ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5353588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

黒岳・節刀ヶ岳・鬼ヶ岳

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
17.6km
登り
1,340m
下り
1,654m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:13
合計
6:11
10:38
10:39
4
10:43
10:43
10
10:53
10:53
23
11:16
11:17
17
11:34
11:34
34
12:08
12:09
3
12:12
12:12
3
12:15
12:16
10
12:26
12:26
9
12:35
12:36
29
13:05
13:05
20
13:25
13:25
25
13:50
13:50
5
13:55
13:55
19
14:14
14:14
24
14:38
14:39
3
14:42
14:42
7
14:49
14:49
6
14:55
14:56
20
15:16
15:21
34
15:55
15:56
37
16:33
16:33
5
16:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:富士急河口湖駅からバスで三ツ峠登山口BSへ
■復路:根場民宿BSからバスで富士急河口湖駅へ
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭でテープも多数あり。
鬼ヶ岳あたりからロープが出現するが危険というほどではない。
鍵掛峠からの下りはザレた斜面があるものの、大きくつづら折れになっていて足への負担が小さく下りやすい。
その他周辺情報 西湖いやしの里に降り立つが、有料エリアを迂回することになる。あからさまに登山者を牽制する張り紙が多数あり、愉快とは言えない。
八王子から特急富士回遊に乗って河口湖駅に到着。電車も駅周辺も外国人だらけ。電車内は座席未指定券で乗車したと思われる座れない外国人が通路に座り込んだりしてカオスでした。
2023年04月09日 09:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 9:36
八王子から特急富士回遊に乗って河口湖駅に到着。電車も駅周辺も外国人だらけ。電車内は座席未指定券で乗車したと思われる座れない外国人が通路に座り込んだりしてカオスでした。
5番バス乗り場へ。行列になることは予想していたので、真っ先に並びました。
2023年04月09日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
4/9 9:35
5番バス乗り場へ。行列になることは予想していたので、真っ先に並びました。
富士急バスは中ほどから乗車です。乗車口が行列の先頭より後ろに来たため、雪崩を打つように乗り込む形になりました。富士急は乗車列を整理する気は無いようです。乗車後、外国人が運転手に何か質問していましたが、運転手は「はいはい座って」といった感じで冷たくあしらっていました。
2023年04月09日 09:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 9:36
富士急バスは中ほどから乗車です。乗車口が行列の先頭より後ろに来たため、雪崩を打つように乗り込む形になりました。富士急は乗車列を整理する気は無いようです。乗車後、外国人が運転手に何か質問していましたが、運転手は「はいはい座って」といった感じで冷たくあしらっていました。
天下茶屋行きのバスですが、道路事情により?三ツ峠登山口止まりでした。実際には路面凍結もなく天下茶屋まで行く乗用車もたくさんありました。なぜバスが天下茶屋まで行かなかったのか。謎。せめてホームページにその旨載せるなどすべきではないかと思います。
2023年04月09日 10:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 10:27
天下茶屋行きのバスですが、道路事情により?三ツ峠登山口止まりでした。実際には路面凍結もなく天下茶屋まで行く乗用車もたくさんありました。なぜバスが天下茶屋まで行かなかったのか。謎。せめてホームページにその旨載せるなどすべきではないかと思います。
ダンコウバイかな。
2023年04月09日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 10:32
ダンコウバイかな。
2023年04月09日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 10:32
舗装路を10分ほど歩いて天下茶屋到着。営業中でした。奥にトイレがあります。
2023年04月09日 10:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 10:37
舗装路を10分ほど歩いて天下茶屋到着。営業中でした。奥にトイレがあります。
早速見事な富士山。
2023年04月09日 10:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 10:39
早速見事な富士山。
では登山開始。
2023年04月09日 10:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 10:39
では登山開始。
いきなり急な階段が続きます。
2023年04月09日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 10:46
いきなり急な階段が続きます。
谷側が半分くらい崩れている段も。雪があったら踏み抜きそう。
2023年04月09日 10:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 10:47
谷側が半分くらい崩れている段も。雪があったら踏み抜きそう。
あっという間に稜線に出ました。御坂峠方面へ。
2023年04月09日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 10:52
あっという間に稜線に出ました。御坂峠方面へ。
2023年04月09日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 10:55
稜線にも階段。道を間違えようがありません。
2023年04月09日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 10:58
稜線にも階段。道を間違えようがありません。
富士山は枝々の向こう。
2023年04月09日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:06
富士山は枝々の向こう。
2023年04月09日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:11
御坂山到着。ちょっとだけ開けていました。
2023年04月09日 11:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 11:16
御坂山到着。ちょっとだけ開けていました。
このあたりはなだらか。
2023年04月09日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:18
このあたりはなだらか。
空は真っ青。
2023年04月09日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:18
空は真っ青。
狭い場所もあります。
2023年04月09日 11:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:25
狭い場所もあります。
電線の向こうに富士山。
2023年04月09日 11:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 11:26
電線の向こうに富士山。
鉄塔の横をすり抜けていきます。
2023年04月09日 11:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:26
鉄塔の横をすり抜けていきます。
2023年04月09日 11:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:28
御坂峠到着。小屋が不気味。
2023年04月09日 11:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:34
御坂峠到着。小屋が不気味。
黒岳方面へ。
2023年04月09日 11:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:34
黒岳方面へ。
御坂天神。石像の右にあるのは何?
2023年04月09日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:35
御坂天神。石像の右にあるのは何?
ホラーなトイレ跡。
2023年04月09日 11:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:36
ホラーなトイレ跡。
平坦な道もあれば・・・
2023年04月09日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:47
平坦な道もあれば・・・
急な上りもあります。
2023年04月09日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 11:56
急な上りもあります。
岩が隆起している場所も。
2023年04月09日 12:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:02
岩が隆起している場所も。
黒岳到着。本日の最高峰1792m。
2023年04月09日 12:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:08
黒岳到着。本日の最高峰1792m。
開けているのですが足元がひどく泥濘んでいました。
2023年04月09日 12:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:08
開けているのですが足元がひどく泥濘んでいました。
こっちの山頂標識は1793m。
2023年04月09日 12:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 12:09
こっちの山頂標識は1793m。
ちょっと南に行くと景色の良い展望台があります。
2023年04月09日 12:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/9 12:11
ちょっと南に行くと景色の良い展望台があります。
人間の視界ではこんな感じ。見事。
2023年04月09日 12:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/9 12:11
人間の視界ではこんな感じ。見事。
展望台といってもテラスなんかがあるわけじゃないのですぐ戻ります。
2023年04月09日 12:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:12
展望台といってもテラスなんかがあるわけじゃないのですぐ戻ります。
分岐まで戻ってきました。新道峠方面へ。
2023年04月09日 12:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:14
分岐まで戻ってきました。新道峠方面へ。
黒岳を下ります。
2023年04月09日 12:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:17
黒岳を下ります。
けっこう泥濘んでいて油断すると転びそう。
2023年04月09日 12:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:17
けっこう泥濘んでいて油断すると転びそう。
もはやどこを歩いてもいい感じ。
2023年04月09日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 12:18
もはやどこを歩いてもいい感じ。
すずらん峠。
2023年04月09日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:26
すずらん峠。
破風山。
2023年04月09日 12:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 12:36
破風山。
ちょっと道をそれたところにカメラスタンドがありました。
2023年04月09日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:45
ちょっと道をそれたところにカメラスタンドがありました。
2023年04月09日 12:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:41
手前がピンボケ。割と難しい。
2023年04月09日 12:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:42
手前がピンボケ。割と難しい。
2023年04月09日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 12:45
富士山ズーム。今回はキットレンズの16-50mmをつけているので光学ズーム可能です。
2023年04月09日 12:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:46
富士山ズーム。今回はキットレンズの16-50mmをつけているので光学ズーム可能です。
河口湖駅周辺ズーム。便利。
2023年04月09日 12:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:46
河口湖駅周辺ズーム。便利。
ここが有名なFUJIYAMAツインテラスか。
2023年04月09日 12:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 12:49
ここが有名なFUJIYAMAツインテラスか。
とってもきれい。
2023年04月09日 12:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 12:50
とってもきれい。
老夫婦に撮っていただきました。感謝!
2023年04月09日 12:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 12:52
老夫婦に撮っていただきました。感謝!
2023年04月09日 12:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 12:53
上段のベンチでおにぎりを食べながら撮影。
2023年04月09日 13:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:01
上段のベンチでおにぎりを食べながら撮影。
名残惜しいけど先に進みます。
2023年04月09日 13:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:04
名残惜しいけど先に進みます。
とても稜線上とは思えない。
2023年04月09日 13:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:04
とても稜線上とは思えない。
セカンドテラスには人がいなかったのでカメラスタンドで撮ったらまたピンボケ。
2023年04月09日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:07
セカンドテラスには人がいなかったのでカメラスタンドで撮ったらまたピンボケ。
2023年04月09日 13:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:08
2023年04月09日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 13:21
また急登。
2023年04月09日 13:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:22
また急登。
木々の向こうに見える富士山もまた良い。
2023年04月09日 13:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:22
木々の向こうに見える富士山もまた良い。
2023年04月09日 13:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:24
中藤山。なかっとうやま)。山頂標が壊れていますね。
2023年04月09日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:25
中藤山。なかっとうやま)。山頂標が壊れていますね。
2023年04月09日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:25
2023年04月09日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:25
2023年04月09日 13:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:27
こんな尖った岩場を越える場面も。
2023年04月09日 13:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:44
こんな尖った岩場を越える場面も。
不逢山(あわずやま)。こんなに看板がベコベコになるのはなぜだろう。
2023年04月09日 13:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:51
不逢山(あわずやま)。こんなに看板がベコベコになるのはなぜだろう。
大石峠到着。
2023年04月09日 13:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:57
大石峠到着。
当初はここから下山する予定でしたが、14時前に到着したので延長コースへ突入します。
2023年04月09日 13:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:56
当初はここから下山する予定でしたが、14時前に到着したので延長コースへ突入します。
富士山の西斜面は雪煙?
2023年04月09日 13:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 13:56
富士山の西斜面は雪煙?
大石峠から先は少し荒れている場所もありました。
2023年04月09日 14:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:00
大石峠から先は少し荒れている場所もありました。
2023年04月09日 14:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:11
それでもテープ多数で助かります。
2023年04月09日 14:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:15
それでもテープ多数で助かります。
この日は比較的気温が低く、日陰には立派な霜柱がありました。
2023年04月09日 14:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:21
この日は比較的気温が低く、日陰には立派な霜柱がありました。
2023年04月09日 14:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:24
林立する木々にテープを探して歩きます。
2023年04月09日 14:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:31
林立する木々にテープを探して歩きます。
分岐を右へ。
2023年04月09日 14:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:39
分岐を右へ。
節刀ヶ岳到着。1736m。
2023年04月09日 14:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 14:42
節刀ヶ岳到着。1736m。
あまり広い頂上ではありませんが、富士山はバッチリ見えます。
2023年04月09日 14:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:43
あまり広い頂上ではありませんが、富士山はバッチリ見えます。
2023年04月09日 14:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:44
2023年04月09日 14:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:45
2023年04月09日 14:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:45
ズームすると、積雪の境界線は複雑な模様になっていますね。
2023年04月09日 14:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:46
ズームすると、積雪の境界線は複雑な模様になっていますね。
分岐まで戻ってきました。
2023年04月09日 14:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:48
分岐まで戻ってきました。
2023年04月09日 14:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:52
春の芽吹きが。
2023年04月09日 14:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 14:58
春の芽吹きが。
上り下りを繰り返します。
2023年04月09日 15:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:01
上り下りを繰り返します。
大石峠から先にはほとんど人がいなかったのですが、もし人がいてもここですれ違うのは無理ですね。
2023年04月09日 15:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:09
大石峠から先にはほとんど人がいなかったのですが、もし人がいてもここですれ違うのは無理ですね。
ロープ登場。
2023年04月09日 15:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:10
ロープ登場。
正面に見えるのは西湖です。
2023年04月09日 15:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:13
正面に見えるのは西湖です。
鬼ヶ岳のニセ頂上。
2023年04月09日 15:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:13
鬼ヶ岳のニセ頂上。
本当の鬼のツノはこちら。
2023年04月09日 15:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:15
本当の鬼のツノはこちら。
ネットでよく見るいい感じの山頂標。
2023年04月09日 15:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:16
ネットでよく見るいい感じの山頂標。
岩と土が露出して入り組んだ山頂って珍しいような。
2023年04月09日 15:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:16
岩と土が露出して入り組んだ山頂って珍しいような。
2023年04月09日 15:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:16
南アルプスかな。
2023年04月09日 15:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:17
南アルプスかな。
金峰山、瑞牆山?
2023年04月09日 15:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:17
金峰山、瑞牆山?
富士御坂山塊がまだ先に続いています。
2023年04月09日 15:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 15:17
富士御坂山塊がまだ先に続いています。
2023年04月09日 15:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 15:17
富士山の西側。
2023年04月09日 15:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 15:17
富士山の西側。
名残惜しいけど先に進みます。
2023年04月09日 15:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:20
名残惜しいけど先に進みます。
2023年04月09日 15:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 15:31
一枚岩の上を下るのは滑りそうでちょっと怖い。慎重に。
2023年04月09日 15:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:31
一枚岩の上を下るのは滑りそうでちょっと怖い。慎重に。
2023年04月09日 15:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:32
2023年04月09日 15:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 15:44
靄に霞んで幽玄ですね。
2023年04月09日 15:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:44
靄に霞んで幽玄ですね。
眼下に西湖いやしの里が見えます。
2023年04月09日 15:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:44
眼下に西湖いやしの里が見えます。
ズーム。こうしてみると樹海の中の僅かな空き地に集落があるように見えます。
2023年04月09日 15:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:44
ズーム。こうしてみると樹海の中の僅かな空き地に集落があるように見えます。
2023年04月09日 15:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/9 15:44
ロープが岩にこすれてほつれていました。これ大丈夫なのかな・・・
2023年04月09日 15:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:47
ロープが岩にこすれてほつれていました。これ大丈夫なのかな・・・
ほぼ垂直に降ります。
2023年04月09日 15:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:48
ほぼ垂直に降ります。
鍵掛峠に16時前に到着。今日はここまで。
2023年04月09日 15:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:55
鍵掛峠に16時前に到着。今日はここまで。
下山開始。
2023年04月09日 15:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:55
下山開始。
雪があったら怖いですねここ。
2023年04月09日 15:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:56
雪があったら怖いですねここ。
大きくつづらに折れた道なので、どんどん進んでいけます。
2023年04月09日 15:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 15:59
大きくつづらに折れた道なので、どんどん進んでいけます。
ブナの原生林なんですね。
2023年04月09日 16:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:03
ブナの原生林なんですね。
2023年04月09日 16:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:08
崩落した斜面。この斜面を降りるわけではありません。
2023年04月09日 16:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:11
崩落した斜面。この斜面を降りるわけではありません。
ミツマタが咲いていました。
2023年04月09日 16:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:13
ミツマタが咲いていました。
土で埋まった斜面。慎重に。
2023年04月09日 16:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:14
土で埋まった斜面。慎重に。
明暗のシマシマを歩くのが楽しい。
2023年04月09日 16:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:16
明暗のシマシマを歩くのが楽しい。
ミツバツツジかな。
2023年04月09日 16:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:20
ミツバツツジかな。
山道終了。
2023年04月09日 16:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:21
山道終了。
舗装路突入。
2023年04月09日 16:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:21
舗装路突入。
と思ったらすぐにまた荒れた道になりました。
2023年04月09日 16:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:22
と思ったらすぐにまた荒れた道になりました。
また熊鈴持ってくるの忘れた。
2023年04月09日 16:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:25
また熊鈴持ってくるの忘れた。
西湖いやしの里に出ました。
2023年04月09日 16:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:29
西湖いやしの里に出ました。
落ち着いた雰囲気の観光地です。
2023年04月09日 16:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:30
落ち着いた雰囲気の観光地です。
ただし登山者は歓迎されていません。
2023年04月09日 16:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:31
ただし登山者は歓迎されていません。
2023年04月09日 16:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:32
下山完了。
2023年04月09日 16:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 16:32
下山完了。
2023年04月09日 16:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:33
2023年04月09日 16:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:34
逆光の夕陽に透けるソメイヨシノ。
2023年04月09日 16:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/9 16:34
逆光の夕陽に透けるソメイヨシノ。
いやしの里のバス停。観光客の行列ができたら嫌だなと思って、一つ前のバス停に移動しました。すぐそこです。
2023年04月09日 16:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:40
いやしの里のバス停。観光客の行列ができたら嫌だなと思って、一つ前のバス停に移動しました。すぐそこです。
こっちでバスに乗車。
2023年04月09日 16:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:50
こっちでバスに乗車。
歩いてきた山々。
2023年04月09日 16:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 16:50
歩いてきた山々。
定刻より5分遅れで河口湖駅に到着。帰りは高速バスを利用しました。お疲れ様でした!
2023年04月09日 17:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
4/9 17:51
定刻より5分遅れで河口湖駅に到着。帰りは高速バスを利用しました。お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ポール

感想

以前より構想していた三ツ峠と反対側、御坂山塊の黒岳などを縦走してきました。

最終的に本栖湖から中央線大月駅までを線で結ぶ予定です。今日はその一部、三ツ峠登山口から鍵掛峠まで約18kmを一日で歩きました。

このルートは標準コースタイムで10時間を越えるのでストレッチプランでした。標準プランとしては大石峠から河口湖に降りるつもりだったのですが、コンディションが良かったためかペースアップすることができました。

アップダウンがあるものの、常に雄大な富士山を左手に見ながら歩けるのは気持ちいいですね。完璧な天気予報に心動かされて、翌日仕事にもかかわらず出てきて良かったです。

次ここに来るときは、本栖湖からここまで歩いてきたいな。レークサイドキャンプ場にテント泊してから登るのもいいかも。楽しみは尽きません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら