ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5327637
全員に公開
ハイキング
丹沢

三ノ塔(↑三ノ塔尾根、↓政次郎尾根)&💧竜神の泉

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
14.4km
登り
1,242m
下り
1,256m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:38
合計
5:40
距離 14.4km 登り 1,255m 下り 1,256m
7:08
19
7:39
4
7:43
22
8:05
8:06
67
9:14
9:32
7
9:39
9:40
15
9:55
10:03
11
10:14
10:20
13
10:33
10:34
8
10:43
10:44
6
10:50
10:51
57
11:48
11:49
3
12:00
12:01
25
12:26
12:27
25
天候 ほぼずっと曇り、時々晴れ間がさす程度。
下界18/11℃
登り始めはまあまあ汗だく
三ノ塔の山頂付近や尾根道はまあまあの強さの風が吹いていて
上着が無いと厳しい寒さでした。


◼️自分メモ
上:ドラナミ、WIC長T、ZIO、停止時ストクル
下:右膝サポ、コンプレタイツ、ODパンツ
足:足首サポ、WIC靴下、足ズレ防止、100均サポ
※膝サポは必須
 足ズレ防止は今日はイマイチ
 歩き始めから足裏がなぜか痛い上、降りで足が前にズレた
 靴紐の締めが甘かった?
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・渋沢駅→大倉BS:キツキツでは無いが満員でした。
・大倉BS→渋沢駅:13時バス、下山者などで席は全て埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
良好です。
その他周辺情報 大倉バス停そばの公園?で
イベント的なものをしていたようで
すごく賑わっていました。
大倉バス停から、吊り橋を渡ってスタートです。
2023年04月02日 07:09撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
4/2 7:09
大倉バス停から、吊り橋を渡ってスタートです。
最初は林道的な、舗装道でした。
左が登山道、取り付きです。
標識ありますが、登山口が小さいので
見逃しそうになりました。
2023年04月02日 07:28撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 7:28
最初は林道的な、舗装道でした。
左が登山道、取り付きです。
標識ありますが、登山口が小さいので
見逃しそうになりました。
土道、木の根やたまに木階段がある登山道です。
滑りもせず歩きやすかったです。
2023年04月02日 07:28撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 7:28
土道、木の根やたまに木階段がある登山道です。
滑りもせず歩きやすかったです。
林業用と思われる砂利道と何度も交差します。
合流するのでどっちでもいいとは思いますが、
ここは看板などがなくて少し迷いました。。
2023年04月02日 07:32撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
4/2 7:32
林業用と思われる砂利道と何度も交差します。
合流するのでどっちでもいいとは思いますが、
ここは看板などがなくて少し迷いました。。
牛首です。少し開けました。
……なんですかね、牛首って(; 'ω')
昔、ここで、切った、とかですかね(;;'ω')
2023年04月02日 08:04撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 8:04
牛首です。少し開けました。
……なんですかね、牛首って(; 'ω')
昔、ここで、切った、とかですかね(;;'ω')
なんか書いてありました。
読みません(・ω<) テヘペロ
2023年04月02日 08:04撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 8:04
なんか書いてありました。
読みません(・ω<) テヘペロ
右に行ったらヤビツ峠に行けるんですかね?
三ノ塔はあと2.4kmですか…
2023年04月02日 08:05撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 8:05
右に行ったらヤビツ峠に行けるんですかね?
三ノ塔はあと2.4kmですか…
前半は平坦気味な箇所もあり、気持ちよく歩けました。
2023年04月02日 08:14撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 8:14
前半は平坦気味な箇所もあり、気持ちよく歩けました。
この尾根道、唯一のテーブルベンチです。
ここonlyです(≡人≡;)
表尾根や大倉尾根に比べると、休憩しづらいかもです。
2023年04月02日 08:24撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
4/2 8:24
この尾根道、唯一のテーブルベンチです。
ここonlyです(≡人≡;)
表尾根や大倉尾根に比べると、休憩しづらいかもです。
この辺りから、木の根や木階段の急登が始まりました。
ときおり手を使うような角度のところもあり、
なかなかに手強く楽しかったです(*'ω'*)
2023年04月02日 08:36撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 8:36
この辺りから、木の根や木階段の急登が始まりました。
ときおり手を使うような角度のところもあり、
なかなかに手強く楽しかったです(*'ω'*)
上の方が、こんな感じの階段が整備されている割合が
多かった気がします。
急登が続きます。
2023年04月02日 08:57撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
4/2 8:57
上の方が、こんな感じの階段が整備されている割合が
多かった気がします。
急登が続きます。
突如現れた、脇道逸れ防止看板。
…いや、行けそうな道も踏み跡も、
全くないのですが……(・ω・`;)
2023年04月02日 09:04撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 9:04
突如現れた、脇道逸れ防止看板。
…いや、行けそうな道も踏み跡も、
全くないのですが……(・ω・`;)
三ノ塔山頂着。風が強くかなり寒かったです。
展望はダメダメでした。
休憩小屋は、入った時は8割ほど埋まっていて、
お茶を飲んでたら、いつの間にか私一人になってました。
ヤビツからの人達とタイミングが被った( 'ω')?
2023年04月02日 09:15撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
5
4/2 9:15
三ノ塔山頂着。風が強くかなり寒かったです。
展望はダメダメでした。
休憩小屋は、入った時は8割ほど埋まっていて、
お茶を飲んでたら、いつの間にか私一人になってました。
ヤビツからの人達とタイミングが被った( 'ω')?
トイレ、使用可能になってましたヽ(´▽`)/
中は綺麗に整備されていました。
紙は持ち帰りです。
2023年04月02日 09:14撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 9:14
トイレ、使用可能になってましたヽ(´▽`)/
中は綺麗に整備されていました。
紙は持ち帰りです。
烏尾山頂でうどんを食べることにしました。
大きい店舗のダイソーで買った、常温保存のうどんです。
りっぱなお揚げが入ってます(`•∀•´)✧
2023年04月02日 10:01撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 10:01
烏尾山頂でうどんを食べることにしました。
大きい店舗のダイソーで買った、常温保存のうどんです。
りっぱなお揚げが入ってます(`•∀•´)✧
乾燥野菜やお餅(沈んで見えない)を入れ、
炭水化物お化けの完成です(´▽`)
超絶美味しかったです(゚ー,゚*)
…しかし、持って行った卵を入れ忘れる失態。。
不覚。。
2023年04月02日 10:05撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
4/2 10:05
乾燥野菜やお餅(沈んで見えない)を入れ、
炭水化物お化けの完成です(´▽`)
超絶美味しかったです(゚ー,゚*)
…しかし、持って行った卵を入れ忘れる失態。。
不覚。。
行者ヶ岳の山頂です。
前回はスルーしてしまったので、記念撮影。
山頂名を示す標識等は特にありませんでした。
2023年04月02日 10:34撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 10:34
行者ヶ岳の山頂です。
前回はスルーしてしまったので、記念撮影。
山頂名を示す標識等は特にありませんでした。
高名な、行者の鎖場、ですね。
渋滞の原因箇所であり、誰かしらが取り付いてるので
撮影チャンスが少ないと思いますが、
今回はサッと撮らせていただきました。
行ったことない方の参考になれば。
2023年04月02日 10:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 10:43
高名な、行者の鎖場、ですね。
渋滞の原因箇所であり、誰かしらが取り付いてるので
撮影チャンスが少ないと思いますが、
今回はサッと撮らせていただきました。
行ったことない方の参考になれば。
奥の尾根が登ってきた三ノ塔尾根、
左端山頂が三ノ塔
手前のピークが烏尾山、です。
思えば遠くに来たもんだ…∑ヽ(・ω・`)そんなでもないやろ
2023年04月02日 10:49撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
5
4/2 10:49
奥の尾根が登ってきた三ノ塔尾根、
左端山頂が三ノ塔
手前のピークが烏尾山、です。
思えば遠くに来たもんだ…∑ヽ(・ω・`)そんなでもないやろ
政次郎尾根への入り方が分からず、
GPSでこの辺りのはず、とあたりをつけ、
薄っすら踏み跡があるところへ入り込んでしまいました。
ふつうにただの薮でした(´・ω・`)
皆さまはここを通ってはダメです。。
2023年04月02日 10:51撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 10:51
政次郎尾根への入り方が分からず、
GPSでこの辺りのはず、とあたりをつけ、
薄っすら踏み跡があるところへ入り込んでしまいました。
ふつうにただの薮でした(´・ω・`)
皆さまはここを通ってはダメです。。
GPSと地図を見ながら、なんとか登山道に合流。
GPSばかりを信じるのは良くないと反省(≡人≡;)
2023年04月02日 10:54撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 10:54
GPSと地図を見ながら、なんとか登山道に合流。
GPSばかりを信じるのは良くないと反省(≡人≡;)
こんな感じの通行止めが複数ありました。
分かりやすいので助かります。
崩れて使えなくなった旧登山道?
2023年04月02日 11:00撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
4/2 11:00
こんな感じの通行止めが複数ありました。
分かりやすいので助かります。
崩れて使えなくなった旧登山道?
振り返って、登山道の様子です。
ご覧の通り、なかなかの急登です。
浮いた石で少し歩きづらく、
降りより登りの方がいいかもしれません。
2023年04月02日 11:04撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 11:04
振り返って、登山道の様子です。
ご覧の通り、なかなかの急登です。
浮いた石で少し歩きづらく、
降りより登りの方がいいかもしれません。
通行止め2。
登りの時は単純に登れないだけですが、
降りの時は、落ちますからね((((;゚Д゚)))))))
気をつけたいですね。
2023年04月02日 11:08撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 11:08
通行止め2。
登りの時は単純に登れないだけですが、
降りの時は、落ちますからね((((;゚Д゚)))))))
気をつけたいですね。
ベンチっぽいもの、がありました。
政次郎尾根、唯一のベンチです。
地面と直続きになってますので、
季節が悪いとヤマビルにやられるかもですが、
唯一ですから。ありがたいですね。
2023年04月02日 11:24撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 11:24
ベンチっぽいもの、がありました。
政次郎尾根、唯一のベンチです。
地面と直続きになってますので、
季節が悪いとヤマビルにやられるかもですが、
唯一ですから。ありがたいですね。
人工物が見えてきました。
戸沢山荘?
2023年04月02日 11:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 11:43
人工物が見えてきました。
戸沢山荘?
この辺り、道を見失って彷徨いました(-_-;)
ヤマレコ地図を見ながら戻ろうとしたら
思いっきり渡渉ヽ(´▽`)/
そこそこの水量でした。
2023年04月02日 11:45撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
4/2 11:45
この辺り、道を見失って彷徨いました(-_-;)
ヤマレコ地図を見ながら戻ろうとしたら
思いっきり渡渉ヽ(´▽`)/
そこそこの水量でした。
県立戸沢休憩所、とありました。
ベンチと、中の向かって右奥にトイレがありました。
個室は和式でしたが、まあまあ綺麗でした。
(・∀・)b
2023年04月02日 11:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 11:47
県立戸沢休憩所、とありました。
ベンチと、中の向かって右奥にトイレがありました。
個室は和式でしたが、まあまあ綺麗でした。
(・∀・)b
作治小屋、と看板が掛かってました。
営業中の幟が複数立ってました。
水場がありましたが、勝手に使っていいかは分からず。
早く帰りたいので通り過ぎました(´・ω・)
2023年04月02日 11:51撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
4/2 11:51
作治小屋、と看板が掛かってました。
営業中の幟が複数立ってました。
水場がありましたが、勝手に使っていいかは分からず。
早く帰りたいので通り過ぎました(´・ω・)
以降は舗装されたり、砂利で整備された林道が
長い区間、続きました。
つまんないので時々走ってましたw
ε=ε=(ノ・ω・)ノ
2023年04月02日 11:53撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 11:53
以降は舗装されたり、砂利で整備された林道が
長い区間、続きました。
つまんないので時々走ってましたw
ε=ε=(ノ・ω・)ノ
新茅山荘、とありました。
道を進んだ先が広く開けていて、車が複数停まってました。
2023年04月02日 12:00撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
4/2 12:00
新茅山荘、とありました。
道を進んだ先が広く開けていて、車が複数停まってました。
正面に見えるのが、
さっきまで居た三ノ塔、及び又は、烏尾山
…のはず。
思えば遠くに来たもんだ∑ヽ(・ω・`)やっぱそんなでもないやろ
2023年04月02日 12:05撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
4/2 12:05
正面に見えるのが、
さっきまで居た三ノ塔、及び又は、烏尾山
…のはず。
思えば遠くに来たもんだ∑ヽ(・ω・`)やっぱそんなでもないやろ
ヤマレコ地図になく、事前調査でも把握してなかった
💧水場を発見∑(゚Д゚)
表尾根入口にある、護摩屋敷の水と似た雰囲気があります。
2023年04月02日 12:25撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 12:25
ヤマレコ地図になく、事前調査でも把握してなかった
💧水場を発見∑(゚Д゚)
表尾根入口にある、護摩屋敷の水と似た雰囲気があります。
謂れの書いた看板がありました。
ご興味ある方はどうぞ。


私は読みません(・ω<) テヘペロ
2023年04月02日 12:25撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
4/2 12:25
謂れの書いた看板がありました。
ご興味ある方はどうぞ。


私は読みません(・ω<) テヘペロ
チップ塔と水場ですね。
煮沸必要とあります。ですよね、って感じですが。
コップも置いてありました。自己責任かと。
2023年04月02日 12:26撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 12:26
チップ塔と水場ですね。
煮沸必要とあります。ですよね、って感じですが。
コップも置いてありました。自己責任かと。
2本、けっこうな量で水が出ていました。


残念ながら容器がなく、今回は汲んで行くのを
断念します( ;∀;)
2023年04月02日 12:26撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 12:26
2本、けっこうな量で水が出ていました。


残念ながら容器がなく、今回は汲んで行くのを
断念します( ;∀;)
すぐ脇の滝?です。
綺麗ないい感じの雰囲気でした。
2023年04月02日 12:26撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
4/2 12:26
すぐ脇の滝?です。
綺麗ないい感じの雰囲気でした。
長い林道を抜け、吊り橋まで帰ってきました。
今日もとてもいい山行でした(*´∀`*)

こうしてハイキングに行ける日々に
感謝したいと思います。
2023年04月02日 12:46撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
4/2 12:46
長い林道を抜け、吊り橋まで帰ってきました。
今日もとてもいい山行でした(*´∀`*)

こうしてハイキングに行ける日々に
感謝したいと思います。

感想

最近、土曜に用事がある事が多く。。今週も例に漏れず(・ω・`)
日曜の山行は軽めを希望にて、
登ったことのない、三ノ塔尾根で上がり、政次郎尾根で降るコースにしました。
前回に続き、前日にお腹を軽く壊し気味にて、
なかなか有酸素運動のスイッチが入らず苦戦しましたが、
三ノ塔〜行者ヶ岳の表尾根はとても気持ち良く、
とてもいい山行になりました。

三ノ塔尾根は土道がメインで、後半がなかなかの急登。
政次郎尾根は岩、砂利と石ころ多数な急登(降り)。
2つのタイプが違う道を楽しめるルートでした。
政次郎尾根の後半はずっと林道にて、そこだけがハイキング感が落ちて惜しかった一方で、
今日の体調的には、足元に気を使わず気楽に歩けて良かったかもしれません。

ほか、政次郎尾根の林道途中で、ヤマレコに💧マークのない、
「竜神の泉」なる水場があったので、写真を撮ってあります。
皆さまのご参考になれば嬉しいです(*´∀`*)

もうそろそろ土曜を確保して、丹沢山にリベンジしたいんですが…。。
引き続きチャンスを伺います(ΦωΦ)フフフ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら