ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533281
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

紅葉のピークは過ぎてしまいましが、安達太良山〜鉄山

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
13.0km
登り
587m
下り
979m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
2:00
合計
6:04
距離 13.0km 登り 587m 下り 979m
10:13
10:16
27
10:43
41
11:24
11:40
9
11:49
11:53
1
11:54
17
12:11
12:13
7
12:20
12:26
10
12:36
13:50
13
14:03
13
14:16
14:17
22
14:39
14:44
4
14:48
13
15:01
15:02
55
16:03
16:11
4
16:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(行き)
・東北新幹線:大宮駅(6:30が遅れて6:56)→郡山駅(8:00くらい)
・東北本線:郡山駅(8:39)→二本松駅(9:01)
・タクシー:二本松駅→奥岳登山口(30分くらい、5170円)

※予定では、二本松駅から奥岳登山口までは、期間限定のシャトルバス(二本松駅8:15→奥岳着9:05、500円)を利用するつもりでしたが、新幹線が約30分遅れたため二本松駅からタクシーを利用。
http://adatara-resort.com/green/traffic.stm#bus2


(帰り)
シャトルバス 奥岳(17:00) → 郡山駅 (18:15) (運賃:1000円)
郡山駅からは東北新幹線

【シャトルバス詳細】
http://www.dakeonsen.or.jp/shuttlebus.stm
・予約が必要。前日の4時までに岳温泉旅館協同組合事務所(0243-24-2310)に電話で予約する。
・バスは添乗員が1人つきます。
・運賃の支払い:岳温泉のバス停(組合事務所の前)で一度止まるので、一度バスを降りて、組合事務所でチケットを購入し、添乗員に渡す。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
・危険なところは特にありません。
・ゴンドラ待ちは、15分くらい。
・ゴンドラから安達太良山への登りは、渋滞します。
・安達太良山から牛ノ背にかけては、西よりの強風が常に吹いているようなので注意
・あだたら渓谷自然遊歩道は、グチャグチャになっていて泥だらけになります。ゴアのシューズでないときついかも。

【登山ポスト】
(行き)ゴンドラの山頂駅の出口にあり
(帰り)あだたら渓谷自然遊歩道をでてちょっと歩いたところの建物の脇
※カードは入山者カードと下山カードが一枚の用紙になっていて、切り離し、入山時に片方を、下山時にもう一方を提出する。
その他周辺情報 ・レストハウスで、軽く食事できます。
・岳温泉まででる温泉などいろいろあります。
大宮駅にて。いきなり新幹線が25分遅れだよ!これで、予定がメタメタ!
2014年10月18日 06:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 6:47
大宮駅にて。いきなり新幹線が25分遅れだよ!これで、予定がメタメタ!
郡山から二本松への東北本線の車窓から、安達太良山。お天気最高。
2014年10月18日 08:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 8:50
郡山から二本松への東北本線の車窓から、安達太良山。お天気最高。
9時にやっと二本松駅到着。
2014年10月18日 09:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 9:03
9時にやっと二本松駅到着。
奥岳登山口まで、タクシーでかっ飛ばしてもらいました。
2014年10月18日 09:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 9:33
奥岳登山口まで、タクシーでかっ飛ばしてもらいました。
快晴だね。
2014年10月18日 09:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 9:34
快晴だね。
ゴンドラ待ちですよ。
2014年10月18日 09:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 9:42
ゴンドラ待ちですよ。
ゴンドラの山頂駅でたところ。
2014年10月18日 10:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 10:03
ゴンドラの山頂駅でたところ。
この上の空がほんとうの空です。
2014年10月18日 10:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 10:14
この上の空がほんとうの空です。
安達太良山の乳首山がポツンと見えるよ。
2014年10月18日 10:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 10:15
安達太良山の乳首山がポツンと見えるよ。
だいぶ標高稼いできました。
2014年10月18日 11:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:13
だいぶ標高稼いできました。
しかし、いい天気ですね。
2014年10月18日 11:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:13
しかし、いい天気ですね。
山頂まで、あともう少し。
2014年10月18日 11:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:19
山頂まで、あともう少し。
鉄山方面。
2014年10月18日 11:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:20
鉄山方面。
山頂到着です。
2014年10月18日 11:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 11:23
山頂到着です。
山頂でみな休憩中。
2014年10月18日 11:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:22
山頂でみな休憩中。
山頂からの眺め。
2014年10月18日 11:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 11:31
山頂からの眺め。
乳首山から。
2014年10月18日 11:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:31
乳首山から。
乳首山の山頂。激混みです。
2014年10月18日 11:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/18 11:32
乳首山の山頂。激混みです。
乳首山からの下山のハシゴ。
乳首山からの下山のハシゴ。
さて、鉄山に向かいます。
2014年10月18日 11:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 11:39
さて、鉄山に向かいます。
砂礫なんで慎重にくだります。
2014年10月18日 11:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:39
砂礫なんで慎重にくだります。
振り返って、安達太良山。
2014年10月18日 11:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 11:46
振り返って、安達太良山。
沼ノ平が見えてきた!
2014年10月18日 11:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 11:49
沼ノ平が見えてきた!
2014年10月18日 12:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 12:00
鉄山への登り。きつくはない。
2014年10月18日 12:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 12:01
鉄山への登り。きつくはない。
鉄山の山頂はどこだ?ってさまよう。
2014年10月18日 12:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 12:16
鉄山の山頂はどこだ?ってさまよう。
鉄山避難小屋まで来てしまいました。
2014年10月18日 12:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 12:21
鉄山避難小屋まで来てしまいました。
鉄山避難小屋から箕輪山方面。
2014年10月18日 12:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 12:21
鉄山避難小屋から箕輪山方面。
三角点があったので鉄山の山頂だと思う。山頂標は吹っ飛んでしまったみたい。
2014年10月18日 12:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 12:36
三角点があったので鉄山の山頂だと思う。山頂標は吹っ飛んでしまったみたい。
西側は風が強いので東側に陣取ります。
2014年10月18日 12:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 12:37
西側は風が強いので東側に陣取ります。
本日のお昼(の一部)。最近、カツサンドにはまってます。
2014年10月18日 13:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 13:00
本日のお昼(の一部)。最近、カツサンドにはまってます。
鉄山から安達太良山の山頂の望遠。人がいるのがわかる。
2014年10月18日 13:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 13:13
鉄山から安達太良山の山頂の望遠。人がいるのがわかる。
鉄山からくろがね小屋を望遠で見下ろす。
2014年10月18日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 13:14
鉄山からくろがね小屋を望遠で見下ろす。
下山開始。
2014年10月18日 13:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 13:57
下山開始。
もう一度、沼ノ平。荒涼とした感じがいいね。
2014年10月18日 14:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 14:03
もう一度、沼ノ平。荒涼とした感じがいいね。
牛の背から、峰の辻方面へ下山する。
2014年10月18日 14:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 14:12
牛の背から、峰の辻方面へ下山する。
峰の辻のあたり。
2014年10月18日 14:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 14:16
峰の辻のあたり。
紅葉はかなり下のほうまで降りてきているようです。
2014年10月18日 14:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 14:21
紅葉はかなり下のほうまで降りてきているようです。
大自然って感じ。
2014年10月18日 14:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 14:32
大自然って感じ。
くろがね小屋のちょっと上に岳温泉の源泉があるようだ。
2014年10月18日 14:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 14:40
くろがね小屋のちょっと上に岳温泉の源泉があるようだ。
くろがね小屋の前でちょっと休憩。
2014年10月18日 14:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 14:40
くろがね小屋の前でちょっと休憩。
こんな岩の道、軽自動車が上がってくるんだと思ったら、パトロールの車でした。
2014年10月18日 14:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 14:47
こんな岩の道、軽自動車が上がってくるんだと思ったら、パトロールの車でした。
下のほうの紅葉はこんな感じ。
2014年10月18日 14:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 14:52
下のほうの紅葉はこんな感じ。
もこもこした感じ。
2014年10月18日 14:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 14:53
もこもこした感じ。
いまいち、色がはっきりしないかな。
2014年10月18日 14:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 14:53
いまいち、色がはっきりしないかな。
変な岩を発見。穴がいっぱいあいている。
2014年10月18日 15:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 15:02
変な岩を発見。穴がいっぱいあいている。
レストハウスが見えてきました。
2014年10月18日 15:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 15:27
レストハウスが見えてきました。
まだ、時間があるので、あだたら渓谷自然遊歩道を散策します。
2014年10月18日 15:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 15:44
まだ、時間があるので、あだたら渓谷自然遊歩道を散策します。
いい感じだ。
2014年10月18日 15:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 15:49
いい感じだ。
せせらぎ。
2014年10月18日 15:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 15:50
せせらぎ。
岩に伝わる水がいいね。
2014年10月18日 15:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 15:51
岩に伝わる水がいいね。
この辺、グチャグチャです。ゴアの靴でないと厳しい。
この辺、グチャグチャです。ゴアの靴でないと厳しい。
無事、下山終了。
2014年10月18日 16:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 16:01
無事、下山終了。
夕方の安達太良山。
2014年10月18日 16:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 16:51
夕方の安達太良山。
気温は、8.5度。寒いです。
2014年10月18日 16:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 16:52
気温は、8.5度。寒いです。
シャトルバス待ちの人々。5時になってもバスきません。
2014年10月18日 17:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 17:00
シャトルバス待ちの人々。5時になってもバスきません。
やっときました、シャトルバス。
2014年10月18日 17:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 17:09
やっときました、シャトルバス。
岳温泉観光協会。
2014年10月18日 17:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 17:36
岳温泉観光協会。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

週末は晴れの予報だったので、前々から行ってみたかった安達太良山に行くことに決定。ネットでいろいろ調べて、東京からの日帰りも十分可能。大宮6:30の東北新幹線を使えば、郡山7:35発の東北本線に乗り、二本松8:15のシャトルバスに乗れて、奥岳登山口には、9:05に着くはず。前日に帰りのシャトルバスの予約などして準備万端で最寄り駅5時の始発電車で出発。

■いきなり新幹線が遅れて、予定がメタメタ!
が、大宮駅のホームで6:30の東北新幹線を待っていたら、アナウンスが入り、
「東京、上野間で工事用車両が動かなくなっているため、新幹線が東京駅から出発できずに、電車は遅れて到着する見込みです。」
えっ、マジですか?この段階でテンションガタ落ち。というか、怒りがこみ上げてくる次第。

結局、新幹線は30分近く遅れて出発。後の予定がメタメタ。二本松の駅に到着したのが予定より1時間遅れて9時過ぎ。当然、シャトルバスは影も形もない。路線バス乗り継いでいたら登山口到着はお昼頃になってしまう。なんだから面倒になったので、タクシー使っちまえ。奥岳登山口までは30分くらいで、予定外の出費でしたが、だいぶ時間を取り戻せたので、まあ、いいっか。

■安達太良山への登りは渋滞
紅葉のピークは過ぎてしまっていたけれども、すごい人。
ゴンドラの待ちで約15分。ゴンドラ山頂駅から安達太良山までの登山道も、渋滞していて、全然、動きません。下山してくる人とすれ違う時に、「いったい何百人のパーティーなんですか!!」って、切れられる始末。いやいや、パーティーでなくて、渋滞してんだよ〜!!!
山頂付近になってくると、岩がゴロゴロして道が太くなってきたので、ここで、追い越して山頂へ。乳頭山の登りもまた渋滞でした。

■安達太良山から鉄山へ
安達太良山から鉄山への道は、なにしろ風が強くてまいった。沼ノ平は、なんだか鉱山基地のような感じでよかった。こういった、非日常的な景気を見るのが、火山を登る醍醐味かな。噴火しないでくれるといいが。鉄山の山頂を探していたら、鉄山避難小屋まで行ってしまいました。予定では箕輪山往復も考えていましたが、ハプニングがあったので、時間的に厳しそうなんで、箕輪山はパスして、鉄山山頂に戻って昼色を食べた。西側は風が強いので、東側の斜面に陣取った。鉄山山頂は、多いときで10名ほどで、あまり人いませんでした。

■帰りはくろがね小屋経由、そしてあだたら渓谷自然遊歩道を散策
鉄山を後にして、あとは下り。牛ノ背から峰ノ辻を経て、くろがね小屋までは、岩が多くてちょっと歩きづらかった。くろがね小屋からは平坦な道なんでゆっくりと紅葉を見ながら下りました。最後は、おまけで、あだたら渓谷自然遊歩道を散策。このあたりはちょうど紅葉しており、それに加えて、渓流が素晴らしかった。4時過ぎに奥岳登山口に到着。シャトルバスは5時初なんで、レストハウスの土産物店で時間を潰しました。5時近くになってバスてに行きましたが、気温が8度くらいまで下がっており、フリースとか着込みましたが、かなり寒かった。しかも、バスが出発時刻の5時になってもなかなか来ずに、ガタガタ震えてしました。そうこうしているうちに、バスが来て、ぬくぬくの車内ではぐっすり寝てしまい、気が付くと郡山駅に到着していました。帰りの新幹線は順調でした。

■まとめ
今回は、しょっぱなから新幹線が遅れるというハプニングがありましたが、終わってみるといい思いでになりました。すべてが、予定どおりだとつまらないもの。紅葉のピークはちょっと過ぎてしまって残念でしたが、なかなか楽しい登山でした。今度は、別の登山口からトライしてみようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら