ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5343320
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

不動山(曽我丘陵)

2023年04月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
12.1km
登り
449m
下り
424m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:05
合計
2:25
距離 12.1km 登り 450m 下り 433m
8:56
56
9:53
9:54
3
9:57
10:02
3
10:15
10:16
5
10:21
16
10:37
21
11:24
天候 晴れから薄曇り。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR東海道線 国府津駅から登りはじめ、JR御殿場線 上大井駅で終了
コース状況/
危険箇所等
前日の雨の影響もあり泥濘んでいる場所もありました。コースの多くは舗装路ですので影響は少なかったです。
JR保土ヶ谷駅近く圓福寺のつつじが綺麗に咲いていたので撮りました。国道1号線沿いなので車の写り込みがないよう、なかなか大変でした。
2023年04月08日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11
4/8 7:45
JR保土ヶ谷駅近く圓福寺のつつじが綺麗に咲いていたので撮りました。国道1号線沿いなので車の写り込みがないよう、なかなか大変でした。
国府津駅で降りました。約20年前に研修合宿で泊まった国府津館という海沿いの旅館。懐かしい。
2023年04月08日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/8 8:57
国府津駅で降りました。約20年前に研修合宿で泊まった国府津館という海沿いの旅館。懐かしい。
駅近くの光明寺門前の桜並木です。葉桜になろうとしていますが、まだ花の名残もありましたよ。
2023年04月08日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
8
4/8 9:03
駅近くの光明寺門前の桜並木です。葉桜になろうとしていますが、まだ花の名残もありましたよ。
登山道といっても。コンクリート舗装をすすみます。生活圏内を歩かせていただいています。
2023年04月08日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
6
4/8 9:04
登山道といっても。コンクリート舗装をすすみます。生活圏内を歩かせていただいています。
富士山が見えてきました。まだ雪を抱き雄々しい姿です。変更して良かった〜。
2023年04月08日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
18
4/8 9:05
富士山が見えてきました。まだ雪を抱き雄々しい姿です。変更して良かった〜。
登りはじめてしばらくすると、国府津の海が見えます。遠くからでもわかる綺麗な海です。
2023年04月08日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
11
4/8 9:13
登りはじめてしばらくすると、国府津の海が見えます。遠くからでもわかる綺麗な海です。
富士山の写真は何枚も撮りましたが、今日はiPhoneだけしか持参せず、いい写真が撮れませんでした。山にピントを設定しても、どうしてもピントが手前のものにあたる。技量不足です。
2023年04月08日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
20
4/8 9:15
富士山の写真は何枚も撮りましたが、今日はiPhoneだけしか持参せず、いい写真が撮れませんでした。山にピントを設定しても、どうしてもピントが手前のものにあたる。技量不足です。
新緑がきれいです。紅葉の季節とは違う季節感あり。クモの巣も、付きまとうアブも。春だなぁ。
2023年04月08日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
6
4/8 9:18
新緑がきれいです。紅葉の季節とは違う季節感あり。クモの巣も、付きまとうアブも。春だなぁ。
国府津駅から不動山に向かうには、まず六本松跡を目指します。丘陵の下には梅林もあるようです。
2023年04月08日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/8 9:19
国府津駅から不動山に向かうには、まず六本松跡を目指します。丘陵の下には梅林もあるようです。
湘南、江ノ島方面の海。相模湾のカープがよい。
2023年04月08日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
8
4/8 9:26
湘南、江ノ島方面の海。相模湾のカープがよい。
逆光で色が飛んでしまっていますが山桜です。きれいでしたよ。
2023年04月08日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
8
4/8 9:34
逆光で色が飛んでしまっていますが山桜です。きれいでしたよ。
たんぽぽはわかります。
2023年04月08日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/8 9:35
たんぽぽはわかります。
この黄色い花はなんでしょうか。
2023年04月08日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
7
4/8 9:36
この黄色い花はなんでしょうか。
高山を過ぎ坂を下ります。小田原方面の海も見えてきました。写真のとおり小田原側が急な坂になっていますので松田国府津断層がこのあたりなのかもしれません。今度調べてみます。
2023年04月08日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/8 9:45
高山を過ぎ坂を下ります。小田原方面の海も見えてきました。写真のとおり小田原側が急な坂になっていますので松田国府津断層がこのあたりなのかもしれません。今度調べてみます。
富士山にもだんだんと雲がかかってきました。
2023年04月08日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
15
4/8 9:53
富士山にもだんだんと雲がかかってきました。
六本松跡の手前の一本松に到着。松は?
2023年04月08日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/8 9:54
六本松跡の手前の一本松に到着。松は?
師長国の府中であった地にあった6本の松。最後の大樹も明治初期に枯れてしまったようです。街の象徴的なシンポルだったのでしょう。きっと。
2023年04月08日 09:58撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/8 9:58
師長国の府中であった地にあった6本の松。最後の大樹も明治初期に枯れてしまったようです。街の象徴的なシンポルだったのでしょう。きっと。
大正7年に建てられた石碑もありました。当時の人に惜しまれた松。だったことがわかります。
2023年04月08日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/8 10:02
大正7年に建てられた石碑もありました。当時の人に惜しまれた松。だったことがわかります。
濃淡ある緑が幾重にも重なって、力強い景色でした。
2023年04月08日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
8
4/8 9:59
濃淡ある緑が幾重にも重なって、力強い景色でした。
やっと山道らしく。綺麗に整備されています。ほとんど石もないコースなので登山靴でなくとも行けるかもしれません。
2023年04月08日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/8 10:13
やっと山道らしく。綺麗に整備されています。ほとんど石もないコースなので登山靴でなくとも行けるかもしれません。
不動山山頂です。327mだそうです。眺望はありません。頂上に向けての急登がある訳でもありません。単なる通過点のような印象です。分県ガイドは手にしたことがありませんが、きっと曽我丘陵の記事のなか最高標高の山として紹介されているのでは。
2023年04月08日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
7
4/8 10:21
不動山山頂です。327mだそうです。眺望はありません。頂上に向けての急登がある訳でもありません。単なる通過点のような印象です。分県ガイドは手にしたことがありませんが、きっと曽我丘陵の記事のなか最高標高の山として紹介されているのでは。
昨日の雨でこのような場所も。グニャとした場所は2ヶ所だけ。昨夜の雨の割には少ないように思えます。
2023年04月08日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/8 10:34
昨日の雨でこのような場所も。グニャとした場所は2ヶ所だけ。昨夜の雨の割には少ないように思えます。
浅間山頂あたりは電波塔があります。山頂を示すものはありませんでした。
2023年04月08日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/8 10:36
浅間山頂あたりは電波塔があります。山頂を示すものはありませんでした。
丹沢の山も見えました。また行きます。今年中に登りたい蛭ヶ岳。
2023年04月08日 10:47撮影 by  iPhone 12, ARYamaNavi
9
4/8 10:47
丹沢の山も見えました。また行きます。今年中に登りたい蛭ヶ岳。
まだ七分咲き残る種類の桜もありました。
2023年04月08日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
14
4/8 10:51
まだ七分咲き残る種類の桜もありました。
富士山が霞んできました。天気があやしい。
2023年04月08日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
11
4/8 10:51
富士山が霞んできました。天気があやしい。
筋雲も。上空に冷たい空気が入ってきたのでしょうか。
2023年04月08日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
13
4/8 10:55
筋雲も。上空に冷たい空気が入ってきたのでしょうか。
直売所がありました。あまり多くの種類、量はありませんでした。途中、柑橘系の果樹園を見てきたので、やはりみかん🍊を。
2023年04月08日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/8 11:00
直売所がありました。あまり多くの種類、量はありませんでした。途中、柑橘系の果樹園を見てきたので、やはりみかん🍊を。
古矢さんの清見、武松さんのエシャロット等を買いました。550円。
2023年04月08日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
11
4/8 11:30
古矢さんの清見、武松さんのエシャロット等を買いました。550円。
おおいゆめの里だそうです。きれいな山里を歩いてきたという印象です。この場所から駅までが傾斜がある下り坂となります。松田国府津断層?
2023年04月08日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7
4/8 11:06
おおいゆめの里だそうです。きれいな山里を歩いてきたという印象です。この場所から駅までが傾斜がある下り坂となります。松田国府津断層?
上大井駅からはさらに北側、松田の方に向かう、他のハイキングコースもあるようです。
2023年04月08日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/8 11:06
上大井駅からはさらに北側、松田の方に向かう、他のハイキングコースもあるようです。
上大井駅に着きましたのでここをゴールとして記録を終了しました。
この駅は25年ぶり?関係会社の技術センターがありました。
2023年04月08日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/8 11:24
上大井駅に着きましたのでここをゴールとして記録を終了しました。
この駅は25年ぶり?関係会社の技術センターがありました。
う。12時5分まで上りも下りも電車がない。おにぎり、甘い物をとっていると、ウェザーニュースのプッシュ通知で、ゲリラ豪雨に注意、黒い雲を見たら屋内に、というのが。今日は大人しく帰ることにします。
2023年04月08日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/8 11:25
う。12時5分まで上りも下りも電車がない。おにぎり、甘い物をとっていると、ウェザーニュースのプッシュ通知で、ゲリラ豪雨に注意、黒い雲を見たら屋内に、というのが。今日は大人しく帰ることにします。
大井町はひょうたんが名物のようです。
2023年04月08日 11:42撮影 by  iPhone 12, Apple
7
4/8 11:42
大井町はひょうたんが名物のようです。
駅前のお店でも、ひょうたんが売られていました。駅前には焼き鳥を出す居酒屋、スナックがありましたが昼食を出すお店、コンビニもありません。
2023年04月08日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
6
4/8 11:44
駅前のお店でも、ひょうたんが売られていました。駅前には焼き鳥を出す居酒屋、スナックがありましたが昼食を出すお店、コンビニもありません。
駅のホームの手前に棚がありました。夏にはここにひょうたんがなるのでしょうか。棚の上の鱗雲はまるで秋のよう。上空に寒気が入ってきたかも。
2023年04月08日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/8 11:56
駅のホームの手前に棚がありました。夏にはここにひょうたんがなるのでしょうか。棚の上の鱗雲はまるで秋のよう。上空に寒気が入ってきたかも。
撮影機器:

感想

前日の横浜は強風、大雨でしたが午前1時にはあがる予報でした。ただ朝方も降ったようですが、起きた時間はピーカン。翌日、用事があるので今日しか出かけられず。また朝の時点の予報で15時からの雨予報あり。山は昨日の降雨でドロドロでしょうから、神奈川の山(分県登山ガイド)で登っていない、衣笠山(鎌倉から)に向かおうとJR保土ヶ谷駅から横須賀線に乗り込みました。
東戸塚駅を過ぎると富士山が見えてきました。
せっかく朝の時点で良い天気なので、やはり富士山が見える山を登りたい!と強く思うようになり、富士山が見えそうで短時間で登れる山を探したところ、不動山という山を見つけ、大船駅で東海道線に乗り換え国府津駅に向かいました。急な変更もあり、御殿場線への乗り継ぎも悪そうなので参考にしたコースのゴール地点から登ることに。Suicaで入ったので御殿場線駅の精算も面倒ですしね。
このあたり、以前、紅葉の季節に乗ったとき河岸段丘のような丘陵帯が気になっていました(断層崖ではないかと)。そこを歩いたようです(あと検)。
曽我丘陵というようです。
(感想)山に登ったと云うよりは、きれいな里山をゆっくりと歩いた1日となりました。なによりも春になって見ることがすくなくなった富士山をずっと楽しめたことが嬉しい。※不動山からは富士山は見えませんのでご注意ください。
湘南の海、小田原の海、丹沢山塊、富士山が見られる素晴らしいコースでした。また来たい思います。
国府津駅から上大井駅の歩数は15,458歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
soga
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら