してきて青空出現、風も弱く、本日は良い山行になりそうな予感(序盤だけでした・・・)
喜茂別岳は帰りに寄ることにして先へ進む。
羊蹄山など西側は雲に隠れて見えないが札幌側は割と見えます。
並河岳を通過して中岳を目指す。頂上はガスの中だがそこへ続くルートを見渡すと、その広大さにワクワクを通り越してゾクゾクするような感覚を覚える。どうか晴れてくれ!と祈りながら進む。しかし頂上手前の広大な平坦部に着く頃にはガスが濃くなり完全にホワイトアウト!雪面が真っ白でなかったのでなんとか足元は見えるものの、進む方向が分からなくなりGPSを頼りに歩くが一時コンパスの方向が狂って迷走してしまう・・・。久々に冬山の恐怖を感じました。
なんとか登頂を果たすも爆風なのですぐに下山にとりかかります。
下ってもガスと強風が収まらず、方向を間違わないように注意しながら下山します。
並河岳を迂回し、きつい登り返しを経て喜茂別岳山頂へ。朝からほとんど休憩せずに歩き続けたので疲れました・・・。少し下がって風除け斜面で昼飯にします。
小喜茂別岳経由で降りる予定でしたがこの天気じゃ頑張っても報われないと思い、諦めて下山の途につきます。すると間もなくガスが消え始め天候回復したのでした・・・。仕方ない、また来ることにしましょう。中岳はいつか別ルートで再訪したいな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
爆風の中岳、お疲れ様でした。コンパス、たまに狂いますよね。北極の磁力が弱まると言うのか、、それがホワイトアウトの中で起きると危険ですね。ご無事に抜け出て、本当によかったです(´- `*)。
広大なその山域、すばらしいですね〜、またいつか私も行きたいです。
お疲れ様でした(´- `*)。
視界があれば目標を定めて歩けるのですが、このような全く方向もわからないようなホワイトアウトは怖いです。真っ白な世界に酔いそうになります。コンパスの方向を見ながら歩いたのに、軌跡を見ると迷走している・・・。GPS無かったら歩けなかったけど機器を信用し過ぎるのも危険ですね。なんとか切り抜けられてよかったです。
写真だと雄大さがあまり伝わりませんが、実際に自身の目で見るとその広大な景色に感激します。中岳は距離が長めで簡単ではありませんが、お勧めします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する