ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534392
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山・石門めぐりを楽しみました~

2014年10月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.1km
登り
280m
下り
275m

コースタイム

日帰り
山行
1:14
休憩
0:56
合計
2:10
10:22
18
中之嶽神社P
10:40
10:43
5
見晴台
10:48
10:53
9
11:02
11:50
7
大砲岩
11:57
11:57
2
11:59
11:59
8
12:07
12:07
14
第二石門
12:21
12:21
6
12:27
12:27
5
12:32
中之嶽神社P
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
岩が少し濡れていました
金洞山の上半分は雲の中でした
2014年10月21日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:22
金洞山の上半分は雲の中でした
見晴台に到着
2014年10月21日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:40
見晴台に到着
第四石門の方向には、元気な園児の声が聞こえます
2014年10月21日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/21 10:41
第四石門の方向には、元気な園児の声が聞こえます
紅葉には未だ早いですね
2014年10月21日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 10:41
紅葉には未だ早いですね
左は中之岳尾根方面、右を下って第四石門へ
2014年10月21日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:44
左は中之岳尾根方面、右を下って第四石門へ
中央左下に見えるのは第二石門のようです
2014年10月21日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:45
中央左下に見えるのは第二石門のようです
第四石門に到着しました
2014年10月21日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 10:47
第四石門に到着しました
石門の真ん中に大砲岩
2014年10月21日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/21 10:49
石門の真ん中に大砲岩
大砲岩へ向かいます
2014年10月21日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:59
大砲岩へ向かいます
三本もの鎖があります。一本でよいと思うのですが
2014年10月21日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/21 11:00
三本もの鎖があります。一本でよいと思うのですが
大砲岩へ渡ります
2014年10月21日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 11:02
大砲岩へ渡ります
標識も綺麗になってます
2014年10月21日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 11:03
標識も綺麗になってます
ゆるぎ岩(大砲岩から)。よく落ちませんね~
2014年10月21日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/21 11:03
ゆるぎ岩(大砲岩から)。よく落ちませんね~
右隅に第四石門が見えます。大勢の子供の声が聞こえます。みんな元気いっぱい
2014年10月21日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:03
右隅に第四石門が見えます。大勢の子供の声が聞こえます。みんな元気いっぱい
10秒のセルフタイマーで急いで上がったのですが、振り向く前にシャッターが切れました
2014年10月21日 11:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
10/21 11:14
10秒のセルフタイマーで急いで上がったのですが、振り向く前にシャッターが切れました
二回目は成功でした
2014年10月21日 11:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
29
10/21 11:17
二回目は成功でした
天狗の評定へ向かいます
2014年10月21日 11:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:18
天狗の評定へ向かいます
ゆるぎ岩と大砲岩です。(天狗の評定から)
2014年10月21日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/21 11:20
ゆるぎ岩と大砲岩です。(天狗の評定から)
今度は胎内くぐりへ向かいます
2014年10月21日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:20
今度は胎内くぐりへ向かいます
真ん中に第一石門が見えました
2014年10月21日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:25
真ん中に第一石門が見えました
胎内くぐりです。左から回り込んで岩穴をくぐり、右側にでます。右側は切れ落ちているので、この辺りから見るだけにしたらどうでしょう
2014年10月21日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/21 11:46
胎内くぐりです。左から回り込んで岩穴をくぐり、右側にでます。右側は切れ落ちているので、この辺りから見るだけにしたらどうでしょう
ここから出てきました
2014年10月21日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:39
ここから出てきました
第三石門へ向かいます
2014年10月21日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:58
第三石門へ向かいます
第三石門です。門の向こうの樹木が紅葉したら、良い写真になりそう。分岐へ戻ります
2014年10月21日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/21 11:59
第三石門です。門の向こうの樹木が紅葉したら、良い写真になりそう。分岐へ戻ります
第二石門へ向かいます
2014年10月21日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:05
第二石門へ向かいます
鎖が二本設置されています
2014年10月21日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 12:07
鎖が二本設置されています
登り上がって振り向きました。
2014年10月21日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 12:10
登り上がって振り向きました。
上がってきた所は「つるべさがり」というようです
2014年10月21日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 12:11
上がってきた所は「つるべさがり」というようです
あんな所にも、落っこちそうな岩が見えます
2014年10月21日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 12:11
あんな所にも、落っこちそうな岩が見えます
下りの部分は「たてばり」というようです
2014年10月21日 12:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 12:12
下りの部分は「たてばり」というようです
「かにのよこばい」です
2014年10月21日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 12:13
「かにのよこばい」です
第一石門に近づきました。ここも紅葉すると素晴らしいんですね
2014年10月21日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/21 12:20
第一石門に近づきました。ここも紅葉すると素晴らしいんですね
第一石門、大きいです
2014年10月21日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 12:21
第一石門、大きいです
レリーフとプレートがあります
2014年10月21日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 12:22
レリーフとプレートがあります
「柴垣はる」さんの横顔です。一本杉のあたりに住んでいた柴垣ハルさんは、このあたりの地主でした。30haもの山林を群馬県に寄贈されたそうです
2014年10月21日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/21 12:22
「柴垣はる」さんの横顔です。一本杉のあたりに住んでいた柴垣ハルさんは、このあたりの地主でした。30haもの山林を群馬県に寄贈されたそうです
これをもとに妙義は群馬県立公園になったようです
2014年10月21日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 12:22
これをもとに妙義は群馬県立公園になったようです
「かにのこてしらべ」とかの標識板がありました
2014年10月21日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 12:26
「かにのこてしらべ」とかの標識板がありました
登山口に降りてきました
2014年10月21日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 12:27
登山口に降りてきました
駐車場へ戻る途中で、第一石門方面を振り返りました
2014年10月21日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/21 12:27
駐車場へ戻る途中で、第一石門方面を振り返りました
駐車場に戻りました。金洞山の上のほうも見えてきました
2014年10月21日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 12:39
駐車場に戻りました。金洞山の上のほうも見えてきました

感想

かみさんがインフルエンザの注射を受けに高崎の街中へ行くというので、送りついでに妙義へ紅葉の進み具合を見に行きました。
妙義は紅葉にはまだ早く、一週間か10日後ぐらいが見頃になるものと思われます。
今日は中之嶽神社〜見晴台〜第四石門を経て、大砲岩・天狗の評定・胎内くぐりを楽しんできました。
第四石門広場辺りでは、園児や小学生の元気な声が響いていました。
妙義の石門コースは、高崎や安中などの小学生の遠足コースの定番でした。私もそうとう昔、遠足に来たことを思い出しました。
帰りは第三石門〜第二石門〜第一石門の石門めぐりを楽しんできました。

紅葉の見ごろを迎える頃、このあたりは多くの登山者や観光客の皆さんで賑わいます。
待ち遠しいですね~「紅葉に映える妙義山」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1582人

コメント

おはようございます!
「おっ!今回もハードですなぁ〜」って読み始めましたが
15枚目の写真で腹筋痛くなるぐらい笑いましたわぁ〜coldsweats01

2度目のチャレンジではさぞや息切れした事でしょうsweat01
2014/10/22 7:37
M会長、こんにちわ
二度目でだめならやめようと思いました

この岩は名前のとおり大砲のような形なんです。
周囲は切れ落ちていて、つまづいたりすると崖から転落しちゃいます。
ちょっと無理しすぎだったと反省です。

尾瀬の紅葉はほぼ終わりになりました。金剛山の紅葉はいかがでしょうか?
金剛山のㇾコが多いので、山域をしっかり覚えました。
一度は歩いてみたいものです。
2014/10/22 12:47
自撮り
振り向くので精一杯なかんじがいいですね
いやぁ転んだ写真じゃなくて良かった
紅葉もう来週?!
ならば行くっきゃない!
よろしくでーす
2014/10/22 13:12
Re: 自撮り
滑ったら谷底ですよね、反省してます。

石門辺りの紅葉は遅いようですが、裏妙義の紅葉は月末には見られそうですmaple
一般的に最低温度が8℃以下になると、紅葉が進むと言われています。
お天気次第ですが、期待しましょう
2014/10/22 17:09
ozesaiさん。
こんばんは。
以前、妙義神社側からの縦走のときは、大砲岩まで回る時間がなかったので近くは見てませんが、丁須の頭に上るよりは楽そうですね。
ozesaiさんのようには登れないので、登りませんけど登るのは難しいですか?
岩登り好きとしては、西上州の山は楽しいですね。
秋も真っ盛りですし、紅葉mapleの妙義山も行って見たいですね。
では、失礼します。
2014/10/22 22:32
okuhoさん、おはようございます
大砲岩・天狗の評定・胎内くぐりは同じ場所にあります。
大砲岩と天狗の評定は、気をつければ上がれますよ~ 初めて妙義に来られた登山者も上がっていました。
胎内くぐりは片側が切れ落ちているので、お奨めではありません。
いずれも、岩が濡れていると危険ではありますが。

岩登り好きのokuhoさん、妙義山の紅葉maple是非見に来てください ね。
2014/10/23 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら