ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5343668
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

サクラグチ(北岳)周回 鈴鹿山系

2023年04月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:38
距離
17.6km
登り
1,368m
下り
1,350m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:10
合計
5:38
距離 17.6km 登り 1,368m 下り 1,368m
7:32
56
8:28
12
8:40
8:44
79
10:03
10:06
29
10:35
10:37
59
11:36
11:37
93
天候 下界は晴れ予報でしたが、曇り・晴れ間・あられ・最後は雨でした(^^;)
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
うぐい川公園駐車場に停めさせていただきました。桜の写真を撮りに来られていらっしゃる方も多数で、早朝でもなかなか混雑しておりました。トイレもあって素晴らしい駐車場です。ありがとうございました。
コース状況/
危険箇所等
結果危険個所はありませんでしたが、反時計回りの場合、シカの楽園から変な方向に進むと崩落個所に行き当たります(私がポンコツなだけかも)。
朝7時過ぎに到着もすでにいっぱい(^^;)。戻ってきたときには2列になってました。上手に停めれば20台ほど停められそうです。
朝7時過ぎに到着もすでにいっぱい(^^;)。戻ってきたときには2列になってました。上手に停めれば20台ほど停められそうです。
なるほど、こりゃ素晴らしい!駐車場がいっぱいな理由がわかりました。先週だともっときれいだったんでしょうね。左岸(右側)の道を通り、取り付きに向かいます。
1
なるほど、こりゃ素晴らしい!駐車場がいっぱいな理由がわかりました。先週だともっときれいだったんでしょうね。左岸(右側)の道を通り、取り付きに向かいます。
気持ちの良いスタートです(^^)。これ、時計回りルートを取っていたら下山後に最高のご褒美になりそうです。
気持ちの良いスタートです(^^)。これ、時計回りルートを取っていたら下山後に最高のご褒美になりそうです。
しばらく林道を歩きますが、ここから登山道スタート。ちょっとわかりにくい取り付きです。テープはありました。しばらくいい感じの登りが続きました。
しばらく林道を歩きますが、ここから登山道スタート。ちょっとわかりにくい取り付きです。テープはありました。しばらくいい感じの登りが続きました。
獣害防止ネットなどもあり、破線ルートにしては明瞭な登山道です。なんで破線?ちなみにネットに電気が流れていないかちょっとビビりながら通過しました(^^;)。
獣害防止ネットなどもあり、破線ルートにしては明瞭な登山道です。なんで破線?ちなみにネットに電気が流れていないかちょっとビビりながら通過しました(^^;)。
ぐるっと回った先のサクラグチのはずの写真です。ガスっていて見えん(^^;)。眺望は開けませんが、道は歩きやすいし気持ちいいです。一人歩きを堪能していきます。
ぐるっと回った先のサクラグチのはずの写真です。ガスっていて見えん(^^;)。眺望は開けませんが、道は歩きやすいし気持ちいいです。一人歩きを堪能していきます。
能登ヶ峰に到着。三角点もあります。事前情報の通り、眺望はありませんので先に進みます。
能登ヶ峰に到着。三角点もあります。事前情報の通り、眺望はありませんので先に進みます。
鹿の楽園の手前あたりから花がいっぱい咲いていました。リンドウのようなポン菓子サイズの可愛い花がいっぱい。触れるだけで落ちちゃうのでそーっと。しかしえぐいピンボケ(^^;)。
鹿の楽園の手前あたりから花がいっぱい咲いていました。リンドウのようなポン菓子サイズの可愛い花がいっぱい。触れるだけで落ちちゃうのでそーっと。しかしえぐいピンボケ(^^;)。
アカヤシオでしょうか?つぼみもいっぱいで、来週あたり咲き乱れそうですね。
1
アカヤシオでしょうか?つぼみもいっぱいで、来週あたり咲き乱れそうですね。
この辺りは枯れススキの迷路みたいになっていて楽しい!どこでも歩けそうですがよく見ると道ができています。ここまで、テープもいっぱいあって明瞭でしたが、さすがにススキにはテープはございません(^^;)。
この辺りは枯れススキの迷路みたいになっていて楽しい!どこでも歩けそうですがよく見ると道ができています。ここまで、テープもいっぱいあって明瞭でしたが、さすがにススキにはテープはございません(^^;)。
鹿の楽園の看板ありました。ポップでほっこりします。この先は樹木とススキの境目を進みます。一度樹木帯の中を進んでしまい、崩落地に遭遇してしまいました(^^;)。
鹿の楽園の看板ありました。ポップでほっこりします。この先は樹木とススキの境目を進みます。一度樹木帯の中を進んでしまい、崩落地に遭遇してしまいました(^^;)。
この先のピークに向かうのが正解でした。ちなみに右側は崩落しているのでお気をつけて。
この先のピークに向かうのが正解でした。ちなみに右側は崩落しているのでお気をつけて。
鹿の楽園を振り返って。この崩落地の上に出ちゃって肝を冷やしました。なかなかいい場所でした。ゆっくりお昼を食べる時間でもないので先に進みます。
鹿の楽園を振り返って。この崩落地の上に出ちゃって肝を冷やしました。なかなかいい場所でした。ゆっくりお昼を食べる時間でもないので先に進みます。
ここからはだんだん破線ルートらしくなってきました。とはいえテープはたくさんありますし、普通に歩いて迷うようなことはないです。なんか、アスレチックっぽくて楽しいです(^^)。
ここからはだんだん破線ルートらしくなってきました。とはいえテープはたくさんありますし、普通に歩いて迷うようなことはないです。なんか、アスレチックっぽくて楽しいです(^^)。
まったく読めない看板発見。おそらく田村川へ降りられるルートとの交点の印だと思います。川方向へもテープありました。
まったく読めない看板発見。おそらく田村川へ降りられるルートとの交点の印だと思います。川方向へもテープありました。
いい感じに歩いていましたが、テープに導かれてピーク758を巻いてしまいました。それでもそこからの下降はなかなかしびれる斜度でした。写真は振り返ってですが、写真だと斜度は伝わらないですね(^^;)。
いい感じに歩いていましたが、テープに導かれてピーク758を巻いてしまいました。それでもそこからの下降はなかなかしびれる斜度でした。写真は振り返ってですが、写真だと斜度は伝わらないですね(^^;)。
カタコシ峠に到着。さあ、ここから激登りですかね(^^;)。覚悟はしてます。事前に補給もして、エネルギーチャージしておきました。
カタコシ峠に到着。さあ、ここから激登りですかね(^^;)。覚悟はしてます。事前に補給もして、エネルギーチャージしておきました。
ほぼ登り切って、あれは宮指路と仙ヶ岳かな?なかなか眺望が開けない上に、なんだか天気まで怪しくなってきてしまいました(^^;)。
ほぼ登り切って、あれは宮指路と仙ヶ岳かな?なかなか眺望が開けない上に、なんだか天気まで怪しくなってきてしまいました(^^;)。
横谷山へ到着。ここへの登りは覚悟をしていたのですが、思ったほどではありませんでした。鈴鹿にしてはマシなほうです。さて、ほぼ登りは終わったような気分です。
横谷山へ到着。ここへの登りは覚悟をしていたのですが、思ったほどではありませんでした。鈴鹿にしてはマシなほうです。さて、ほぼ登りは終わったような気分です。
距離にして中間点あたりでちょっと開けたところに出ました。歩いてきた稜線が見えるというのは楽しい!しかしその後ろにさらに楽しそうな稜線が見えてます。仙ヶ岳への稜線かな?そそられます〜(^^)。
距離にして中間点あたりでちょっと開けたところに出ました。歩いてきた稜線が見えるというのは楽しい!しかしその後ろにさらに楽しそうな稜線が見えてます。仙ヶ岳への稜線かな?そそられます〜(^^)。
木々の間から雨乞岳でしょうか。時折ぱらぱらとあられが降ってきました。
木々の間から雨乞岳でしょうか。時折ぱらぱらとあられが降ってきました。
芭蕉のような葉っぱがたくさん(^^)。名前はわかりませんが、踏むとかわいそうなのでよけて歩きます。
芭蕉のような葉っぱがたくさん(^^)。名前はわかりませんが、踏むとかわいそうなのでよけて歩きます。
横谷山とサクラグチの中間あたりからうぐい川へ降りるルートとの分岐のあたり。登山道が倒木でふさがれたのか、新しく切り開かれた道のようです。ありがとうございます。新しいので小さな切り株が続いているので足元注意して進みます。
横谷山とサクラグチの中間あたりからうぐい川へ降りるルートとの分岐のあたり。登山道が倒木でふさがれたのか、新しく切り開かれた道のようです。ありがとうございます。新しいので小さな切り株が続いているので足元注意して進みます。
登山道って自然林と植生林の境目に多いですね。マーキングは鹿だと信じて進みます。
登山道って自然林と植生林の境目に多いですね。マーキングは鹿だと信じて進みます。
小さなアップダウンを繰り返し、サクラグチに到着。楽しかった!なんかいきった顔をしていて、今日もブサイクです(笑)。
1
小さなアップダウンを繰り返し、サクラグチに到着。楽しかった!なんかいきった顔をしていて、今日もブサイクです(笑)。
三角点を撮影中、突然動物が横切りました。熊かと思ってめっちゃ焦って近くに母熊がいないかとパニクってます(^^;)。実はほかのハイカーさんのワンちゃんでした。人懐っこくてめっちゃ可愛い(^^)。でも最初はまじでビビりました(笑)。
三角点を撮影中、突然動物が横切りました。熊かと思ってめっちゃ焦って近くに母熊がいないかとパニクってます(^^;)。実はほかのハイカーさんのワンちゃんでした。人懐っこくてめっちゃ可愛い(^^)。でも最初はまじでビビりました(笑)。
サクラグチを越えると爆風になりました。眺望は冴えませんねぇ。
サクラグチを越えると爆風になりました。眺望は冴えませんねぇ。
親子登山、いいですね。この辺りで少し日が出てくれました。背後には通ってきた鹿の楽園が見えております。
親子登山、いいですね。この辺りで少し日が出てくれました。背後には通ってきた鹿の楽園が見えております。
なんか違うゲートに出てしまったような。正規の取り付きも確認しましたが、最後の最後でやらかしてしまったようでした。とにかく無事に下山。ありがとうございました!
なんか違うゲートに出てしまったような。正規の取り付きも確認しましたが、最後の最後でやらかしてしまったようでした。とにかく無事に下山。ありがとうございました!

感想

以前から気になっていたルート。破線の周回ですが、なんか面白そうに思いまして。やっとチャンスが来たので行ってみることにしました。早く目が覚めたので、早めに出発したものの、駐車場はほぼいっぱい(^^;)。人気の駐車場のようです。トイレもあってありがたいです。

さて、出発!ほどなく駐車場がいっぱいな理由がわかりました。うぐい川に架かる橋から見る桜の見事なこと。なるほど、そういうことか。満開の時ならさらに素晴らしい景色なんでしょうね。桜並木の横を歩いて登山道に向かいます。

程なく未舗装の林道になり、一人静かに歩いていきます。車が走れる斜度ですからいいアップになります。そのうち右側に登山道が現れました。たまたま地図を開いた場所がちょうど取り付きだったので良かったのですが、これは見逃しそうな取り付きでした。ラッキー(^^)。この先からテープはしっかりありました。

急登というほどではないちょうどいい斜度の道を登っていきます。昨日の雨のせいか足元が滑りやすいので注意しながら杉林の中を歩いていくのですが、破線にしては道は明瞭で歩きやすいです。順調に高度を上げていくと、やがて能登ヶ峰に到着。事前情報の通り、眺望はなし。写真だけ撮ると先に進むことにします。

途中、目指すサクラグチ方面がちょっと見えましたが、山頂はガスって見えません。あっちに着くころには晴れてほしいものです。登山道が明るくなったと思ったら枯れススキの林に到着。ここが鹿の楽園かな?さすがにススキにテープはありませんが、ススキとの境界の木にしっかりテープがあります。この辺り、たくさん花が咲いていて蕾もいっぱいあって、来週ぐらいには花だらけになってくれそうです。いい場所です。ランチにしてもいい場所ですが、まだまだ早いので先に進みます。

おおよその進む方向はわかるのですが、木々の中をぶち抜いていこうとしたら崩落地に直面。あぶないあぶない。ススキに戻って境界沿いに歩いて先を目指します。シカの楽園から先は少しテープも減り、藪もいささか増えますが、迷うほどではありません。アスレチック的なルートを楽しんで進みます。しばらくはちょっとしたアップダウンを繰り返しながら進んで行くことになりました。

そのうち風が出てきました。思ったより冷える。そういや登山口の気温からしてミドルウェアを着ていなかったのですが、そのまま車に置いてきてしまったことに気づく。ああ、これはやらかしたか?場所柄、峠の手前なので風の通り道になっているのかもしれない。足を止めると体が冷えそうなので、歩きながら補給をします。カタコシ峠からは激しい登りになりそうなので、その前に補給を済ませねば。

テープに導かれているうちに、気が付けばP758を巻いてしまっておりました。うーん、もしかして眺望があったら悔しいから登り返そうかと迷いましたが、巻き終わりから見た激下りになっているルートを見てやめることに(^^;)。なかなかの下り道です。これ、時計回りにきて疲れた足で登り返すとなったらしびれるだろうなあ。そのまま下り基調の道をカタコシ峠に向けて歩きます。

カタコシ峠からは田村川に降りていけるという表示がありました。ということはここから宮指路や仙ヶ岳方面にも行けるということですね。今日はこのまままっすぐ進みます。この先は事前情報によると激登りらしい。覚悟して登りに取り付きます。

出だしは確かに激登り。しかし覚悟していたほどでもないような(^^;)。鈴鹿の多々ある激登りに比べると大したことはないぞ。順調に高度を上げていくと、斜度はマシになっていきます。そのまま進むと横谷山に到着。おお、今日の登りはほぼ終えてしまったかな?天気は好転してくれないどころか、たまにぱらっとあられが降ってくるほどですが、風が収まってくれただけでありがたい。

そのちょっと先で、今日のルートを振り返ることができるスポットがありました。うーん、いいね(^^)。あれを歩いてきたのね。反時計回りを選んだのは、下りながら今日のルートを振り返りたいということからでしたので、良かった。まあまだ先は長いですけど(^^;)。それより後ろにある稜線にそそられます。場所からすると仙ヶ岳への稜線かな。めっちゃ良さげでそそられますやん。いつか行ってみよう。

その先、うぐい川へ降りるルートとの分岐点から先の道が、若干東に作り直されているようでした。倒木でふさがれたのでしょうか。整備いただきありがとうございます。新しい道は切り開かれたばかりなのか、小さな切り株が多いので注意して進みます。ほどなく旧道らしき道と合流。歩きやすくなります。テープはしっかりあります。導かれるまま進むと、山頂標識らしき看板を発見。サクラグチでした。

サクラグチと看板にもあるのに、なんで北岳って名前もあるのかわかりませんが、とりあえず写真を撮ります。能登ヶ峰と同じくこちらも三角点があったので、それも撮影。とその時、動物が飛び出してきました。子熊?だとしたら母熊が近くにいるんじゃないの?周りを見渡しつつパニック。とりあえず気配はない。それから子熊とて襲われたらたまらんと思い直し、よく見てみると、、、。

わんこでした(^^;)。少しすると飼い主さん登場。しばらく談笑します。話を聞くと、黒柴犬だとのこと。柴犬って吠えるイメージがあったのですが、ぜんぜんそんなことなくじゃれてきてくれます。犬は昔飼っていたことがあるのでかわいいかわいい。私と逆ルートで歩かれるとのことでしたので、お互いルート情報を交換してまた歩き始めます。が、ワンちゃんが私と飼い主さんとの間を往復するものだから後ろ髪を引かれちゃう(^^;)。またどっかで会おうね。

さて、この先しばらくは小さなアップダウンがあるも下り道。でも風が強烈になりました。下りだから体があったまらん。でも今頃になって空は明るくなってきたのでありがたい。眺望はほぼなしですが、途中に親子登山記念の看板があり、そこからは反対側の鹿の楽園がよく見えました。通ってきたルートが見えるのはうれしいなぁ(^^)。その先は一気に下っていきます。

下るほどに道はわかりにくくなっていく気がしますが、テープを探して進みます。なんかわからんアンテナ発見。人工物があるということは今日の旅も終わりが近いか。そして最後の最後で、見えている車道に降りられないというポンコツ発動。後で見てみたところ、登山道を右に外していたようです。ラスト10mを外すというオチが付いてしまいましたが、無事下山できました。破線とは思えないよく整備されて踏まれたルートでした。全体的に眺望が良くありませんでしたが、サクッとハイクするなら鹿の楽園を目的地にするのもいいかもしれないですね。

車に戻ると駐車場は車列が2本に。おお、倍増している(^^)。桜で有名なんでしょうか。到着と同時に本降りの雨が降ってきた。ワンちゃん、無事かな?一気に車が減っていく中、私も帰路へ。今日もありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら