赤ぼっこ〜天狗岩〜要害山〜愛宕山(青海駅から寺社めぐり)


- GPS
- 05:59
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 594m
- 下り
- 589m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:59
天候 | 晴れだが意外と気温低い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平坦な道が多い(ゆるい登り下りあり) 道標が多いので迷う心配はない 愛宕山から梅の公園に下る道もあったが駅が遠くなるので分岐に戻りました |
その他周辺情報 | 天祖神社にトイレあり その先の墓地公園の辺りにトイレあり |
写真
装備
備考 | 長袖ドライレイヤー、メリノウール、ミズノ緑シャツ、秋冬用トレッキングパンツが行動着。意外と気温が低く、上着は必要なかったが暑くもなかった |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
今日もお寝坊&献血後で本調子ではないため(いいわけ)
軽く青梅駅から赤ぼっこに行ってきました!
前から行きたかったンだけどどこにあるか知らなかった赤ぼっこ(←オイッ)
というわけで、「赤ぼっこでひなたぼっこ」にLet's Go!
青梅線は勝手に一時間に一本ぐらいかと思ってたけど(←失礼)
けっこう本数が多くて助かりました。
(※乗るのが初めてなわけではありまへん)
お昼前に到着した青梅駅は、自動改札はあるし(←失礼)
駅前にコンビニやらお店があるし意外と都会!(←失礼)
なんか奥多摩と混同してたような…(-_-;)(←奥多摩にも失礼)
つーか、青梅街道通ってるンだからさ…
地図に従って歩き始めると、呉服屋とか草履屋等の渋いお店や
昭和レトロな店構えの何屋かよくわからない店とか(←失礼)
楽しみながら歩きます。
空は晴れてるけど、風は少し冷たいです。
ちなみに今日はお祭りだったようで、太鼓の音が鳴り響き、
法被姿の人があちこち歩いていました。
住江町交差点で右に曲がるのですが、
手前に立派な神社があったので参拝して来ました。
住江町だから住江神社かと思ったら住吉神社でした(←バカ)
この後、登山口となる天祖神社までまっすぐなので迷わず到着。
もちろん天祖神社も参拝。
工事現場のような怪しげなトイレがありましたが面倒なので入らず。
さっそく登山道へ。
基本的に、木立に囲まれた平坦な道を延々と歩きます。
墓地公園では車道を20mほど歩きましたが
道標があるので道を間違えることはありません。
ヤマツツジがちょこちょこ咲いてました。早いなぁ。
何度か人に会いましたが、時間が遅いせいかそれほど多くはなく。
低山なので車の音とか、祭りの太鼓の音とかけっこう聞こえつつ
思ったより長い距離を歩いてやっと旧二ッ塚峠に到着。
『←二ッ塚峠』という道標もありましたが、ここが本物?でしょう。
マウンテンバイクの人に会いましたが、この辺はOKな道なのかな?
そこからわずかな距離で次の馬引沢峠。
ちょうど若い女性二人組とすれ違い、道標が『旧二ッ塚峠→』になっているのを見て
「あれ?馬(引沢峠)じゃなくなってる」「馬(引沢峠)は通り過ぎちゃったのかな?」と言ってたから「ここに(馬引沢峠の)標識ありますよ」と指さして教えたら笑ってましたw
峠の標識が道標の向かいにあるので、ウッカリすると気付きにくいのです。
つーか、馬引沢峠ってなんて読むのか知らんし、適当に「馬」と言ってる気持ちがすごくよくわかるのでなんか笑っちゃいましたw
その後しばらく廃棄物処分場の働いてる音を聞きながら歩き、しばらくすると赤ぼっこの道標が。わずかな距離だから地図だとわかりづらいけど、ルートから外れて100mほど歩いた先で、また戻ってこなきゃいけないンですね。
もう二時近いから誰もいないといいなぁ、なんて都合のいいこと考えながら進んでゆくと、話し声と人影が見えたので残念!まぁお互い様ですけど。
辿り着いた赤ぼっこは晴天の中、大展望で、スカイツリーは見えなかった(と思う)けど最高の景色です!
一等地のベンチは人が座ってたから、少し離れた切り株に座ってフランスパンランチにしました。
しばらくするとベンチの2人組が出発前の写真撮影タイムに入ったようで、ベンチが空いたから移動し、改めてゆっくりフランスパンランチ♪
実は朝から何も食べてないので、1本まるまるたいらげてしまいました!
(と思ったら、出掛ける前に豆大福1個、電車に乗る前にコンビニおにぎり1個食べたンだった…)
ほんの1分ぐらい山頂独り占め出来たけど、すぐにまた人が来たので残念!
でもすぐに登れる距離だし、こんないいところなンだから仕方ないよね。
というわけで、名残惜しいですが次のポイントへ進みます。
次は天狗岩で、そこも展望がいいらしい。
階段があったり少し下る感じで、やっと山らしい険しさを感じながらすぐに天狗岩。
ミツバツツジがちらほら咲いてて、つぼみもたくさんあったから、来週…再来週?には満開で綺麗かもしれないですね、でもちょっとでも見れてよかったです!
私はまた勘違いをしていて、道がこの先も続いてると思ったら、ここも行き止まり。
また分岐に戻らなきゃいけないンでした。
もうフランスパンもないから撮影だけしたらさっさと戻ります。
でも誰もいなかったから、ここでランチでもよかったなぁ。
別に赤ぼっこの山頂だって、人がうるさかったわけじゃないンだけど、
なんか独り占めできると嬉しいものなンだよね。
というわけでこのコースのハイライトを前半で終えてしまい、後半は地味な感じになっちゃったけど、相変わらずほぼ平坦な道を順調に歩きます。
登りや下りもほんとにわずか、ゆるゆるお散歩コースです。
少し広いだけの、通り道のような要害山に到着すると、特に眺めもないのでさっさと次へ(←ヒドイ)。でもこういう山頂も嫌いじゃないです。
そしてまた似たような道を歩き、たまにお花も楽しみながら、最後の分岐。
ここから愛宕山に行きたいですが、時間的に大丈夫…?
ヤマプラによると15分なので、往復だと30分。
しかも手書きの道標には『急勾配』という恐ろしい文字が…。
でもまぁ、ダメなら戻ってくればいいやと思い、行ってきます!
で、同じようなゆるゆるな道を歩き、明るい場所に出たと思ったらやっぱりソーラーパネルの緩斜面。どこもかしこも侵食されて…と思いながらさらに進み、時間も心配だから心なしか早足になります。道は明瞭でよく歩かれてる感じだけど、それでもこっちに来る人は少なそうだからイノシシとか怖いなと不安になりながら、少し登りになったと思ったら愛宕山に到着!10分ぐらいの距離でした!
眺めはなんもないけどとても満足です!
ここから梅の公園に下りれるみたいだけど、ここからが急勾配なのかな?
梅の公園に下りても駅から遠いからいいやと思い、分岐まで戻ります。
途中でさっき追い越した男性が来て、ガサガサッと音がしたので動物かとビックリしてしまいました…(←バカ)
やや下った気がしたンだけど特に登りって感じもなく分岐に戻れました。
さぁ下山です(大した距離ではナイが)
上の方で咲いてるヤマザクラが風に舞い、素敵な雰囲気です!
途中の分岐で神明神社に至る道があったのでそちらを選び、明るく歩きやすい道を(今までもずっと歩きやすかったケド)ルンルン気分で楽しみます。
辿り着いた神明神社にお参りし、少し下ると車道に合流。
予定と違うルートで下ったので地図アプリで確認しながら駅に向かいます。
とりあえず和田橋、つまり多摩川を目指せばいいのね、ふむふむ。
車道歩きになるとちょっと足が疲れてきましたが、道みちで見かけた寺社2つにお参り。明白院では小さな仏様に甘茶をかけたのが楽しかった。そうか、昨日は灌仏会だったか!あま茶と書いた袋が立ててあったけど、一つもらってよかったのかしら…(不安なのでもらわなかったケド)このすぐ先の和田乃神社にもお参りしたら、お賽銭用の小銭がなくなってしまいました。
タラタラ歩いてたらいつの間にか宮ノ平駅に到着。無人駅なのでSuicaだと面倒だし、まだ余力もあるから青梅駅まで歩くことに。
すると、道の向こう側に「おやき」「だんご」などの貼り紙を見かけ、小島商店さんに寄りました。だんごを食べながら歩こう!
おやきは和菓子のお焼きでした。酒饅頭や茶まんじゅう、桜餅に水羊羹、稲荷寿司や赤飯も売っていてたぶんぜんぶ手作り、とても美味しそう!
全部買うのはちょっと厳しかったので(つーか一人だから食べきれん!)おじさんにお願いして写真撮らせてもらいました。みんな買ってね!
しかしおじさんが丁寧に紙に包んでくれたので、立ち食いできず…(←今食べるって言えばすむ話だったが)
しばらく歩くと公園があったので、ベンチに座ってだんごだけいただきました♪
市販のだんごのようなわざとらしい柔らかさはなく、素朴な味でございます。
ついでにさつまだんごも食べ、とりあえずそこまでで我慢しました。
このあとまたしても神社を見つけ、だんご買ったおかげでお賽銭用の小銭も出来たので、またお参り。さすがにこれで最後です。
神社は公園にもなっていて、遊具がたくさん。綺麗な水仙も咲いています。
今日は思いがけず寺社めぐりも楽しめてよかったです!
日本ていい国だな!
そうしてやっと青梅駅に到着。
東京行きの電車がすぐに発車してくれたので助かりました。
その後の南武線への接続もスムーズで、7時半ごろ家に着き、なんとか選挙投票に間に合いました。思ったより遅くなってしまった。
寺社めぐりして家族と自分の健康と自分の金運と仕事運をお願いしながら、戦争が起きませんようにとか増税されてませンようにとか(苦笑)賽銭額に見合わない大きなお願いをたくさんしてしまったけど、本当になんとかならないものか…。
それはさておき、赤ぼっこハイキング、とっても楽しかったです!
さぁ、来週はがっつり登るぞ!(たぶん)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する