記録ID: 5336882
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
花瓶山 イワウチワへの一途な想いで12連覇!
2023年04月04日(火) [日帰り]


- GPS
- 06:27
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 562m
- 下り
- 563m
コースタイム
天候 | 一言!晴れ 暑かったけど 稜線は風が気持ち良かった ※歩き出しの半袖・半ズボンは暫く寒かったけどね |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その下の方に2〜3台スペースあり 正式な登山口はさらに下の方で うつぼ沢出会いまで約2Km程林道歩きになります ※お花好きの方には退屈しない林道です |
コース状況/ 危険箇所等 |
BOKUが初めて来た12年前は標識もなく道迷いしそうだったが 今ではすっかりメジャーリーグの仲間入り(?) ※イワウチワの開花期限定だと思うけど 標識も整備され安全・安心なハイキングルートです |
その他周辺情報 | 周辺には何もありません コンビニも近くには無いので全て事前にご準備を 来られる方向によって日帰り温泉はお調べください 袋田・馬頭などには温泉がありますが |
写真
感想
2012年から始まった花瓶山詣で
イワウチワへの恋心から途切れることなく続く春の恒例行事
4年連続を過ぎたころだったか?
この山のレジェンドになると宣言!
7〜8年前には「骨をうずめる覚悟」とまで言ってしまった
と言う事で今年もやってまいりましたこの山へ(呆れる?)
一時期伐採で消滅も懸念されたエリアも年々回復基調!
頭上の杉が無くなったせいなのか株が大型化してる印象でした
やっぱりやめられません!
完全に中毒患者で止めると禁断症状が起きそうなので
きっと来年も来てるでしょう(生きてれば)
この山のイワウチワは何度通っても飽きるって事がありません
一途な恋心のBOKUをこれからも見守って下さい
なんちゃってね(●^o^●)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も狙っててBOKUちゃん行く頃に狙おうかと思ったら
行動早かったデスねー🐝💦ぶんぶん😍
一途な恋心のBOKUをこれからも見ります。いつでも私の
ぽにょった大きな胸でお休み下さい。😁
しっかし過敏山、はなかめか、凄い爆発力のお花たちですねー
BOKUちゃも嬉しさのあまり🐽の下伸びすぎて🐽の穴膨らんで
花🌼血出まくりだったんじゃないですかー?ティッシュいりますか?😁
ってか、もう今年はBOKUちゃに逢える事ないのではなかめ行くのはやめようかな。🐝💦
素敵なお花モリモリのレコ拝見しちゃったし…。😁✨🌼
ピンクのフリフリ狙おうかなんて言っちゃってますが・・・
お言葉を返すようですが行った事も無い様な辺鄙な(?)方向で登ってちゃ
とてもじゃないけど会えるはずなかんべ
ティッシュは今回登る前にセブンで買っていきました
沢山あるのでプレゼントは別の品にしてください
この春猛烈なスギ花粉の場所ばかり連続で歩いたら
何だか花粉症予備軍にノミネートされちゃったみたい
今回で12年も続けちゃったけどここ数年では一番良かった気もします
フリフリがワサワサでどこ見たらいいのってカ・ン・ジ
久し振りのJKモード炸裂で鼻血ブーでしたよ(●^o^●)
毎年楽しませていただいてますが、この密度の高さに
毎度びっくりです。
こちらのイワウチワ(オオイワウチワ)でこれほどの密度に
なることはほとんどないと思います。
こちらもイワウチワの季節になりました。
今年は春が早いですね。
体調の方はいかがですか?
今年の春は早いですね! お坊ちゃま君にも春が来たですよね?
もう見るのも飽きてるとは思いますが・・・
BOKUの恒例(高齢)行事でもあるのでお付き合い下さい
伐採地の方ですが年毎に勢力が戻ってきて嬉しいです
今年は大株・中株単位で繁殖エリアを広げてきていたので
結構迫力ありましたよ! timingも良かったんだと思うけど
各地にイワウチワの群生地はあると思いますがBOKUにはここが一番
※多分に「井の中の蛙」ではあるけど
ここなら年とっても(既にとってるダロって?)来られそうなので
まだしばらくは勤続を延ばせそうな気がします
コメントありがとうございました(●^o^●)
mitugasiwaさんのレコが無くて寂しいです
BOKU様、おばんです
12連覇、おめでとうございます👏
そろそろ花瓶詣でだろうと思ってました
川上ジャイアンツでも成し遂げられなかった偉業に脱帽です🙇
花瓶山がイワウチワのメッカになったのもBOKUさんのお陰でしょうね
そのうち栃木県から表彰状が届くんじゃないですか🤭
白装束、あの世の春だなんて一瞬ドキリ😳としましたが、ルーズソックスが出てきて安心しました😮💨
久しぶりに美酒爛漫でも呑んでイワウチワと同じピンクに染まりたいものです🤗
見え見えの三重県! 誰か行ってた様な気が・・↑コメの茨○県人で
12連覇は事前の宣伝が無くても容易に想像がつくでしょ
まぁ花瓶山のメジャーリーグ入りには多少貢献してるかもね
※それが良いのか悪いのかは別論としても
白いイワウチワ! ウエディングドレスって書いたつもりなのに
年のせいか「白装束」なんて縁起でも無かったネ! 演技でもないし
今回も現地に到着するや否やあっという間にJKモードでした
ルーズソックスに反応してもらっで嬉しさ倍返しです
これでひとまず肩の荷が降りて安心しました
レコも書いたし今夜は大いに飲みましょうかね
コメントをありがとうございました(●^o^●)
12連覇 おめでとうございます🎈🎉🎈🎉
偉業達成ですね〜(^^)v
ピンク色のフリフリさんへの恋心はForever❣️
山名通り、お花好きさんにはたまりませんね〜☆
来年はBOKUTTYANさんのコースを参考にさせていただきます。
お疲れ様でした。
コメントをありがとうございます
sugarさん から遅れる事一日! 12年連続で行ってきました
12連覇なんて立派そうに書いてますが、あんたも好きネェ〜!って感じです
でも本当に山名の「花びん」に相応しい花の山
BOKUにとっては永遠のユートピアです
半分義務感みたいになってますが逆に毎年行ける健康のバロメーターでもあり
病気もケガもなく山に行ける幸せも感じます
年毎の変化を感じながら歩けるのも楽しみの一つですね
今年のsugarさん は兄弟ブナの方向へは行かれなかったようですが
BOKUにとっては初めてこの山のイワウチワにあった場所でもあるので
毎年同じようにそちらから時計回りで歩いています
たまには気分が変わって良いかもですので来年は是非(●^o^●)
今年も健在、花瓶山イワウチワのレジェンド!
12年連続ですか、すごいです😍
思わず一番初めの、2012年4月24日の過去レコを見に行ってきましたよ
あのころはずいぶんとあっさりしたレコだったけど、
あれが「レジェンドBOKU」の原点なのですね😉
12年も登り続けてると、このお山の変化もずっと見てきているのでしょ?
最初のレコには「マイナーな山」と記載があるけど、今ではイワウチワですっかり有名になりましたもんね😛
実は私もレコは載せてないけど、花瓶山には登ったことあります
イワウチワの時期じゃなかったから静かなお山でした
やはりこの時期は多くの人が訪れるんですね〜
平日の8時半で満車って…土日の混み具合が想像できます😒
自分の好きなお山がメジャーになるのは嬉しいけど、
混むのはちょっと勘弁だな〜って複雑な気分になるのは私だけ??🙄
ひとつ質問です
白いイワウチワは咲き進んで色が褪せたわけじゃなくて、
もともと白い品種なんですか?初めて見たような〜
あれ?毎年のBOKUさんのレコに載ってましたっけ?
「よく見なさいよ」ってか〜😓
コメントを有難うネ!(*´▽`*)
12年前のレコも再度見ていただいた様で恐縮至極です
山行記録では最古の欄になってないけど後から載せた過去レコがあるせいで
12年前に花瓶山レコを書いたのが紛れもなくヤマレコの投稿第一回目です
当時はPCも思うようじゃなく14枚の写真を入れるのが精一杯でしたね
道迷いしそうなマイナーな山から駐車難民が出そうな混雑山に
嬉しいような困るようなですが平日は山中は混雑感は無いです
白いイワウチワは勿論色褪せたんじゃなく真っ白い種類です
ピンクも淡いのから濃いのまでよく見ると様々
中にはピンクと白のツートン風まであって観察も楽しいものです
これを一般的には「惚れて通えばあばたもえくぼ」と言うようです
※勿論イワウチワはあばたなんかじゃないけどね・・・(笑)
既に骨をうずめる覚悟はできているので
インコさんも骨まで見せつけられる覚悟をしておいてネ(●^o^●)
12年目ですか。。。あと30年はいけそうですね
いやいや、キリよく50回は達成して欲しいです
応援してます!
ワタシも一回でもいいからワサワサの岩うちわが見てみたいです〜
ここか、横根山あたり、どちらも遠いけれど
日曜に晴れてくれたらgyamiに頑張らせるのにー
このところ我が家的にはダメ天気周期に突入したようで気持ちが沈みます。。。
お日様のもとでこんな花園の中を歩きたいなぁ
羨ましい〜よ〜ぅ🌸
行ってきましたヨ!飽きもせずに12年連続で
どびん・ちゃびん・はげちゃびん! No!No!かびんです
あと50回いったら間違いなくギネスで世界一の長寿男になれそう
干支の回転数が10回を超えちゃうよ
でも良い山でしょ?
絶対に花の名山に入る資格があると思っています
一時期悲しみに暮れた「伐採地」も植生を回復してGoodだし
却って尾根の展望が良くなって今まで行かなかった先の方まで行ってしまったよ
気温がやや高めだったけど涼風が渡って爽快な気分でした
ダメ周期に入ったらしいnyagi家に目に毒だったですか?(●^o^●)
高齢の、失礼失礼、恒例の花瓶山ですね。イワウチワが咲く山の好例ですね😆
以前は恥ずかしながら「かびんやま」と読んでいました。
近年では「鼻かめ」=花粉症の山などとギャグにしていましたが、さっき念のため確認したら正しくは「はながめ」と濁るみたいですね。
それと、地図で所在地を確認したら栃木と茨城の県境にあると知ってびっくり。今まで栃木の山と思い込んでましたが、茨城県民として、急に身近に感じてきました😁。今さらですが、そのうちリストに載せました✌
私が未見のハナネコノメも咲くようなので、これは是非行かなくては!(今年は無理かな)。
茨城と言えば、八溝山もすぐ近くに見えるんですね(因みに八溝山は茨城と福島の県境)。
八溝山と花瓶山を同日併登という案が早速浮かんできましたよ(歩ける保証無しですが)。
以前「伐採によって花が減った」と悔やまれていましたが、その後回復しつつあるようで、良かったですね。
ボクさんのレコを見て関係自治体が反省して、株植えを始めたとか? ボクさんもなかなかの ”インフルエンサー” ですね😁
コメントをありがとうございます
高齢者の恒例行事なのでもう見飽きたって言う好例?
今更ながら半分茨城って感じの場所ですよ
ハナネコは今年はもう終わりですね! 来シーズンに期待して下さい
でも凄く小さい花なのでここで見つけるのはツカさんにはハードルが高いかも?
是非見たいと言うならヤマレコでもっと見つけやすい場所を探す方をおススメ
イワウチワなら見逃しようが無い程咲いてます
来年ご案内しますと言いたい所ですが・・・
ここに来るとBOKUの亀足が更に牛歩かカタツムリ並みになるので
ツカさんがイライラするのは火を見るより明らか(笑)
茨城はイワウチワスポットが沢山ありますからね(八溝山も然りです)
インコさんを誘って水郡線沿線の山に行くってのが妙案かもね
そっちだと関心のある山もあるので実現率が高そうです
花瓶山の集客には多少貢献してる可能性があると思うけど
流石に自治体を動かすほどの影響力はありません(●^o^●)
おはようございます。
再コメにて失礼いたします。
《でも凄く小さい花なのでここで見つけるのはツカさんにはハードルが高いかも?》
そうですね、私は山では目の高さにある分岐標識すら見落として道に迷う人間ですから😅 まして小さな花はハードル高いと思います。
ハナネコは皆さんの写真を見るとかなりズームなさっている(もしくはトリミング処理?)ようですね。本物は超スモールだと知ったのは、やっと去年ぐらいです。
比較のため手の指でも一緒に写してほしいと思うぐらいです(笑)。自分が撮った時にはそうしようと前から思っているのですが、なんせ花自体に未だ出会っていないので...
《ここに来るとBOKUの亀足が更に牛歩かカタツムリ並みになるので
ツカさんがイライラするのは火を見るより明らか》
えーっと、お言葉ですが私は山で人に対してイライラすることはありませんよ。私がいかにも短気で性格悪いようで、人聞きが悪いのでやめて下さいよ〜😂(笑) むしろ私が人をイライラさせている方です。去年ボクさんと歩かせてもらった大佐飛山、会津駒、飯豊山はいずれも私が遅すぎてご迷惑をおかけしたなあと、未だに悔やんでおります(ボクさんがどういう心境でいらしたかは分かりませんが)。そうそう、筑波山では極めつけのアレ(歩きの遅さ以外の事由でしたが)。あのときはそれこそイライラさせたと思います。ここに改めてお詫び申し上げます🙏m(_ _)m
【ハナネコについての考察】
とにかく小さいので一度「成功体験」をするまでは発見のツボが分からない
どの程度の大きさ? 花の形? 見え方? 生育する環境? etc.
やはり最初は誰かに連れてってもらうのが一番でしょうね
写真は勿論マクロやトリミングを駆使
肉眼では見えにくい赤い蕊も高性能(?)カメラなら捉えられるとか
長い人生(笑)なので辛抱強く出会いを待ちましょう
決して出会い系サイトなどで騙されないようにネ!
【イライラについての深い考察】
間違ってもツカさんの性格が悪いなんて思いませんよ
でもね、普通に歩けば一時間の林道を2.5時間かけるってどうなの?
そう考えるのは極めて正常人の反応だヨネ!
昨年のツカさんとのコラボは本当に色々ありましたネェ〜〜〜!
人生いろいろ♪〜♪(By 島倉千代子)
その日の体調など登山には調子の良し悪しはつきものなのは理解してる積りです
でもBOKUって人間が出来てないので・・・たまにはイラっとしますよ(汗)
それと基本的には目的地には何が何でも到達したいってタイプ
なので大佐飛山の時はこのペースじゃつかないナとか
飯豊山の時は絶対に山頂は諦めないぞ!とか思いながら歩いてました
猪突猛進までは言いませんが途中で撤退はあまり決断できません
なので相方のt君の止めといた方が良いとの判断に救われた事は何度もあります
※自分では無理してつっ込もうとしてた時にね
最初の剱岳の時や槍穂縦走の時など濡れた岩でも行こうとしてたり
ご慧眼のツカさんはBOKUの性格はかなりご理解されてると思いますが
このコメ返は思った通りでしたか? それとも想定外?
コメント欄が長くなるので以後のご意見等はLINEにて
若輩者(?)なので修業が足りません 顔や態度にはなるべく出ないようにと
日々精進を誓うBOKUなのでした(●^o^●)
遅コメ失礼します
花瓶山、12年連続、おめでとうございます。
ぼくさんが愛してやまない、花瓶山のイワウチワ
来年は私も見に行って見たいなと思います(^.^)
お疲れ様でした。
もう、十分見飽きたでしょ?
でも当人は中毒患者なので止められないんですヨネ!
結局歩けなくなるまで毎年通ってしまうんじゃないかな?
この山のレコが挙がらない年はBOKUに何かあったと思ってください
ロバ君は未踏との事!
もし行かれる計画がある時は万難を排してご案内しますよ
その際は是非、ご一報ください
同行できるなら無駄に寄り道ばかりしないでペースを合わせる様に頑張ります
来年実現できると良いですね(●^o^●)
皆さんの米が一段落したので周回遅れながら💦祝12連覇!おめでとうございます👏
毎年見てる花瓶山ですが、この密集度は何ですか〜。年を追うごとにモリモリ感が増してる感じ。この時期レコを見るたびにいつか行きたいなぁと思いつつも遠い。矢板あたりで下りて下道延々ですかねぇ〜。まあ今年もレコで楽しませていただく事にします。
次の目標は20連覇??軽〜く達成でしょうね
コメントをありがとうございます
皆様にも申し上げていますが・・「もう見飽きたでしょ?
でも今年の発見は伐採地の回復でしたね
伐採前は杉木立の下だったせいか今回の様な大株は少なかった気がします
陽当たりが良くなった(良すぎで心配も)せいだと思うけど
本当にモリモリ感いっぱいの大株・中株が随分増えてましたネ
この分なら3年もするとこの株が一面を埋める様になるかと期待しちゃいます
栃木県内でも結構「辺鄙」な印象の場所なので来にくいですよね
てるさんもBOKUが行けないような所歩かれているので
お互いバーター取引と言う事で今後もよろしくお願いします(●^o^●)
恒例の春訪問ですね
12年続けても飽きることは無く・・・
季節が廻れば上手いこと記憶が薄れて新鮮な気持ちになれる!?
ではなく、やはり群生の良さでしょう。
ハナネコノメやカタクリ、何と言ってもイワウチワ。
小振りな姿が愛らしいです。
ピンクの集団にまた来年も誘われるのは確定ですね
コメントをありがとうございます
「忘却とは忘れ去る事なり」って昔の文豪の言葉にありますが
良い事、悪い事全てを覚えていては息がつまる事もあるからでしょうか?
都合よく忘れられるのはある意味必要なのかもしれません
※加齢による認知症の恐怖は日々高まっておりますが・・
それに、山の状態は毎年同じって訳でもないですからね
定点観測して変化に気づくのも楽しいものです
今年は植生の回復を見て嬉しい気持ちになれました
それにしても各地の花が早いですね!
チャンスを逃さないようにあちこち歩き回りたいものです(●^o^●)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する