記録ID: 5345134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
妙義山 鷹戻し・2段ルンゼ
2023年04月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 790m
- 下り
- 786m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 6:52
距離 5.0km
登り 794m
下り 790m
6:50
8分
スタート地点
13:46
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:50登山開始 中ノ岳駐車場、1番上の駐車所は6:30に開門されます。下2つ駐車場は開いています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2018年妙義神社から周回を目指しましたが、堀切でエスケープしました。 今回は難所の「鷹戻し」「2段ルンゼ」に挑戦し中ノ岳を目指しましたが、東岳手前のエスケープルートからエスケープ。鷹戻し、2段ルンゼで腕を使いすぎで限界に・・・ とりあえず難所2つは超えました。 登山口→堀切 登山口から石の芸術の中を進みます。通常の登山道とは少し違った雰囲気ですがとても素晴らしい景観です。登った時は気がつきませんでしたが降りてきたら結構な傾斜でした。以前は中間道と堀切の分岐から国道に出たのですが、今回は分岐が分からず進んでいたら堀切に到着していました。堀切に近づくと鎖場、岩場が連続しウォーミングアップとなります。 堀切→鷹戻し 尾根道、細いトラバースが続きます。滑りやすい鎖のある斜面もあります。鷹戻しへの最後の階段に向かう岩場は大きな岩の右側が切れ落ち杭があります。杭に捕まってオーバーハング状の岩を超えていきます。 次に垂直の階段を登ると鷹戻し取り付きです。 鷹戻し→2段ルンゼ 鷹戻しは噂どうり難所でした。岩場は靴で乗り込める突起はほとんど無く、掴んだ鎖 と足の摩擦力で岩を歩くように登ります。腕の力をかなり使い、ここでパンプアップしてしまいました。安全確保にスリング・カラピナで鎖にビレイをしながら登りましたが、この作業も腕の力を使いました。慣れないためだと思います。 鷹戻しを超えて進むといきなり垂直に下った岩場にでました。鎖もありません。 「ここを降るの・・・無理」と思ったら手前に右に降る登山道がありました。 びっくり。更に進むとまた行き止まりがここはもう降りられない崖です。と思ったら手前左側にトラロープが侵入禁止かと思ったらここが2段ルンゼでした。 2段ルンゼはルンゼ状の右側ではなく左側を降りました。1段目は何の問題もなく順調に降れましたが、2段目は岩の下が見えません。降りていくと岩がオーバーハングになつていました。途中腕の力がつきずり落ちました。何とか降れました。 2段ルンゼ→エスケープルート→石門広場 2段ルンゼで力つき東岳に向かわずエスケープルートで下山することに・・・ エスケープルートとはいっても岩場、急傾斜の砂場が続きます。難易度的にはそれ程簡単ではないと思います。中間道に出ると大砲岩に向かいました。石門広場で昼食後下山。 石門広場→第二石門→第一石門→登山口 第二石門への登りはルンゼ状の斜面を登る鎖場「たてばい」と同じ降りの鎖場、その後横にトラバースする「カニの横バイ」。ミニ剱岳見たいです。 |
その他周辺情報 | ・下山後、もみじの湯で汗を流して帰りました。 ・峠の釜めしを買いにセキチュー富岡店敷地内、荻野屋トレーラーハウス店にいきましたが15:30ですでに売り切れていました。桜シーズンで観光客が多かった影響でしょうか。 |
写真
鷹戻しスタートです。足を乗せられる岩はほとんどありません。腕の力で鎖をつかので靴の摩擦で岩場を垂直に歩いていく感度です。スリング、カラピナでセルフビレイを取りながら進みますが、何もしない方がスムーズに登れそうです。たたし落ちたら終わりなのでビレイをとりながら進みます。
装備
個人装備 |
ザック グローブ 帽子 レインウエア インナーダウン タオル ヘッドライト ストック サコッシュ ピクノリノックスナイフ ホイッスル ココヘリ iPhone サプリメント 常備薬 ティッシュ ウェットティッシュ 日焼け止め リップクリーム 行動食 地図 財布 熊鈴 UVサングラス カメラ カメラ予備バッテリ・メモリ カメラクリップ 携帯バッテリ・電池 eTrex30x 簡易シート 救急キッド エアーサロンパス SOLヴィヴィ プラティパス1.5Lハイドレーション モンベルクリアボトル700mL PAS スリング120mm スリング60mm HMSロックカラピナ 変形Dワイヤカラピナ ATC 30mザイル ハーネス ヘルメット
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する