荒船山(佐久からアクセス便利)


- GPS
- 03:34
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 879m
- 下り
- 892m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ごく一部は岩にへばりついて登る箇所、ハシゴがあるものの概ねハイキングコースです。 |
その他周辺情報 | 登山口にトイレあり。ただし簡易トイレ。 |
写真
感想
佐久市まで用事で出掛けついでに近場の山を検索したら荒船山を見つけ登って来ました。標準タイムが4時間半以上あったため、今年の初登りで体力的な不安を反映してゆとりを持ち5時間で見込んでいたら、往復4時間未満で意外にもお手軽な山でした。とは言っても4時間も歩いたので下山後は足がパンパンになり疲れました。
朝8時過ぎに登山口に到着したら10数台停められるスペースが既にほぼ満車、人気ぶりに少し驚かされました。ナンバー読み取った感じでは首都圏からが6割、3割が長野、群馬は1割といった感じ。
コースは全体的に歩きやすく、迷う分岐は少なく、整備されたコースと感じました。すれ違った登山者の様子では老若男女問わずの方々でした。自分と同じソロは4割、6割方は夫婦やグループ、親子連れでした。コースのごく一部にハシゴや岩にへばりつく箇所はありますが小学生なら問題なく登れそうなコースです。ただし絶壁がところどころにあるので、コース上で転倒しないようによそ見は禁物です。
8時過ぎに登り始め少し登った辺りで早くも下山してきた方とすれ違ったので早い方は6時前からスタートしている様子です。往路は足元に霜柱が多くあり、復路で昼近くは溶けてコースが随分と泥でぬかるんでいたので、朝早くに往復することができれば靴が泥に塗れず良さそうです。
天気は快晴でしたが強風が吹き荒れて、寒気が入り込んだ影響で登山口スタート時は気温4℃でしたが、体感では0℃以下でした。フードを頭から被って寒さをしのぎましたが、山頂に到達しても寒いのでそのまますぐに引き返して下山しました。過去の転落情報は事前にネットで確認していたので、興味本位で絶壁へ近づくのは強風もあり見合わせました。妙義山といい長野と群馬の県境は険しい岩山の景色に圧倒されますが、荒船山ならお手軽に険しい岩山が部分的にですが味わえる点でオススメできます。木立の中を進むため遠景はそれほど楽しめませんが、地質的な険しい地形に圧倒されるので、荒船山はわざわざ首都圏から登りにくることに合点が行きました。昨年は地元長野の低山ばかり登っていたので、すれ違う人の数は少なく、地元の人しか登らないので、久々な雰囲気を感じました。
春先は花粉症のため長時間の屋外滞在になる登山は避けてきましたが、マスクは外せないとして薬で症状をなるべく抑え、今年もそろそろ低山登りを始めようと思うことのできる有意義な一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する