ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5338613
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【鉄道】奥武蔵 蕨山(名郷〜さわらびの湯)

2023年04月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:44
距離
9.5km
登り
823m
下り
890m

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:25
合計
4:44
7:58
123
10:01
6
10:07
10:32
15
10:47
37
11:24
16
11:40
15
11:55
19
12:14
26
12:42
ゴール地点
天候 4/5日(水):晴れ ☀ 気温16℃
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】※平日ダイヤ
■町田駅
↓ 05:32〜05:58
↓ JR横浜線・八王子行
■八王子駅
↓ 06:09〜06:51
↓ JR八高線・川越行
↓(片道858円)
■東飯能駅
↓ 06:58〜07:48
↓国際興業バス・湯の沢行
↓(片道870円)
■名郷

【復路】
■ノーラ名栗・さわらびの湯
↓ 12:50〜13:26
↓国際興業バス・飯能駅行
↓(片道670円)
■東飯能駅
↓ 15:06〜15:48
↓JR八高線・八王子行
■八王子駅
↓ 16:04〜16:31
↓JR横浜線・東神奈川行
↓(片道858円)
■町田駅

■国際興業バス・時刻表
東飯能駅〜名郷バス停
https://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021945&course=0001000935&stopNo=5
ノーラ名栗・さわらびの湯バス停〜飯能駅(東飯能駅経由)
https://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021990&course=0001000850&stopNo=19
※バスは東飯能駅西口4番乗り場。PASMO、Suicaなど交通系ICカード対応。
コース状況/
危険箇所等
■ルートは概ね明瞭、歩きやすいと思います。

名郷バス停から尾根に出るまでは最初は林道。
その後の樹林帯は急登ながら危険個所はありません。

尾根に出ると岩場と痩せ尾根が交互に出てきます。
一部急峻で岩場にはロープもありますが、注意して登れば、ほとんど使わずに登れます。

また尾根は一部崩れている箇所があり、
砂や小石に足をとられやすいので下りは注意。

■トイレ 2か所
名郷/さわらびの湯
その他周辺情報 ■Cafe&Bar; BeeeBeee
東飯能駅前にあるトレーラーハウスのカフェ。
登山での荷物預かりや、シャワーが利用できる。
定休日:火曜日 042-978-5376
平日 11:00〜22:00 土日祝 8:00〜20:00
東飯能駅東口徒歩1分
https://www.beeebeee.net/

■さわらびの湯 
第1・3水曜は休みでした。。
https://sawarabino-yu.jp/facilities/
電車とバスに揺られ奥武蔵の名郷へ。今日は蕨山を目指します。
2023年04月05日 07:48撮影 by  SO-52C, Sony
8
4/5 7:48
電車とバスに揺られ奥武蔵の名郷へ。今日は蕨山を目指します。
名郷バス停から出発。林道に掛かる橋を渡り進みます。
2023年04月05日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/5 8:03
名郷バス停から出発。林道に掛かる橋を渡り進みます。
蕨入林道を進んで行くと
足元にはネコノメソウに
2023年04月05日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
4/5 8:08
蕨入林道を進んで行くと
足元にはネコノメソウに
マムシクサが出迎えてくれました。
2023年04月05日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
4/5 8:13
マムシクサが出迎えてくれました。
林道の終点にきました。
看板のところを右に進み…
2023年04月05日 08:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/5 8:18
林道の終点にきました。
看板のところを右に進み…
小さな沢を2か所ほど越えていくと…
2023年04月05日 08:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/5 8:18
小さな沢を2か所ほど越えていくと…
足元には…!あっ!
2023年04月05日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
4/5 8:21
足元には…!あっ!
ハナネコノメの花!
これは予想外の出会い。
赤い葯は落ちて花はほぼ終盤でした。
2023年04月05日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
4/5 8:34
ハナネコノメの花!
これは予想外の出会い。
赤い葯は落ちて花はほぼ終盤でした。
杉の植林地を越えて、
尾根に上がると岩場が出てきます。
2023年04月05日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/5 9:05
杉の植林地を越えて、
尾根に上がると岩場が出てきます。
2か所目の岩場。右側斜面を注意しながら進むと…
2023年04月05日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/5 9:09
2か所目の岩場。右側斜面を注意しながら進むと…
いました。イワウチワ
2023年04月05日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
4/5 9:11
いました。イワウチワ
あっちにも、こっちにも!
2023年04月05日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
4/5 9:12
あっちにも、こっちにも!
イワウチワはイワウメ科イワウチワ属の日本固有種。
2023年04月05日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
30
4/5 9:13
イワウチワはイワウメ科イワウチワ属の日本固有種。
急峻な岩場に可憐に咲いています。
2023年04月05日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
4/5 9:13
急峻な岩場に可憐に咲いています。
見上げるとアカヤシオの花
2023年04月05日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
23
4/5 9:15
見上げるとアカヤシオの花
もう、わんさか、あちこちで咲いています。
2023年04月05日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
4/5 9:15
もう、わんさか、あちこちで咲いています。
柔らかいピンクで可憐な花です。
2023年04月05日 09:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
4/5 9:18
柔らかいピンクで可憐な花です。
アカヤシオが満開の木も沢山ありました。
2023年04月05日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
4/5 9:23
アカヤシオが満開の木も沢山ありました。
なかなか急坂の尾根を歩いて行きます。
2023年04月05日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/5 9:26
なかなか急坂の尾根を歩いて行きます。
振り返ると、ここもきれい。
2023年04月05日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/5 9:31
振り返ると、ここもきれい。
アカヤシオをアップで撮影。
2023年04月05日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
4/5 9:32
アカヤシオをアップで撮影。
よく見ると確かにツツジっぽい。
2023年04月05日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
4/5 9:32
よく見ると確かにツツジっぽい。
次から次へとアカヤシオ
2023年04月05日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
4/5 9:34
次から次へとアカヤシオ
今年は本当に当たり年なんですね。
2023年04月05日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
4/5 9:35
今年は本当に当たり年なんですね。
3か所目の岩場で再びイワウチワを発見。
2023年04月05日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
4/5 9:42
3か所目の岩場で再びイワウチワを発見。
岩場に仲良く並んでいます。
2023年04月05日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
4/5 9:43
岩場に仲良く並んでいます。
さっきより濃い薄紫色もいますね。
2023年04月05日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
4/5 9:43
さっきより濃い薄紫色もいますね。
空が近い。山頂も近いはず。
2023年04月05日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/5 9:57
空が近い。山頂も近いはず。
蕨山展望台と有間山への分岐
有間山方面の蕨山の山頂へ向かいます。
2023年04月05日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/5 9:59
蕨山展望台と有間山への分岐
有間山方面の蕨山の山頂へ向かいます。
これが蕨山の山頂。
木々に囲まれた静かなピーク。
2023年04月05日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/5 10:01
これが蕨山の山頂。
木々に囲まれた静かなピーク。
5分程歩いて蕨山展望台。
気になる展望台からの眺望は…
2023年04月05日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
4/5 10:07
5分程歩いて蕨山展望台。
気になる展望台からの眺望は…
木々が成長したせいか、
あまり展望はききませんでした。
2023年04月05日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
4/5 10:07
木々が成長したせいか、
あまり展望はききませんでした。
金毘羅尾根へと下って行きます。藤棚山を通過。
2023年04月05日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/5 10:47
金毘羅尾根へと下って行きます。藤棚山を通過。
金毘羅尾根では色が濃いめの
ミツバツツジがたくさん。見頃でした。
2023年04月05日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
4/5 11:02
金毘羅尾根では色が濃いめの
ミツバツツジがたくさん。見頃でした。
棒ノ折山も見えてきた。
2023年04月05日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
4/5 11:04
棒ノ折山も見えてきた。
大ヨケの頭、手前の露岩から今日一番の眺望。
2023年04月05日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
4/5 11:11
大ヨケの頭、手前の露岩から今日一番の眺望。
都県境の稜線、その奥に見える山は川苔山かな?
アカヤシオも咲いて絵になる風景です。
2023年04月05日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
4/5 11:17
都県境の稜線、その奥に見える山は川苔山かな?
アカヤシオも咲いて絵になる風景です。
アカヤシオと山桜が美しい。
2023年04月05日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
4/5 11:12
アカヤシオと山桜が美しい。
大ヨケの頭に到着。
2023年04月05日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/5 11:29
大ヨケの頭に到着。
大ヨケの頭を過ぎた辺りに
イワウチワが咲いていると聞いたので探してみると…
2023年04月05日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
4/5 11:33
大ヨケの頭を過ぎた辺りに
イワウチワが咲いていると聞いたので探してみると…
斜面の所々に咲いています。
今日はたくさん見れてよかった。
2023年04月05日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
4/5 11:35
斜面の所々に咲いています。
今日はたくさん見れてよかった。
山肌には山桜と新緑が眩しい。
2023年04月05日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
4/5 11:57
山肌には山桜と新緑が眩しい。
さて、下って行きましょう。
2023年04月05日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/5 12:05
さて、下って行きましょう。
金比羅山神社奥の院跡。
かつてここにあった建物は火事で焼失したそうです。
2023年04月05日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/5 12:14
金比羅山神社奥の院跡。
かつてここにあった建物は火事で焼失したそうです。
麓に金比羅山神社の本殿がありました。
2023年04月05日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/5 12:47
麓に金比羅山神社の本殿がありました。
今日のゴールのさわらびの湯はもうすぐ
入間川沿いの桜とツツジがきれいです。
2023年04月05日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
4/5 12:49
今日のゴールのさわらびの湯はもうすぐ
入間川沿いの桜とツツジがきれいです。
さわらびの湯でゴール。
…のはずが、今日は休館日。なんてこった。。
2023年04月05日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/5 12:52
さわらびの湯でゴール。
…のはずが、今日は休館日。なんてこった。。
バスで東飯能駅に戻って、
東飯能駅から徒歩1分の「Cafe&Bar BeeeBeee」へ
シャワールーム(550円)で汗を流して帰路に着きました。
2023年04月05日 14:34撮影 by  SO-52C, Sony
13
4/5 14:34
バスで東飯能駅に戻って、
東飯能駅から徒歩1分の「Cafe&Bar BeeeBeee」へ
シャワールーム(550円)で汗を流して帰路に着きました。
撮影機器:

感想

アカヤシオとイワウチワが見頃だと聞き、
奥武蔵の蕨山へ。また独りで向かった。
距離10キロ、高低差700メートル、ほどほどのハイキングコース。
快晴ではなく、やや雲の多い晴天の下で、
名郷から林道を進み、小さな沢を渡渉して登山道へ
杉林の眺望も無く、閉塞感も無い道を蕨山に向かって歩いた。

杉の植林地帯を抜けると所々、岩稜の尾根
蕨山へはなかなかの急坂。想定外の岩場だった。
武川岳でも感じたが、穏やかに見えて実はきつい
この意外性が奥武蔵の魅力なのかもしれない。

ゆっくり登るも、調子が悪いのか少しきつい。
ペースが上がらず、やや焦りを感じ始めたとき、
淡いピンク色のアカヤシオがあちこちに咲いていた。
今年は数年に一度の当たり年と聞いていたが、
木から溢れんばかりに咲き乱れていた。
イワウチワも岩場の影で可憐に咲いていた。
最初に白色のイワウチワが、上に行くと薄紫色と、
段々色が濃くなっていき、目を楽しませてくれた。
アカヤシオは山頂近くにはまだ蕾の花もあり、
もう少し楽しめそうだった。

蕨山は三つの峰で構成された総称。
まずはひっそりと静まった蕨山の最高点へ
樹木に囲まれた場所にそれは在った。
一旦その場所に立ったのち、蕨山展望台へと進む。
しかし、周囲の木々が成長したせいもあってか、
展望台からの眺望は期待していた程ではなかった。
道端に設けられたベンチに腰を下ろし休憩。
コンビニで買ったテルモスの珈琲はまだ十分に熱く、
昼食の菓子パンが妙に旨かった。

緩やかな尾根道を辿り、二つの峰を越えて行く。
金毘羅尾根ではアカヤシオはやや終盤で、
色の濃いミツバツツジが優勢であった。
大ヨケの頭ではイワウチワがここでも咲いていた。
奥の院にお参りをして、単調な植林地帯を下降する。
さわらびの湯へは予定よりも早く下山できた。

あとは温泉にゆっくり浸かろうかと思っていたが、
この日はまさかの休館日。下調べ不足だった。。
ちょうど飯能駅行きのバスが来たので乗車し、東飯能へ
花粉症が酷いので、できたら入浴はしたい。
調べると東飯能駅にある「Cafe&Bar; BeeeBeee」で、
シャワーを借りれることを知り、駅前にあるカフェへ
トレランがメインの店だったが、快く貸してもらえた
併設されたシャワールームで花粉を洗い流し、
店内で遅めのランチを食べて、帰路に着いた。

蕨山はアカヤシオが本当に見事な山だった。
山の花々だけでなく、バスの車窓からは、
入間川沿いの桜がまだ見頃で、美しい風景だった。
奥武蔵の春を十分に感じた、贅沢なひとときだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

はじめまして。アカヤシオ、ミツバツツジ、イワウチワ等の花々、綺麗ですね❣️
2023/4/7 7:26
s_yamalaveさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
奥武蔵はどうも馴染みが薄く…蕨山も初めて登りました。
訪れるまで、何となく地味な印象の山だったのですが…
意外や意外、春の花が多く咲く花の山でした。
アカヤシオは咲き乱れてて本当に綺麗で、
蕾みも多く、まだもう少し楽しめそうでした。
2023/4/7 10:58
山レポとても参考になりました。日曜4/9に行く予定です。 まだお花が待っていてくれる事を期待しています。日曜だと、東飯能からバスに乗るともう席がないか、ちょっと心配しています。
2023/4/8 13:21
kimicoさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
拙い文章の記録でお恥ずかしい限りです。
励みになるお言葉、本当に感謝です。
土日はバスの混雑が予想されます。
名郷までは1時間近く乗車するので…
座るのでしたら東飯能駅ではなく、
始発のでる西武の飯能駅で乗車された方
が良いかもしれません。
山頂近くのアカヤシオやイワウチワは、
蕾があったので、楽しめるかと思います。
良い山行になるといいですね。
2023/4/8 14:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら