記録ID: 53305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
虎ヶ岳(虎ヶ岳〜烏帽子〜茶臼)
2009年12月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:05
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 694m
- 下り
- 791m
コースタイム
8:35定光寺
9:32定光寺別れ
9:55虎が岳山頂
10:13
10:43烏帽子岳山頂
11:05
11:09烏帽子別れ
12:15
12:50新山展望台
13:02
14:20葉山
14:27
15:10茶臼山山頂
15:32
16:40光駅
9:32定光寺別れ
9:55虎が岳山頂
10:13
10:43烏帽子岳山頂
11:05
11:09烏帽子別れ
12:15
12:50新山展望台
13:02
14:20葉山
14:27
15:10茶臼山山頂
15:32
16:40光駅
天候 | 晴れ(強風時々雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道の状況】 定光寺〜虎ヶ岳〜烏帽子岳 定光寺山門前から道標に従って林道を10分ほどの砂防堰堤手前から 登山道に入ります。しばらく谷を右に見ながら進むと道標のない谷へ 下りていく分岐がありますが左のスギの山腹を赤テープに従ってジグザグに 登っていくと谷を渡り一か所ロープのある坂に出ますが 頼らなくとも大丈夫だと思います。「虎ヶ岳700m」の道標が 見えると谷から離れ山腹を主稜線まで上り詰めます。そこから 虎ヶ岳〜烏帽子岳はロープがある坂が一か所ありますが 危険なところや道迷いの可能性がありそうな場所はありません。 烏帽子岳〜茶臼山 距離が5km忠実にピークを拾いながら光市街地から東方面をながめながらの 起伏に富んだ縦走路です。烏帽子岳までと比べると登山者が少ないため 道は細くなりますが要所に道標があるため尾根から外れなければ 道迷いの可能性は低いですが 一か所ピークを巻いたのち 尾根に戻る地点があり 赤テープを見落とさないように歩いてください。 茶臼山〜光駅 山頂から縦走路を2〜3分戻ると烏帽子方面とNTTの電波塔(車道)の 分岐(こここそ道標が必要だと思うのですが)直進すると10分ほどで 車道に出ます。そこからおよそ1時間の車道歩きがあります。下りきると 住宅地に入ってわかりにくいので 特に逆縦走で茶臼に登る際は 全く道標がないうえ時間がかかるのでタクシー利用がお勧めです。 もしくは 自転車なら気持ち良い下りだと思います。 【登山口へのアプローチ】 定光寺へは JR山陽線島田駅が最寄り。茶臼山へは光駅が最寄りですが ともに駅からの公共交通機関はありません。歩くと1時間はかかりますので タクシー利用かマイカーですが ともに国道188号や県道からが わかりいくいので注意してください。 最寄りのIC 山陽道 熊毛か徳山東です。 【駐車場】 定光寺からの場合は定光寺前の寺の駐車場 登山道取り付きの砂防堰堤手前に 数台は駐車可能です。 茶臼山はNTTの中継所の車止め前付近に駐車可能です 【トイレ】 定光寺境内のみです 【コンビニ、飲食店】 光市街地にあります。 【日帰り温泉】 国道188号を柳井方面に進むと「かんぽの宿光」があります。 |
写真
感想
標高400mとはいえ 予想通りいや予想以上の本格的な縦走を
楽しみました。なんとなく東六甲縦走路の雰囲気で懐かしかったです。
歩く時期についてもベストに近い感じでしたが今日は寒すぎました。
この縦走コースは距離を考えると初冬の午後に歩くのは 日没を
考慮するとプレッシャーになりましたので 次回は茶臼→烏帽子で
挑戦しようと思います。夏は暑さと草が茂るので不向きだと思います。
今回の縦走は公共交通機関のないこの地方では
バイクか自転車をどちらかの登山口に置いておくとか
2台の車でないと難しいと思います。特に茶臼から光市街地の車道歩きは
無駄以外の何物でもないと思いました。
ガスコンロはありがたかったです。山での楽しみが増えました。
やっぱり風防もいりますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1950人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ついにコンロデビューですね
また天気も良くて何よりだったようですね。
わりと簡単にデポ(盗難去れないようにが心配ですが)して縦走出来そうな感じですね。
こちらは一昨日からの雪で今朝は10cmほどの積雪が平地でもあります。久々の日曜休みですが雪かきです
仕事がセルフSSとはいえタイヤ交換を全員で1日35台づつこなしているので腰が辛いです
山へ行きたいな〜
風が強かった様ですが、
登山口までのアプローチが困難な様子。その点、六甲山は、電車・バスなどの路線網が山麓近くで発達しているので手軽に山行きができ、ありがたさを再認識しています
さすが周南地方の瀬戸内海沿岸ですね!朝から良い天気だったのですね。我が家周辺の屋根と庭は白くなって午前中は盛んに雪が降り続いてました。寒波が来ると高気圧が張って来るまでは中々晴れてはくれません。気候は日本海的です。
その点、瀬戸内海沿岸は、寒波が来ても晴れやすくて空気の澄んでいる冬は特に山が楽しめるのではと思います。柳井や周防大島にも良い山があるので、ネタには事欠かないと思います。
それにしても、良い縦走路ですね。中国山地の雪山も見えるのですね。周南地区の山もあなどれませんね。参考にさせていただきます。ありがとうございました
hiro210219さん おはようございます。
1日で35台のタイヤ交換
ピットクルーみたいですね。虎ヶ岳の縦走路は
本格的な縦走で楽しかったのですが 登山口に
タクシーを呼ぶ、自転車かバイクをあらかじめ
デポしておくなどしないと縦走できないのが難点です。
hiro210219さんの地元の南信地方でも あらかじめ
デポするなどしてるのですか?
それから報告です。SSで勤められているので
当然持っている乙四落ちてしまいました。
法規がダメでした。こちらでは年2回の試験なので
また来年です
1石第1類の廃油受け入れに必要ななのに・・・
hiro210219さん 家庭教師してください。
genkinecoさん おはようございます。
寒かったですが そのぶん展望は最高でした
近畿地方も晴天かと思っていましたが
なかなか安定しないのですね・・・
ほんと 京阪神は交通の便が良かったんやなと
今さらながら 懐かしく思っています。
こちらでは単独行で登山口と下山口を
変えるのはなかなか技がいりますよ。
bokemonさん おはようございます。
家の前から 昨日の縦走路を山座同定しながら
自己満足に浸ってました
山口県は広いですね。光や周南では風は
強かったのですが
まだ見てませんよ。でも虎ヶ岳から北を見ると
熊毛盆地の向こうの熊毛烏帽子は雪山ハイキングぐらいの雪化粧。はるか奥の中国山地1000mクラスは
もう私では無理そうな本格的な積雪でした。中国山地の
山座同定をしたくても2.5万図しかなくて・・・
縦走路とは呼んでる人は少ないですが
虎ヶ岳の北側の主稜線も下見をかねてたどって
つなげて時期を見て全山縦走を予定しています。
この季節は動いてる時と休憩時の服装の調節と
行動時の汗対策が必要ですね。山を下りて帰りの車で
冷えた汗から来る内側からの寒さがこたえました。
1枚ぐらいは登山用の下着が要るかなと思いました。
今回のコースはbokemonさんも十分満足できる縦走だと
思いますので いずれはどうですか?
その内、縦走しますか。暑くならない内がいいですね!
山座同定、カシミールでやると面白いですよ。例えば、虎ケ岳の上から方向を定めて、カシミール上でバーチャル撮影を行ってグラフィックが作成できます。何と、山名までも表示されます。でも、カシミール入れるとPCが不安定になるのでしたね
windows7に変更したのち もう一度挑戦してみようと
思っています。vistaより動きが軽いと言われてるので
。
里山の縦走路もありますよ。デポは難しいので殆どピストンです。そのうち家内に送ってもらって、下山口に迎えに来て貰おうと企んでいるのですが
乙4は合格率35%くらいなのでナカナカ難関ですよね。どんな資格もそうかもしれませんが、その時は一生懸命勉強して覚えているのですが、実務上は殆ど必要がないので日々頭から抜けて行きます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する