【デブ登山30】初めての奥多摩はなぜか赤ぼっこ


- GPS
- 05:32
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 472m
- 下り
- 505m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:33
天候 | ⛅️だけど蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
本当は7時はじめに着く予定だった |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本整備されているが、2,3箇所倒木をくぐったりまたいだりする必要があるところがある 雨の後なのでぬかるんで滑りやすい 臭い箇所には9割は道標がある |
その他周辺情報 | ♨ 12時からやってる普通の銭湯西中神の富士見湯 https://www.akishimafujimiyu.jp/ 寝湯、遊び湯(薬湯の変形バージョン)、低温湯、中温湯、高温湯という珍しい構成 脱衣場は狭いが、洗い場と浴槽は広い お客はいっぱいだけど広いので、圧迫感はない 🍘 登山ルート上にあった御菓子司 あら井 https://www.omekanko.gr.jp/spot/04201/ 草餅はまじ美味しい 🍚 結局東京駅まで移動して蕎麦29で唐揚げそば 青梅の青梅うどんを食べたかったが、人が多すぎた |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
ヤマビル忌避剤
虫除けスプレー
虫刺され
折りたたみレジャーシート
エマージェンシーシート
ポケットティッシュ
ラジオ
|
---|
感想
さて今週の登山は雨のせいで日曜になったので、翌日の影響考えて軽めのところに
さらに雨とヒルから逃げてどっちもなさそうなところに
そして花も見れればということで3日前のレポで満開のツツジ写真が上がっていた赤ぼっこへ
駅に貼ってあったハイキングコース案内によれば3時間であるけど初心者コースとのことです
これは経験を積んだこの俺様の敵ではないな
Vやねん!!俺!!
なぁにがやりたいんだコラ、アップダウン飾ってコラ!!
しかも3時間とか駅に貼ってあった案内に書いてあるが、ヤマレコもヤマップもヤマケイも全部4時間超えだぞ!!一体どうなってやがる!!
登山の初心者向けというのはアリアハンでせいぜいいっかくうさぎと戦うレベルだと思うんですが、登山界隈ではどうも砂漠でじごくのはさみと戦うレベルまで初心者向けとしているように思えてなりません。
なおここのコース定数は媒体によって14から18まで変わりますが、私の山行計画を基準にすると15になります。
基本薄暗い樹林帯をずっと歩くコースで花もないので、正直面白みはありません。
曇りではなく晴れた時に来たら感想は変わるかも知れません。
ただ赤ぼっこの眺望は絶品なので、これだけのためにこのコースは歩く価値はあると思います。
花はツツジ目的でしたが、すでに盛りを過ぎていました。
その代わりコアジサイちゃん、おそらく奥多摩固有種(正しくは自然交雑種)の奥多摩コアジサイちゃんをいっぱい見れたのは良かったと思います。
ドライ:実験的になくしてみました。汗がベースレイヤーに張り付いてエラいことになりました。もうドライインナーは外せません。
ベース:モンベルウィックロン御当地シャツ新潟トキ。ただのこの気温と湿度でびしょびしょでした。
ミドル:ワークマン360度ベンチレーション耐久撥水ジャケット。去年買って着る機会がなくて、いつか着ようと機会を狙っていた。通気性は本物。でもナイロンなので、流石に速乾性には劣る。春秋向けだけど、今の日本は夏と冬しかないからなぁ。
コース定数:15
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する