丹沢大山


- GPS
- 06:32
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 1,586m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:33
天候 | 晴☀︎のち曇☁︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:24 西谷着 06:28 西谷発 06:54 海老名着 06:58 海老名発 07:08 伊勢原着 07:25 伊勢原発バス https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800825-1/nid:00128127/rt:0/k:%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%8E%9F%E9%A7%85%E5%8C%97%E5%8F%A3 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大山桜から林道までは急な道、少し道を外すと両手両足を使って登る、前日の雨で傾斜が急だと滑る ヒルの被害は、なし |
その他周辺情報 | 秦野の富士見の湯 \1,000 モンベルの割引終了 生中 \660 やっこ \360 |
写真
感想
先週、奥多摩に行った後に大山桜を見に行こうと思っていた。雨と強風で週半ばのヤマレコ見ると既に桜は終わってるとのこと。でも終了しているヤマスタのスタンプ集めに行くことにした。
伊勢原から社務局入口まで行き、まず、禊の大滝を見に行った。前日の雨で水量があるかと思ったがそれ程でもなく。来た道を戻り、また小学校まで戻る。小学校脇を進むと至るとこに標識。桜の見頃は混むのでしょう。
急な道を進むが何かいい雰囲気の森。この辺、熊さんの目撃が多いので鈴を鳴らしながら進む。下桜、上桜とも終わりでした。代わりにシャガの花が咲いてます。周回コースの上部まで行き、大山方面に進む。
少しコースを外れたのか?木を掴みながら登る。傾斜が急で前日の雨で滑る。木を頼りに進み、林道へ。既に汗だく、タオルもビッショリ。エボシ山を通過して、苔むす岩を越えるとお地蔵さま。
ここからは癒しの道。終わりのミツマタを見ながら登る。見晴台は珍しく誰もいない。ベンチに座り、タオルを替えて大山三峰を眺めながら休憩。大山山頂はガスに包まれてる。
歩き出して淡々と進むもスピードが出ず。大山桜からの登りで疲れたのかな?桜の代わりに馬酔木が満開。小さな鈴のようなお話。大山の肩手前では桜が残ってた。癒されながら先に進み、山頂へ。
大山山頂には沢山の方々。奥の院が開いていたのでお参り。山頂標識の写真を撮って、下のベンチで久しぶりに湯を沸かし、カップヌードルで栄養補給。真っ白な景色を見ながら。裏手に回ると丹沢山塊もガスの中。
濡れた岩や土に気をつけながら下山開始。16丁目から蓑毛方面へ行くと人も少ない。西の峠、蓑毛越を進み、高取山へ。ここの登り返しも知ってるだけにツラい。淡々と登り、高取山へ着くと珍しく誰もいない。ガスの取れた大山を眺めながら少し休憩。
ここからもまだまだ長い。秦野のよう方面に降りるか?鶴巻温泉に降りるか?考えながら進む。一旦降ってまた登り。更にググッと降って登って念仏山。黄色の花が咲いてた。
予定通り秦野方面へ。途中の自販機で水分補給。弘法山の桜も終わり。権現山に向かう途中、2本だけ桜が残ってた。階段を進むと両端にツツジ。次はツツジの季節かな。
権現山からヤマレコ通りに進むと近道。こんな道あったのね。富士見の湯へ行き、無事下山。さっぱりしてご褒美を頂く。秦野まで歩いてる途中、山の方を見るとドス黒い雲がかかってる。秦野から電車に乗り、雨雲レーダーを見ると雨。本厚木辺りは結構な雨。早目に下山してよかった。
今日も一日お疲れ様でした^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する