大川入山 (紅葉ロードの治部坂高原コース)


- GPS
- 06:42
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 960m
- 下り
- 948m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:34
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道園原ICより約21km。 (園原ICはハーフICで名古屋方面からしか利用できないので注意。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口付近にも数台駐車可。 ・横岳への登りにロープ箇所あり。 |
その他周辺情報 | ・公衆トイレは、宿り木の湯(休業中)入口の角にあり。 ・コンビニは、昼神温泉にサークルKあり。 |
写真
感想
山頂付近の笹原に点在する赤ずきんちゃん見たさに、時期を見計らっていた。
今年の紅葉は、思いの外早いという。
これはもう遅いかも知れないと思いつつ、行くしかないと決行した。
治部坂高原に着くと、結構紅葉が進んでいた。
上はもう終わっているのだろうか?
不安になる気持ちを抱えたまま、登山口に向かった。
横岳までの斜面で、早くも色づいた木々が目に付いてくる。
この辺はまだ青くていいのにと思いながらも、紅葉を目にすると心が躍ってしまう。
木の間から見る山頂付近の笹原は、まだ何となく赤味が残っているようだ。
少しばかり期待を残しながら、横岳に到着した。
ここからは、緩いアップダウンの長い尾根歩きだ。
歩き始めると、いきなり素晴らしい紅葉の歓迎を受ける。
真っ赤に色づいたドウダンも沿道を赤く染めている。
こうなったら、中腹の紅葉を楽しんで行こう。
赤や黄色の葉に踊らされながら、ウキウキ気分のウォーキングだ。
途中の展望ベンチからは、南アルプスが一望だ。
ちょっと霞んでいるが、山の同定には問題ない。
仙丈、北岳、間ノ岳、塩見、荒川、赤石、聖と目で追う。
ここは南アルプスの展望台だ。
いくつものアップダウンを繰り返すと、長い尾根がやっと終わり、鞍部に着いた。
ここでも、視界一杯に広がった紅葉に感激する。
さあ、いよいよ山頂への登りが始まる。
赤い応援を受けたら出発だ。
一歩一歩噛み締めるように登っていこう。
やがて笹原に着き、一気に視界が開ける。
やっと大川入山ワールドへの入園だ。
笹原の赤ずきんちゃんには、何とか間に合ったようだ。
写真を撮りながら、ゆっくり気ままに登って行こう。
山頂は、人でいっぱいだった。
端の方の草地に空きを見つけて腰を下ろす。
日が当たると暖かく、風も無いので、すこぶる気持ちがいい。
こんな秋の日に山頂でまったり過ごす至福の時間。
知らぬ間に、つい長居をしてしまった。
少し雲が出てきて、遠景は霞んでる。
見えるはずの富士山も、残念ながら雲に隠れている。
山頂付近の笹原の光景になかなか踏ん切りが付かないまま、ようやく下山を開始する。
後ろを振り返りつつ同じような写真を何枚も撮り続ける。
笹原ワールドの出口に着き、ようやく踏ん切りをつける。
ここからは、紅葉を楽しみながら元来た道を辿る。
尾根道は、行くときよりも陽が当たり華やいだ雰囲気だった。
それに対して、横岳からの樹林帯の下りでは、もう夕方かと思うほど薄暗かった。
駐車場に着くと、まだ日が高く、時間の感覚がやっと元に戻ったような気がした。
あまり期待していなかった中腹の紅葉だったが、素晴らしかった。
これだけでも十分満足できる程だった。
駐車場の心配が無く、ほどほどの距離で、それほどの渋滞も無い。
特徴的な山容と、程よい標高差と、足に優しいふかふかの登山道。
大川入山の人気の秘密が分かったような気がした。
今度は、笹原の霧氷を狙ってみようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する