記録ID: 5327637
全員に公開
ハイキング
丹沢
三ノ塔(↑三ノ塔尾根、↓政次郎尾根)&💧竜神の泉
2023年04月02日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:43
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:40
距離 14.4km
登り 1,255m
下り 1,256m
12:52
天候 | ほぼずっと曇り、時々晴れ間がさす程度。 下界18/11℃ 登り始めはまあまあ汗だく 三ノ塔の山頂付近や尾根道はまあまあの強さの風が吹いていて 上着が無いと厳しい寒さでした。 ◼️自分メモ 上:ドラナミ、WIC長T、ZIO、停止時ストクル 下:右膝サポ、コンプレタイツ、ODパンツ 足:足首サポ、WIC靴下、足ズレ防止、100均サポ ※膝サポは必須 足ズレ防止は今日はイマイチ 歩き始めから足裏がなぜか痛い上、降りで足が前にズレた 靴紐の締めが甘かった? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・大倉BS→渋沢駅:13時バス、下山者などで席は全て埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好です。 |
その他周辺情報 | 大倉バス停そばの公園?で イベント的なものをしていたようで すごく賑わっていました。 |
写真
三ノ塔山頂着。風が強くかなり寒かったです。
展望はダメダメでした。
休憩小屋は、入った時は8割ほど埋まっていて、
お茶を飲んでたら、いつの間にか私一人になってました。
ヤビツからの人達とタイミングが被った( 'ω')?
展望はダメダメでした。
休憩小屋は、入った時は8割ほど埋まっていて、
お茶を飲んでたら、いつの間にか私一人になってました。
ヤビツからの人達とタイミングが被った( 'ω')?
高名な、行者の鎖場、ですね。
渋滞の原因箇所であり、誰かしらが取り付いてるので
撮影チャンスが少ないと思いますが、
今回はサッと撮らせていただきました。
行ったことない方の参考になれば。
渋滞の原因箇所であり、誰かしらが取り付いてるので
撮影チャンスが少ないと思いますが、
今回はサッと撮らせていただきました。
行ったことない方の参考になれば。
政次郎尾根への入り方が分からず、
GPSでこの辺りのはず、とあたりをつけ、
薄っすら踏み跡があるところへ入り込んでしまいました。
ふつうにただの薮でした(´・ω・`)
皆さまはここを通ってはダメです。。
GPSでこの辺りのはず、とあたりをつけ、
薄っすら踏み跡があるところへ入り込んでしまいました。
ふつうにただの薮でした(´・ω・`)
皆さまはここを通ってはダメです。。
感想
最近、土曜に用事がある事が多く。。今週も例に漏れず(・ω・`)
日曜の山行は軽めを希望にて、
登ったことのない、三ノ塔尾根で上がり、政次郎尾根で降るコースにしました。
前回に続き、前日にお腹を軽く壊し気味にて、
なかなか有酸素運動のスイッチが入らず苦戦しましたが、
三ノ塔〜行者ヶ岳の表尾根はとても気持ち良く、
とてもいい山行になりました。
三ノ塔尾根は土道がメインで、後半がなかなかの急登。
政次郎尾根は岩、砂利と石ころ多数な急登(降り)。
2つのタイプが違う道を楽しめるルートでした。
政次郎尾根の後半はずっと林道にて、そこだけがハイキング感が落ちて惜しかった一方で、
今日の体調的には、足元に気を使わず気楽に歩けて良かったかもしれません。
ほか、政次郎尾根の林道途中で、ヤマレコに💧マークのない、
「竜神の泉」なる水場があったので、写真を撮ってあります。
皆さまのご参考になれば嬉しいです(*´∀`*)
もうそろそろ土曜を確保して、丹沢山にリベンジしたいんですが…。。
引き続きチャンスを伺います(ΦωΦ)フフフ…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人