ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5327429
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【三浦半島】三浦・岩礁のみち

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:25
距離
12.8km
登り
222m
下り
190m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:04
合計
3:24
9:05
52
スタート地点
9:57
9:59
40
10:39
12
10:51
9
11:00
38
11:38
11:39
17
11:56
3
11:59
12:00
29
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 青春18きっぷ利用でJR横須賀線久里浜駅へ。そこから京急に乗り換えて三浦海岸駅で下車(18きっぷ利用でないのなら、もっと手前から京急を使った方が到着は早いです)。三浦海岸駅からは剱崎経由三崎東岡行きのバスに乗車。三浦義村の墓に立ち寄るために岩浦(いわぶ)バス停で下車(岩礁のみちハイキングコースの最寄りはふたつ先の松輪バス停になります)。帰路は宮川町バス停から 剱崎経由三浦海岸駅行きのバスに乗車。
コース状況/
危険箇所等
満潮時には歩けないところが出てくるので以下のサイトで潮位を確認して行きましょう。
潮位表 油壺(ABURATSUBO)https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php?stn=Z1
表示期間のはじめと終わりを訪れたい日に合わせて、毎時潮位(グラフ)にチェックを入れると満潮と干潮の時刻が確認できます。
その他周辺情報 宮川港にある まるよし食堂さんで まぐろ漬け丼(1400円)をいただいていきました
岩浦バス停の近くにある三浦義村の墓に立ち寄る
2023年04月02日 09:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 9:07
岩浦バス停の近くにある三浦義村の墓に立ち寄る
三浦義村の墓。こちらは近年できた供養塔
2023年04月02日 09:09撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 9:09
三浦義村の墓。こちらは近年できた供養塔
こちらが本来の墓(の一部?) 関東大震災による崖崩れで海に堕ちたのを引き揚げたものだとか
2023年04月02日 09:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 9:12
こちらが本来の墓(の一部?) 関東大震災による崖崩れで海に堕ちたのを引き揚げたものだとか
高台の上は一帯が畑になっている
2023年04月02日 09:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 9:30
高台の上は一帯が畑になっている
一面のキャベツ畑。海の近くに畑があるのは不思議な感じがする
2023年04月02日 09:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 9:36
一面のキャベツ畑。海の近くに畑があるのは不思議な感じがする
こぢんまりとした間口漁港
2023年04月02日 09:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 9:48
こぢんまりとした間口漁港
いよいよ「岩礁のみち」へ
2023年04月02日 09:53撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 9:53
いよいよ「岩礁のみち」へ
一帯は剱崎と呼ばれる景勝地
2023年04月02日 09:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 9:56
一帯は剱崎と呼ばれる景勝地
新鮮な風景
2023年04月02日 09:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 9:57
新鮮な風景
このような入り江が……
2023年04月02日 09:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 9:59
このような入り江が……
至るところにあります
2023年04月02日 10:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 10:00
至るところにあります
中身の入ってなさそうな貝
2023年04月02日 10:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 10:02
中身の入ってなさそうな貝
引き潮に取り残されて自然乾燥した海藻?
2023年04月02日 10:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 10:02
引き潮に取り残されて自然乾燥した海藻?
2023年04月02日 10:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 10:02
時おりこんな橋も
2023年04月02日 10:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 10:07
時おりこんな橋も
小洞窟
2023年04月02日 10:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 10:07
小洞窟
江奈湾の干潟
2023年04月02日 10:37撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 10:37
江奈湾の干潟
人造の飛び石
2023年04月02日 11:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 11:07
人造の飛び石
いかなる地質学的な来歴を持つのやら
2023年04月02日 11:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 11:27
いかなる地質学的な来歴を持つのやら
洞窟に入ってみたりも楽しい
2023年04月02日 11:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 11:32
洞窟に入ってみたりも楽しい
2023年04月02日 11:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 11:33
岩礁の上部の黒い部分は何なんでしょう?
2023年04月02日 11:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 11:34
岩礁の上部の黒い部分は何なんでしょう?
本日のハイライトに到着
2023年04月02日 11:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 11:36
本日のハイライトに到着
盗人狩
2023年04月02日 11:37撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 11:37
盗人狩
奥に行けそうな気もしましたが自重しました
2023年04月02日 11:37撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 11:37
奥に行けそうな気もしましたが自重しました
2023年04月02日 11:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 11:38
このあたりまでくると釣り人も多い
2023年04月02日 11:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 11:48
このあたりまでくると釣り人も多い
宮川港。崖の上に見えるのは宮川公園の風車
2023年04月02日 11:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 11:59
宮川港。崖の上に見えるのは宮川公園の風車
まるよし食堂さんでまぐろの漬け丼をいただく
2023年04月02日 12:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 12:17
まるよし食堂さんでまぐろの漬け丼をいただく
撮影機器:

感想

 新年度を迎えましたが、18きっぷのシーズンは続きます。群馬、福島、宮城と雪山登山が続いたので、ガラッと趣向を変えて神奈川でシーサイドハイキングとしゃれこみました。歩いたのは三浦半島にある関東ふれあいの道のひとつ「三浦・岩礁のみち」です。生憎のくもり空でしたが、そのおかげかあまり花粉も飛ばす快適なハイキングができました。

【岩浦バス停〜間口漁港】
 宇都宮から始発で乗り込んだJR線から久里浜駅で京急に乗り継ぎ、三浦海岸駅で下車。そこからバスでハイキングコースに向かいます。最寄りのバス停は松輪ですが、ふたつ前の岩浦(いわぶ)バス停で下車。目当てはバス停近くにある三浦義村の墓。昨年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で山本耕史氏が演じた鎌倉幕府の有力御家人その人の墓です。バス停から少し戻ったところにある階段を登っていくと、後年に作られたらしい立派な供養塔と、対称的に素朴(?)な旧来の墓石があります。三浦一族の頭首を務めた義村の墓が、なぜ根拠地であった衣笠城から離れた場所にあるのか、山本氏の演じた義村の姿が脳裏に浮かびつつ想像が膨らむところです。墓参りの後はしばらく海岸沿いを進み、途中で高台への道に入ります。徐々に周囲の風景は耕作地に変わり一面のキャベツ畑が姿を現します。海が見える高台に広大な畑が広がるのはなんだか不思議な光景に思えます。やがて道は海に向かって下り坂となり、こぢんまりとした間口漁港を抜けるといよいよ「岩礁のみち」のはじまりです。

【剱崎〜江奈湾〜毘沙門港】
 漁港を抜けた先にある岩礁地帯……というかこの一帯が「剱崎」と呼ばれる景勝地にあたるようです。どのような地質学的な成り立ちがあるのかは知りませんが、巨大な一枚岩のような地形と砂浜が交互に続いて、なんとも奇妙な光景でした。中身の入ってなさそうな小さな巻き貝やら、引き潮に取り残されて地上で乾燥した海藻やら、生まれも育ちも海無し県の自分には物珍しいものばかりでした。
 岩礁地帯を抜けて、ふたたび見えてくる港が江奈漁港です。この入り江には江奈湾という名前がついていて、先程の間口漁港よりも大きな港のようです。グルッと湾を半周して、左手に干潟を眺めながら歩いていると道はトンネルと坂道のふたつに別れるので、ここは坂道の方に進みます。景色はふたたびキャベツ畑の広がる高台となり、トンネルの直上にあたる畑の真ん中で左手に伸びる小道に入っていきます。白浜毘沙門天を左手に見送り坂を下っていくと、道は海沿いに復帰します。風光明媚な道が延々と続くのですが、正直この辺までくると同じような光景に少々あきれてくるのも事実です。途中、毘沙門洞窟という名のついた洞窟があったはずですが、気がつかずに通り過ぎてしまいました。毘沙門湾を通過し、三度見えてくる港が毘沙門港です。この日訪れた四つの港の中では一番漁師さんの姿が多く活気がある港でした(平日はまた事情が違うのかもしれませんが)。この漁港を通り過ぎると、いよいよコースは最終段階に入ります。

【盗人狩〜宮川フィッシャリーナ〜宮川町バス停】
 ときおり見かける巨大な洞窟の中に入ったり出たりしつつ、海岸線を進んでいくと遠くからでもすぐにソレと分かるコの字状の断崖が姿を現します。これが盗人狩です。なんでも、この断崖に追い詰められた盗賊が、眼下に拡がる波濤を目の前に恐れをなしてお縄に頂戴されたことから名付けられた地名なんだとか。この辺まで来ると釣り人の姿も多くなってきます。最後に見えてくる港が宮川フィッシャリーナという何やらハイカラな名前のついた港です。近くには駐車場もあり、釣り人の他に礒遊びをする人の姿も多く、ここは観光港という性格が強いようです。断崖の上に建てられた風力発電用の風車が目の前に迫ると、岩礁のみちはおしまいです。ちょうどお昼どきだったので、港にある食堂(まるよし食堂さん)でまぐろの漬け丼を食べていきました。まぐろの美味しさもさることながら、ちょっと濃いめのみそ汁が渇いた喉には心地よかったです。ゆっくりとランチを楽しみ、食堂の前の坂道を登っていけば、三浦海岸駅行きのバスが出ている宮川町バス停はもう目と鼻の先です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら