記録ID: 5331342
全員に公開
沢登り
丹沢
中川川水系 湯ノ沢中流部
2023年03月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 320m
- 下り
- 328m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・中川温泉奥の湯ノ沢下流堰堤下にある広場は私有地立入禁止の表示板が 以前より多く掲げられているし、重機も複数停められているので ここへの駐車は憚られる。 30分近く歩くが、丹沢湖畔北側の中川橋東側駐車スペースに停めた 方がよいと思う。 バスなら中川温泉下車。 ・湯ノ沢下流堰堤の左側道からしばらくは河原を歩く。立入禁止看板が 堰堤上の河原まで掲げられてしまうようになったのは、推測だが 河原まで車で入るキャンパーが出現してしまったのではないかな。 地権者や地元へ最大限配慮しなければ登山や沢登りはできなくなって しまう。 ・標高400mで右岸から二ノ沢(日向ノ沢)が2段8m滝で合わさる。 水量比は1:5。 その先の第2堰堤(上流堰堤)は左岸側の植林帯内に比較的明瞭な 植林作業径路がジグザグになって堰堤落ち口に付いている。 落ち口手前が一本倒木を跨ぎ少しザレている。 ・両岸が少し切り立って小滝を前衛に湯澤堰堤が2段になって現れる。 右岸の壁には2本残置トラロープが垂れ下がる。 手前ロープは壁状なのでパス。上流側ロープを目指しザレを上がって チェックしながらやや脆い崖を登って堰堤落ち口へ。 復路に使う場合は木でラペル。 以前付いていた右岸の径路は薄い鹿道程度で途中崩落しているように 見えたから×。 堰堤上段左岸の緩い斜度の護岸も登れそうだが外傾なので要バランス。 堰堤上流で右岸から涸れ沢の三ノ沢が合わさる。少し奥には高い 白筋状20m以上の棚が聳えていた。 ・本流は東向きから一旦南南西向きに、そして南東、東北東とカーブし 3m小滝を2つ越したところに、この沢の下流部の盟主「深田堰堤」 (約15m)が現れる。 もしこの堰堤を登るなら左隅の岩壁だがシャワークライミングで 要ロープ&ビレイ。 高巻きは先ほど南南西に向きを変えるところまで戻って、右岸の 少々崩れた弱点から上がる。ピンクテープ、そして少し上に付いた 青テープの下部から深田堰堤に向かってトラバースすると 作業径路が堰堤上まである。沢床からは20m以上上。 ・深田堰堤上は開放的な河原で、左岸から十ノ沢(悪沢)が平坦な ゴーロ沢で合わさる。この十ノ沢は途中十一ノ沢と合わさり 奥は地形図で見てもわかるが大棚が控えているようだ。 今回は事情により会うことは叶わず。 さて本流はここから480m九ノ沢(大杉ノ沢)出合まで、特に 右岸側はミツマタのエルドラドで素晴らしい。 今までこの時期に来訪したことがなかったので新たな出会いに感謝。 ・左岸から水量比3:1で合わさる九ノ沢(大杉ノ沢)は過去途中まで 溯行したことがあるが、出合からも見える2基の堰堤下段は下部が 空洞になっている5m堤と7m堤で右岸から巻いた。 540mの6m滝は右側トラバースが滅茶脆い。 すぐ上の二俣左沢には15m滝があり右岸を巻くようだが、以前ここで 中退して以来辿っていない。 ・閑話休題。本流485mで3段30m以上はありそうなマルボテ状で 取付けない滝の八ノ沢が出合う。 この沢は等高線を見る限りずっと登攀困難な棚が続くのだろう。 ・北向きになった本流を辿ると、左岸から2条2×3m小滝の小沢が 合わさり、正面本流は2m小滝。右から巻いて495mで水量比 2:3の二俣。 左は四ノ沢(黒棚ノ沢)。奥にこの沢の代表格である見事な黒棚 40mが起立されている。過去この沢は落石と懸垂下降交えながら 亡き友と溯ったことがある懐かしい沢。 久しぶりに会いに行く。 495m二俣右は七ノ沢(深田ノ沢)。ここは初めて入る。 春の陽射しにキラキラ輝くなかなかのナメと小滝がしばらく続く。 沢は北東から東南東に向きを変えて少しで、くの字2段スラブ状 8×15m滝と奥には左クラック状の赤棚20m以上が見える。 黒棚が滝らしい滝の形をしているのに対し、赤棚は異形に感じた。 ・さらに上流へ行くと両門状二俣となった左、六ノ沢(仲ノ俣)が 2段15mで、右は七ノ沢25m。 水量がショボショボなのは残念だが両方ともスラブ状で直登は かなり厳しいものになりそう。 六ノ沢は等高線見てもさらに奥に大物が控えていそうだ。 今日は突破目的ではないのでここで往路を引き返した。 ■丹沢沢登り記録 http://www.mt-farm.info/tanzawakiroku.html ・ |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する