烏泊山(岡山県備前市)


- GPS
- 04:07
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 433m
- 下り
- 432m
コースタイム
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(登山前も登山後もお年寄りがグランドゴルフをしており、駐車スペースがなかったので、邪魔にならない道端に止めた) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは、木組みの階段が整備されているのだが、いかんせん長期間整備されていない。倒木で通れないところが数カ所あった。周回コースの西側はまだ、道がしっかりしていて歩くことができたが、東のコースはシダで道がよくわからなくなっている。 |
写真
感想
岡山の山のHP( http://www.geocities.jp/inochimijikasi2007/karasudomari.html )を参考にさせていただいた。
実家に帰るついでに寄ってみる。子供の頃から見慣れた山で、保育園に入る前だったか山火事にあって、小さいときは「ハゲ山」と呼んでいたが、今はその面影はない。。。保育園の遠足(今では考えられないが)で南の木生部落からこの山に登った記憶がかすかに残っている(樹木がほとんど焼けて、山頂まで視界が開けていた)。もちろん今回のコースではない。
駐車場所の登山口から右回りで周回する。
登山道はかなり荒れてきていいる。こんなこともあろうかと今回は小型ののこぎりと剪定ばさみを持ってきた。選定しながらなので、思ったより時間がかかって、山頂の三角点へ到着。樹木で見晴らしはよくない。
下山は少し北に進んで東へ進路をとる。
登りのコースよりさらに道がひどくなる。倒木で通れなくなった所を何とか通れるようにした。シダの群生で道がわかりにくく、しかもかなり深い。何度も足を取られ転倒仕様になる。
213mピークまで来ると南の尾根を下るようになるが、道を見失ってそのまま東へ進んで谷を下っていたのでヤブをかき分けて尾根へたどり着くと、遊歩道に出合った。荒れた遊歩道が上部から続いている(どこで見失ったのか)。ここからも倒木とシダに悩まされながらダム横に出てくるともとの遊歩道に戻ってくる。ちょっとぐったり。
せっかく整備した遊歩道が荒れていくのは寂しいものだ。なんとかならないものか。
山から下りてくると、グランドゴルフをしていたおじさんから「イノシシとシカが出るぞ」と言われ、「シカの声が聞こえました」と返した。
その後、前述のHPを参考に「峠」の三角点を探しに行く。
舗装道のカーブミラーの所から山に入ってかすかな踏み跡をたどると赤テープ、赤のビニールテープ(色が落ちて白になっているが)が見つかり、テープを頼りに登っていくと見つかった。道らしい道ではないが、こちらの方が余程歩きやすかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する