ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5353483
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山のアカヤシオとイワウチワ + ウノタワの春

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
20.1km
登り
1,762m
下り
1,750m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
0:18
合計
10:13
6:23
177
9:20
9:20
94
10:54
10:54
30
11:24
11:24
36
12:00
12:00
40
12:40
12:48
66
13:54
13:55
34
14:29
14:29
22
14:51
14:58
56
15:54
15:56
40
16:36
16:36
0
16:36
ゴール地点
天候 晴れ 冷たい風がやや強し
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷バス停脇の有料駐車場を利用
700円、後払い(ワイパーに封筒が挟まれますので集金箱に投入)
ボケの花咲く名郷に車を止め出発
2023年04月09日 06:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 6:28
ボケの花咲く名郷に車を止め出発
ヤマブキ
2023年04月09日 06:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 6:30
ヤマブキ
キケマン
2023年04月09日 06:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 6:31
キケマン
シャガ
2023年04月09日 06:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 6:32
シャガ
モミジイチゴ
2023年04月09日 06:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 6:32
モミジイチゴ
タチツボスミレ
2023年04月09日 06:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 6:33
タチツボスミレ
ウヅキはもう少しで咲きそうです
2023年04月09日 06:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 6:39
ウヅキはもう少しで咲きそうです
ムラサキケマン
2023年04月09日 06:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 6:43
ムラサキケマン
人見バス停から林道を少し進んだここから取り付きとなります。
2023年04月09日 06:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 6:50
人見バス停から林道を少し進んだここから取り付きとなります。
エイザンスミレ
2023年04月09日 06:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 6:56
エイザンスミレ
フイリフモトスミレだが風が強くゆらゆらして撮れませんでした
2023年04月09日 07:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 7:35
フイリフモトスミレだが風が強くゆらゆらして撮れませんでした
全般的に急な斜面の登りとなります
2023年04月09日 07:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 7:38
全般的に急な斜面の登りとなります
ヤマザクラが咲いています
2023年04月09日 08:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 8:03
ヤマザクラが咲いています
ミツバツツジ
2023年04月09日 08:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 8:06
ミツバツツジ
お目当てのイワウチワ
2023年04月09日 08:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 8:09
お目当てのイワウチワ
そしてアカヤシオ
2023年04月09日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 8:25
そしてアカヤシオ
風雨でだいぶ落ちています
2023年04月09日 08:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 8:27
風雨でだいぶ落ちています
2023年04月09日 08:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 8:37
2023年04月09日 09:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 9:04
2023年04月09日 09:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 9:07
蕨山に到着
2023年04月09日 09:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/9 9:21
蕨山に到着
展望所から
2023年04月09日 09:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 9:22
展望所から
山頂付近のアカヤシオはまだ蕾もありますが花数は風雨でだいぶ少なくなったかとも思います。強い風の中で綺麗に咲いておりました。
2023年04月09日 09:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 9:22
山頂付近のアカヤシオはまだ蕾もありますが花数は風雨でだいぶ少なくなったかとも思います。強い風の中で綺麗に咲いておりました。
アセビも咲き初め
2023年04月09日 09:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 9:26
アセビも咲き初め
下山開始。なんと霜柱です。
2023年04月09日 09:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 9:33
下山開始。なんと霜柱です。
風に揺れるアカヤシオ
2023年04月09日 09:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 9:39
風に揺れるアカヤシオ
2023年04月09日 09:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/9 9:39
2023年04月09日 09:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 9:42
イワウチワ、山道から離れているのでズームで。
2023年04月09日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 9:44
イワウチワ、山道から離れているのでズームで。
此方は足元に咲く
2023年04月09日 09:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 9:47
此方は足元に咲く
ヤマザクラ
2023年04月09日 10:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 10:11
ヤマザクラ
ミツバコンロンソウ
2023年04月09日 10:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 10:27
ミツバコンロンソウ
コチャルメルソウ
2023年04月09日 10:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 10:34
コチャルメルソウ
マムシグサ
2023年04月09日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 10:37
マムシグサ
マルバコンロンソウ
2023年04月09日 10:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 10:38
マルバコンロンソウ
午後の部スタートです
2023年04月09日 10:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 10:53
午後の部スタートです
イヌフグリ
2023年04月09日 10:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 10:55
イヌフグリ
ハナズオウかな?
2023年04月09日 10:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 10:58
ハナズオウかな?
マルバスミレ
2023年04月09日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 11:09
マルバスミレ
ウノタワへGO
2023年04月09日 11:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 11:13
ウノタワへGO
ニリンソウ見つけました
2023年04月09日 11:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 11:23
ニリンソウ見つけました
ハコベ
2023年04月09日 11:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 11:24
ハコベ
タチツボスミレ
2023年04月09日 11:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 11:25
タチツボスミレ
ネコノメ類だがイワボタンかな?
2023年04月09日 11:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 11:44
ネコノメ類だがイワボタンかな?
ツルカノコソウ
2023年04月09日 11:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 11:44
ツルカノコソウ
沢沿いを進みます
2023年04月09日 11:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 11:48
沢沿いを進みます
コチャルメルソウ
2023年04月09日 11:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 11:54
コチャルメルソウ
カテンソウ
2023年04月09日 11:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 11:57
カテンソウ
2023年04月09日 11:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 11:58
入間川起点だそうです。上流の最初の一滴が起点ではないのですね。
2023年04月09日 12:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:02
入間川起点だそうです。上流の最初の一滴が起点ではないのですね。
林道横倉線を進みます
2023年04月09日 12:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:06
林道横倉線を進みます
ココがいちばん酷い場所ですが山側を問題無く歩けます
2023年04月09日 12:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:22
ココがいちばん酷い場所ですが山側を問題無く歩けます
ツルネコノメ畑
2023年04月09日 12:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:28
ツルネコノメ畑
ヤマエンゴサク
2023年04月09日 12:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 12:28
ヤマエンゴサク
ウノタワ登山道入口に到着
2023年04月09日 12:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:39
ウノタワ登山道入口に到着
ヒトリシズカ
2023年04月09日 12:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 12:45
ヒトリシズカ
ミツバコンロンソウ
2023年04月09日 12:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:47
ミツバコンロンソウ
イワボタン?
2023年04月09日 12:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:47
イワボタン?
ハシリドコロ
2023年04月09日 12:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 12:48
ハシリドコロ
ニリンソウ
2023年04月09日 12:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 12:48
ニリンソウ
ツルネコノメ
2023年04月09日 12:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 12:49
ツルネコノメ
ハナネコノメは終了
2023年04月09日 12:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 12:49
ハナネコノメは終了
コガネネコノメ
2023年04月09日 12:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 12:52
コガネネコノメ
沢沿いを渡歩しながら進みます
2023年04月09日 12:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:53
沢沿いを渡歩しながら進みます
足元にはニリンソウ
2023年04月09日 12:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:55
足元にはニリンソウ
コチャルメルソウ
2023年04月09日 12:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:58
コチャルメルソウ
この辺りで沢は涸れ沢となる
2023年04月09日 13:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 13:06
この辺りで沢は涸れ沢となる
コガネネコノメ畑
2023年04月09日 13:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 13:09
コガネネコノメ畑
カタクリ
2023年04月09日 13:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 13:09
カタクリ
綺麗な模様です
2023年04月09日 13:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
4/9 13:13
綺麗な模様です
苔生す場所
2023年04月09日 13:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 13:25
苔生す場所
コバイケイの株が沢山
2023年04月09日 13:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 13:50
コバイケイの株が沢山
ウノタワに到着。窪地で少し苔も生えます
2023年04月09日 13:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 13:55
ウノタワに到着。窪地で少し苔も生えます
ミツバツツジはまだ蕾も有ります
2023年04月09日 14:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 14:20
ミツバツツジはまだ蕾も有ります
アセビは満開
2023年04月09日 14:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 14:26
アセビは満開
道々カタクリが咲く
2023年04月09日 14:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 14:40
道々カタクリが咲く
鳥居峠に向けて一気に下ります
2023年04月09日 14:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 14:49
鳥居峠に向けて一気に下ります
鳥居峠に到着。右の石積みを拡大しますと↓
2023年04月09日 14:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 14:54
鳥居峠に到着。右の石積みを拡大しますと↓
カタクリが守られています
2023年04月09日 14:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 14:54
カタクリが守られています
下山開始
2023年04月09日 15:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 15:00
下山開始
2023年04月09日 15:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 15:13
カンスゲ
2023年04月09日 15:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 15:18
カンスゲ
早い気もするがフデリンドウの花芽かな?
2023年04月09日 15:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 15:26
早い気もするがフデリンドウの花芽かな?
小ぶりですがニリンソウも咲いていました
2023年04月09日 15:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 15:27
小ぶりですがニリンソウも咲いていました
ヒトリシズカ
2023年04月09日 15:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 15:37
ヒトリシズカ
ミツマタ
2023年04月09日 15:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 15:40
ミツマタ
梅の花かと思うがまだ咲いてるのね
2023年04月09日 15:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 15:41
梅の花かと思うがまだ咲いてるのね
ヤマザクラ咲いているようです
2023年04月09日 15:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 15:48
ヤマザクラ咲いているようです
キランソウ
2023年04月09日 15:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 15:52
キランソウ
車道に降りました
2023年04月09日 15:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 15:55
車道に降りました
ヘビイチゴ
2023年04月09日 16:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 16:08
ヘビイチゴ
路肩のヒトリシズカが一番良く咲く。おつかれさまでした。
2023年04月09日 16:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 16:10
路肩のヒトリシズカが一番良く咲く。おつかれさまでした。

装備

個人装備
地図 コンパス GPS 雨具 ヘッドランプ ファーストエイド テーピングテープ ツェルト ホイッスル 非常食 防寒着 ココヘリ 熊鈴

感想

やや強い冷たい風が吹き抜ける尾根道でしたがアカヤシオは綺麗な形の花が咲いていました。
イワウチワは蕨山北東尾根に期待していましたが株が少なくなったような気がします。
カタクリは鳥居峠では見れると思っていましたがウノタワ手前でも沢山の花が咲いていて思わぬ収穫でした。

蕨山北東尾根
名郷からの尾根沿いでも登れるようですが以前に調べた時に崩落地が有るようでその後の様子もわかりませんので人見から巡視路を辿り登りました。
なお、イワウチワは以前より少なくなったような気がしますし尾根を外れてイワウチワを見るためか一段下がった場所に踏み跡が付いているのが残念でした。


ウノタワ
林道山中線は橋も復旧され車も通行できる状態で、その先、林道横倉線は車道崩落は有るが山側を歩ける状態で倒木等も無く通行には問題無いかと思います。
但し、落石等が有り、山側は歩かない方が良いかと思います。
横倉線林道終点から登山道となり沢沿いを渡歩しながら進みますが水量は少ないので雨の後で無ければ問題ないかと思います。
踏み跡は比較的明瞭で真新しい道標もありますが落ち葉が積もっている箇所はわかりにくいかもです。
足元にはニリンソウが沢山咲いていて上部の涸れ沢になる辺りからはカタクリが足元に咲いています。
カタクリはウノタワまで葉が有り、登山道の足元にも沢山出ていますので注意しながら歩くこととなりました。
ウノタワは少し苔が生える窪地でしたのでその先でお昼といたしました。
ウノタワから鳥居峠までは小ピークの辺りや伐採地でもカタクリが咲いていました。
鳥居峠からは植林帯のつづら折れでどんどん降りるので期待はしていませんでしたが途中の沢で花は小ぶりですがニリンソウが咲いていました。

出会った方
蕨山山頂で4名、下山時20-30名の団体さんも登られて来ましたので50名以上。
ウノタワで下山の方2名

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

お花の画像が多く、しかも名前も書いてあって、とても勉強になります!ありがとうございます。素敵なところですね。😊
2023/4/11 11:39
mi-nacさん。こんにちは。
蕨山が一の賑わいとなるこの季節はワクワクしながら歩けますので機会が有りましたら計画してみて下さい。
5月の上旬になりますと有馬山〜鳥首峠のシロヤシオが咲き出しますので皆さんのレコをお楽しみに。
2023/4/11 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら