記録ID: 533999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2014年10月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 終日快晴、気温高め、山頂部は風がやや強い。 |
アクセス |
利用交通機関
☆藤原簡易パーキングに自転車をデポしました。
車・バイク、
自転車
登りは大貝戸道を登り、木和田尾道で下山します。登り口と下り口の間は結構距離(2キロ程)があるため、自転車の使用が便利です。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ☆大貝戸道は一般的に迷いようが無いくらい整備された登山道です。今回、九合目で日の出を見るため真っ暗な中を歩きましたが、特に問題は無く、逆にヘッデンの光に照らされる多くの鹿やタヌキのギラギラ光る目の方が恐ろしかったです。 ☆藤原山荘から先は、はっきり言って良く整備されているとは言えません。赤テープも少なく、岩につけられたペンキも薄いです。歩く人も少なく、道も薄くなっています。藤原山荘までの明瞭な登山道とは正反対、事前に十分な地図の読み込みと、慎重な判断が必要です。 ☆天狗岩から御池岳方面は、特に注意が必要かと思います。何せ奥深い御池岳の山中に入って行きます。コグルミ谷のコースが崩壊のため長い間閉鎖され、登山者が激減し、登山道が荒れ、薄くなっています。カタクリ峠から先御池岳山頂までの間、標識を見ながら谷から外れず、谷筋を登り切る形になります。四方八方山の中に入り込みますので、方向感覚が狂わないようにして下さい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yoshikun1
☆鈴鹿の山も紅葉のシーズンに入ってきました。前回はいつ登ったかなとレコをたどったら、藤原岳は今年の4月6日以来、御池岳は何と昨年5月18日以来とかなりご無沙汰していました。
・・・もう、ヒルの心配はしないで済みそうです・・・
☆今回の周回コースは前から行きたい〜と思っていました。藤原岳と御池岳を巡るコースです。
・・・念願が叶いました!!・・・
レコを見ても意外とこのコースは歩かれていません。御池岳、ボタンブチのテント泊での二山登頂は時々見かけますが、一般的な日帰りでのレコはありません。
☆何せ、距離にして約22キロ(内自転車2キロ)、10時間の長丁場ですから・・・。でも、歩いてみて意外とそう苦しくは感じませんでした。藤原岳にさえ登ってしまえば、勿論多少のアップダウンはありますが、御池岳まで基本的に山頂稜線を歩く快適な山旅となります。
☆気をつけないといけないことがあります。白瀬峠から木和田尾道を使い下山するまで約2時間、思いの外時間がかかります。おまけにこの登山道を歩く登山者は極端に少なく寂しさが身に沁みます。コースは基本的に樹林帯の中ばかり、東斜面でお日様は午後直ぐに山の蔭に隠れ暗くなります。極めつけは、最後の30分位は薄暗い杉林の中荒れた沢沿いを滑落に注意しながら歩かなければいけません。以前、遅めに木和田尾道を下山して本当に心細い思いをしました。
・・・遅い時間の木和田尾道は絶対に嫌だ・・・
☆と言うことで今回は、早朝4時過ぎの出発とし、MAX10時間かかったとしても午後2時頃には下山できる計画としました。そして、今回は一人登山であり、御池岳へは体力的、時間的に決して無理をして行かないと自分に約束して登りました。
☆早出のお陰で藤原岳九合目で最高のご来光を拝むことができました。やはり、鈴鹿からのご来光は素晴らしいですね。鈴鹿の山の東斜面はどちらかと言えば太平洋気候に属しており、好天が期待できます。今回のご来光で癖になりそうです。この冬、藤原岳でご来光の光にキラキラ輝く白銀を眺めてみたい・・・気分はもう冬に突入しています。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1506人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 藤原岳 (1144.8m)
- 御池岳 (1247m)
- 藤原岳大貝戸休憩所 (160m)
- 藤原山荘 (1090m)
- 白瀬峠 (1005m)
- 天狗岩 (1165m)
- 奥の平 (1241m)
- カタクリ峠 (945m)
- 白瀬峠登山口 (230m)
- 頭陀ヶ平 (1142.96m)
- ボタンブチ
- 子向井山 (647m)
- 冷川岳 (1054m)
- 中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R201号)
- 中部電力鉄塔(鈴鹿幹線第R200号)
- 藤原岳八合目 (831m)
- 藤原岳九合目 (930m)
- 聖宝寺(裏道登山道)入口 (148m)
- 藤原岳表登山道五合目 (560m)
- 御池岳・鈴北岳分岐 (1058m)
- 簡易パーキングふじわら (182m)
- 白瀬峠(白船峠)・藤原岳分岐
- 天狗の鼻
- 幸助の池
- 木和田尾巡視路入口 (213m)
- 藤原岳観光駐車場 (138m)
- 木和田尾分岐 (1122m)
- 天狗岩分岐 (1157m)
- 風池 (1189m)
- 鈴鹿幹線No.204 (485m)
- 白船大神跡 (1005m)
- カタクリ峠分岐 (910m)
- 幻ノ池 (1069m)
- 御池岳登山道八合目 (1050m)
- 成谷神社
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 349
投稿数: 395
御来光…
素晴らしすぎて言葉もありません
御来光は登山の醍醐味ですよね!
しいて言うなら最近、雨やガスに遭うyoshikun1さんがだんだん見たくなってきた様な…?!
このロングコースを日帰りで自転車デポ計画&実行される所も流石です
また鈴鹿レコ楽しみにしています
投稿数: 2274
おっしゃる通り、御池岳を登る人はかなり少なくなっているみたいです。白瀬峠から先、カタクリ峠を経て御池岳に行くルートは今回初めてでしたが、踏み跡が薄く、谷筋は荒れています。一度道迷いで少し彷徨い歩きました。誰も会わないんです、正直、ちょっと心細かったです。
鞍掛トンネル西側からはそれなりに登山者はいますので、登山道はしっかりしているでしょう。それより鞍掛トンネルに行くまでの道路が問題です。雨が多く降ると直ぐに通行止めになります。11月に入って土砂崩れ等があると、そのまま冬期通行止めに突入する可能性があります。
紅葉も始まっていますので、天気の良い日を狙って早い時期に登られることが良いかも、ですね。
投稿数: 2274
白山であんなに素敵な夕焼けを拝まれたことですし、
焦らなければきっと近い内、来年かな・・・(笑)
最高のご来光に出合えるでしょう。
また機会があれば、最高の青空の下、鈴鹿の山などをご案内できれば、です。
御在所、鎌、国見、釈迦、三池、雨乞、入道、竜、藤原、御池、霊仙・・・