記録ID: 533911
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鎖場を試しに岩殿山
2014年10月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 634m
- 下り
- 643m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(行き)新宿(11:30)→大月(12:32)、特急かいじ (帰り)大月(16:13)→新宿(18:00ごろ)快速 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 鎖場以外は特に危険なところはなし。 稚児落としは、崖の縁によらなければ大丈夫。 道標とかはいっぱいあるので迷うことはないでしょう。 【登山ポスト】 なかったと思う。 |
その他周辺情報 | 大月駅周辺は、飲食店などあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
土曜日に安達太良山に日帰りで行ってきて、家に帰ったとたんそのまま寝てしまいました。朝10時ごろに起きたら、本日、日曜もいい天気。どこかに出かけないともったいないので、ガイドブックを適当に見て、軽めに岩殿山に行ってみることにしました。
家をでたのが10:30過ぎ。とりあえじ新宿まででて、時間短縮のため、新宿から特急かいじに乗ってしまいました。で、大月についたのが、12:30過ぎ。
駅から岩殿山が見えるので、適当に歩きます。この辺りの山々は、道標がしっかり整備されていますので、迷うことなく岩殿山登山口に到着。
岩殿山までは、ほとんどがよく整備された階段を登ります。
10月半ばといってもまだ暑くて、汗びっしょり。
岩殿山から少しもと来た道を降りて、兜岩方面へ。
徐々に鎖場がでてくる。といっても、最初のほうは、鎖(ロープ)を使わなくても大丈夫。兜岩のところで、斜面をトラバースして、突き当たって登る鎖場が一番大変でしたが、無事に通過。三点支持で登りきろうと思っていましたが、結局、最後は腕力に頼ってしまいました。練習しなければいけませんね。
たぶん、逆周りだったら、鎖場を降りれる自信ないかも。
稚児落としは、なにこれっ!て感じの高度感が良かった。
もちろん崖の縁には近づきませんでしたよ。
稚児落としで休憩してたら、後から登ってきた年配の夫婦が、
「東京から1時間ちょっとのところに、こんなところがあるんですね!」ってな感じで、なんだかとてもときめいていたのが印象に残っています。
紅葉の時期にはちょっと早かったけれども、
短時間で回れる、ちょっとスパイスの効いた良いコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する