ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5358997
全員に公開
ハイキング
甲信越

御嶽山(月岡御嶽遊歩道)から房ヶ沢山へ、花と展望の里山歩き♪

2023年04月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
13.6km
登り
625m
下り
623m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:06
合計
5:29
9:43
5
月岡公園駐車場
9:48
9:48
44
月岡遊歩道登山口(月岡公園口)
10:32
10:33
10
出会いの鐘
10:43
10:45
7
御嶽山
10:52
10:52
3
馬の背
10:55
11:00
22
東屋
11:22
11:32
51
FM電波塔
12:23
12:31
17
広域農道合流点
12:48
12:49
9
あいの峰
12:58
13:31
57
房ヶ沢山
14:28
14:28
12
御嶽山登山口(六花園口)
14:40
14:46
12
出会いの鐘
14:58
14:58
14
御嶽山登山口(六花園口)
15:12
月岡公園駐車場
天候 ☀、但し春霞でした。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆月岡公園の駐車場を利用しました。
 広大な駐車場に付きイベント以外は満車になることないかと思われます。
コース状況/
危険箇所等
◆月岡遊歩道登山口(月岡公園口)〜出会いの鐘
 この時期歩く人が少ないのか、残雪エリアもトレース薄目。
 急登はありませんがヤセ尾根数か所あります。
 ただ全体的には後半展望が良くなり快適です。
◆出会いの鐘〜御嶽山〜大平(東屋)〜FM電波塔
 快適な稜線登山道。危険な個所はありません。
◆FM電波塔〜広域農道分岐点
 荒れた作業道ですが残雪たっぷりです。
 本日トレースはありませんでした。
 なだれ跡多数、杉の倒木4か所あり。
 途中膝位の踏み抜きあり。滑り止めは不要でした。
◆あいの峰〜房ヶ沢山
 両峰とも広域農道からピストンしました。
 房ヶ沢山は手作り感たっぷりの登山道です。
 両山とも360度の展望。
◆御嶽山登山口(六花園口)〜出会いの鐘
 登り20分下り10分程度ですがブナ美林を見ながら登ります。
 整備された登山道です。こちらはピストンしました。

 地元の方は六花園口を起点に御嶽山へ登られてFM塔ピストンが多いようです。
 登山口は路肩に駐車多数でした。
 
その他周辺情報 ◆『見晴らしの湯こまみ』
 本日は寄りませんでした。600円/大人
 https://www.komami.jp/
こちらが登山口になります。北斜面なので残雪あります。
6
こちらが登山口になります。北斜面なので残雪あります。
遊歩道の割にはほとんど歩かれてないようです。
6
遊歩道の割にはほとんど歩かれてないようです。
薄暗い植林地から10分程で開放感ある尾根に出ました。
9
薄暗い植林地から10分程で開放感ある尾根に出ました。
先週別山で蕾だったイワカガミも開き初め♪
25
先週別山で蕾だったイワカガミも開き初め♪
イワナシは今季初かな?
37
イワナシは今季初かな?
イワウチワもたっぷりあります。
27
イワウチワもたっぷりあります。
美人さんを1枚。
33
美人さんを1枚。
カタクリは少な目。
26
カタクリは少な目。
歩いてきた尾根を振り返ります。意外にヤセ尾根でした。
8
歩いてきた尾根を振り返ります。意外にヤセ尾根でした。
出会い鐘。
ブナの緑が鮮やか!
12
ブナの緑が鮮やか!
行く手に御嶽山と東屋が見えてきます。越後三山も望める稜線歩きは続きます。
11
行く手に御嶽山と東屋が見えてきます。越後三山も望める稜線歩きは続きます。
堀之内の向こうは長岡方面の山々。
9
堀之内の向こうは長岡方面の山々。
展望良き快適ハイウェイ。
13
展望良き快適ハイウェイ。
時々這いつくばってイワナシ撮影。このピンクは癒されるなぁ。
19
時々這いつくばってイワナシ撮影。このピンクは癒されるなぁ。
守門岳とか下と上の権現堂山を見ながら進みます。
この辺も行きたい山リストに長年眠る山(笑)
13
守門岳とか下と上の権現堂山を見ながら進みます。
この辺も行きたい山リストに長年眠る山(笑)
そして御嶽山306m。
本家の1/10の標高です。
13
そして御嶽山306m。
本家の1/10の標高です。
立派な石碑が建立されてます。御嶽山とともに八海山の神様も祀られてますね。
11
立派な石碑が建立されてます。御嶽山とともに八海山の神様も祀られてますね。
次のピークには祠と石仏。信仰豊かな山の様です。
それにしても見晴らし良い尾根ですね。
13
次のピークには祠と石仏。信仰豊かな山の様です。
それにしても見晴らし良い尾根ですね。
少し進んで御嶽山を振り返ります。
11
少し進んで御嶽山を振り返ります。
春蘭もそろそろ見納めかな?
17
春蘭もそろそろ見納めかな?
ここも小さなピークで展望よろしいです。
8
ここも小さなピークで展望よろしいです。
東屋は賑わってるようです。
6
東屋は賑わってるようです。
平らな展望地は寛ぎの場所。自分の街を見てるのかな?
毎度感じる事ですが越後の人は羨ましい。
23
平らな展望地は寛ぎの場所。自分の街を見てるのかな?
毎度感じる事ですが越後の人は羨ましい。
霞んでますが絶景、ハナコ。
14
霞んでますが絶景、ハナコ。
ショウジョウバカマは随所にありますが、これが一番開いていた。満開という呼び方でいいのかなぁ。
27
ショウジョウバカマは随所にありますが、これが一番開いていた。満開という呼び方でいいのかなぁ。
マンサク。
アップダウンを繰り返しながら最高点を目指します。
帰りは前方の尾根あたりを歩きます。
8
アップダウンを繰り返しながら最高点を目指します。
帰りは前方の尾根あたりを歩きます。
タムシバを見ると雪国に来たんだなぁと感じます。
9
タムシバを見ると雪国に来たんだなぁと感じます。
2基のFM電波塔(左:NHK-FM、右:FM新潟)あれが山頂の様です。
山の正式名は判りませんが三等三角点『五箇』。
5
2基のFM電波塔(左:NHK-FM、右:FM新潟)あれが山頂の様です。
山の正式名は判りませんが三等三角点『五箇』。
そして山頂からはど〜と越後三山。モデルさんになっていただきました。
この後ランチ!ランチ!と言って戻られました。
あの東屋で絶景ランチかな!(^^)!

22
そして山頂からはど〜と越後三山。モデルさんになっていただきました。
この後ランチ!ランチ!と言って戻られました。
あの東屋で絶景ランチかな!(^^)!

薄いけど巻機山はなんとか見えます。
黄砂は明日以降だけど春霞でギリギリの感じでした。
12
薄いけど巻機山はなんとか見えます。
黄砂は明日以降だけど春霞でギリギリの感じでした。
さて自分はFM塔から小出スキー場方面へ下ります。
トレースありませんネ。
7
さて自分はFM塔から小出スキー場方面へ下ります。
トレースありませんネ。
この辺は絞まった雪で歩きやすいです。
4
この辺は絞まった雪で歩きやすいです。
ナガハシスミレは雪国代表スミレ。
23
ナガハシスミレは雪国代表スミレ。
オトメエンゴサク。
25
オトメエンゴサク。
前方のピークは『あいの峰』かな?
4
前方のピークは『あいの峰』かな?
冬季通行止めの農道脇にはブルーのキクザキイチゲ。
33
冬季通行止めの農道脇にはブルーのキクザキイチゲ。
道路脇で固まって咲いてます。
24
道路脇で固まって咲いてます。
咲きたてほやほやの白もあります。
22
咲きたてほやほやの白もあります。
今日は見かけないな〜と思っていたオオバキスミレも道路斜面にわんさか咲いてます。
19
今日は見かけないな〜と思っていたオオバキスミレも道路斜面にわんさか咲いてます。
農道から5分で『あいの峰』去年ここは登頂済。
9
農道から5分で『あいの峰』去年ここは登頂済。
去年歩いた小出スキー場尾根。
10
去年歩いた小出スキー場尾根。
堀之内方面。
『あいの峰』も絶景の山でした。
9
『あいの峰』も絶景の山でした。
一旦下って農道の反対側から10分程で『房ヶ沢山』。
本日最後のピークになります。
去年は降り始めた雨でパスした山です。
6
一旦下って農道の反対側から10分程で『房ヶ沢山』。
本日最後のピークになります。
去年は降り始めた雨でパスした山です。
右の御嶽山から東屋を通りFM塔まで。
先程歩いた尾根が良く見えます。
4
右の御嶽山から東屋を通りFM塔まで。
先程歩いた尾根が良く見えます。
ここの展望も一級品でした。
8
ここの展望も一級品でした。
広々山頂からは上・下権現堂山、唐松山、毛猛山、未丈ヶ岳と素晴らしい展望。
8
広々山頂からは上・下権現堂山、唐松山、毛猛山、未丈ヶ岳と素晴らしい展望。
穏やかに流れる魚野川を中心に堀之内の街が広がってます。
6
穏やかに流れる魚野川を中心に堀之内の街が広がってます。
最後に今日一日ありがとうの越後三山。
16
最後に今日一日ありがとうの越後三山。
最後のお楽しみは農道脇の春の恵みを少々頂きます。

11
最後のお楽しみは農道脇の春の恵みを少々頂きます。

山中では見かけなかったコシノコバイモ。
こんな道路わきにあるとはビックリ!
🚙横付けで見られます(但し冬季通行止めのため少し下に置いて歩きます。と言っても5分程かな)
25
山中では見かけなかったコシノコバイモ。
こんな道路わきにあるとはビックリ!
🚙横付けで見られます(但し冬季通行止めのため少し下に置いて歩きます。と言っても5分程かな)
辺りを見渡すと5m四方に大量繁殖。
14
辺りを見渡すと5m四方に大量繁殖。
全体像は撮りませんでしたが30本ぐらいの大量コバイモ。
19
全体像は撮りませんでしたが30本ぐらいの大量コバイモ。
最後に中を少し覗かせて頂きました。探してもなかなか見つからないのにここだけ豊漁!(^^)!大満足の一日でした。
28
最後に中を少し覗かせて頂きました。探してもなかなか見つからないのにここだけ豊漁!(^^)!大満足の一日でした。
すぐ脇には綺麗に開いたキクザキイチゲ。
21
すぐ脇には綺麗に開いたキクザキイチゲ。
ミチノクエンゴサクもわさわさ咲いてます。
12
ミチノクエンゴサクもわさわさ咲いてます。
水芭蕉の案内板があったので寄って見ました。
7
水芭蕉の案内板があったので寄って見ました。
大株もあり見頃。これも雪国の春ですねぇ。
14
大株もあり見頃。これも雪国の春ですねぇ。
あれ!マキノスミレじゃありませんか。葉っぱは萎れてたけどたぶん?
22
あれ!マキノスミレじゃありませんか。葉っぱは萎れてたけどたぶん?
これが噂のブナ林ですか。
17
これが噂のブナ林ですか。
緑のシャワーですね。
16
緑のシャワーですね。
振り返って眺めます。素晴らしい緑の森。
秋も楽しみですね。
15
振り返って眺めます。素晴らしい緑の森。
秋も楽しみですね。
ブナ通りから少し登って本日2度目の出会いの鐘。
11
ブナ通りから少し登って本日2度目の出会いの鐘。
この眺めを焼き付けて下山します。
11
この眺めを焼き付けて下山します。
登山道脇のイワウチワを見ながら月岡公園へ戻り本日の里山歩きは終了。身近な里山ながら展望良く花いっぱい。改めて羨ましく想う一日でありました。
21
登山道脇のイワウチワを見ながら月岡公園へ戻り本日の里山歩きは終了。身近な里山ながら展望良く花いっぱい。改めて羨ましく想う一日でありました。
帰りに塩沢の青木酒造で『鶴齢』購入。純米吟醸は自分好みの一本。山菜の天ぷらと共に越後の春を頂きました。
25
帰りに塩沢の青木酒造で『鶴齢』購入。純米吟醸は自分好みの一本。山菜の天ぷらと共に越後の春を頂きました。

感想

先週に引き続き今週もトンネル越えて越後の里山歩き。前回の小千谷より少し手前の堀之内と小出の山を歩きます。選んだのは月岡御嶽山。ただここだけだと物足りないので小出スキー場上の丘陵を絡めて周回することにしました。

車を止めた月岡公園よりまずは『御嶽山』を目指して歩きます。こちら側の登山口は登る人がいないのか残雪たっぷり。その雪も高度を上げて尾根に出るとすっかり消えて、以降は快適尾根歩き。イワウチワ・イワカガミ・イワナシと岩々三姉妹を見ながら展望の尾根は何とも贅沢です。
500mに満たない山、地元だと植林地でほぼ展望ないのでまったく羨ましく思います。御嶽山、東屋の展望地と進みFM塔山?(名前があるのかどうか知りません)ここまでは前週と同じく地元ハイカーが多数ですが前回ほどのアウェー感は感じません。慣れたかな(笑)

FM塔からは小出スキー場目指してトレース無き雪道歩き。時々踏み抜きあるものの難なく踏破。途中の雪解け斜面は花園でした。
突き当りの農道にでてまずは『あいの峰』に登頂。ここは昨年登ってますが360度の展望は素晴らしいです。いったん下りて反対側の登山口から手造りの登山道を『房ヶ沢山』へ登りました。ここも素晴らしい展望。越後の里山の実力は凄いの一言です。ここで遅めの昼食をとって下山開始。途中でフキノトウを取りながらぶらぶら歩いていたら何と大量のコシノコバイモ軍団!こんに見たのはもちろん初めてです。山中ではまったく見かけなかったのにこんな道路脇にあるとは。そして最後はブナの森を散策。
少しもやっとした春霞の山でしたが越後の第2弾も満足な里山ハイク。小出から17号線を走り塩沢で今宵のお供を一本購入し、関越乗って18時半帰宅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

てるさん、こんばんは!またまた知らぬ山、ここもいろんなのがありそうですね。越後の里山の底力、凄そうですね。山菜採りながら大量コバイモなんて、まさに両手に花?状態。うらやましいなぁ。関越使えば意外と短時間でたどり着くし、魚沼盆地の山は気軽に行けていいですね。踏み抜き怖いので今年は無理ですが、来年こそはみんなのレコで見た新たな山に遠征したいです!^^
2023/4/12 18:38
yamaonseさん、こんばんは!

ここは去年のGWに歩いた小出スキー場から見た山です。何だか展望良さそうな尾根だなぁと思い帰ってから調べたら御嶽山の尾根でした。あまりヤマレコでの記録は無いですが冬も良さそうな里山ですね。ただここだけだとピストンで2〜3時間で終わっちゃうので去年の小出まで結びました。関越のインターから15分位?アクセスいいし、この時期は花の外れ無しでいいですね。ただ毎度毎度の丘陵歩きでこれからの季節、高度を上げられるか不安は過りますが(笑)
この時期定番の花園は坂戸山や六万騎山に劣らないし、ほぼ地元ハイカー独占の山。
花も外れ無しです。そんな訳で今も手軽な魚沼の山を物色中です😊
あといくつか里山コースを歩くつもりですが、高速代とガソリン代どう捻出しようかな?相方からは『また新潟?』と言われる日々でもあります(笑)scissors
2023/4/12 22:20
テルさん、こんばんは〜
南魚沼魚沼小千谷はまだしも、新潟はここから北が遠いんだわさ😩
テルさんちからならそうでもないのでしょうか〜

宣言通り、またしてもトンネル越えちゃいましたね😀
イチゲが開いてて羨ましい限りです。。。
春霞でもいちんち晴れてるとカタクリもちゃんとカールしてくれてますね!
そういえばこの間はイワナシ岩うちわを見かけなかったなぁ🙄
少し場所が違うと全く見ない花があるんですよね〜

我が家もまたすぐにでもトンネル越えたいのですが
今後の天気予報が悪すぎて、せっかくの楽チン里山の花が終わり
そこそこ登らないといけなくなってしまうかなぁ😓
2023/4/12 20:15
nyagiさん、こんばんは!

昔釣りに凝ってる頃は新潟通い🚙我が家からだと距離はあるけど房総や伊豆より近いイメージ。魚沼あたりだと半分かな?という距離ですかね。確かにここから先が遠いですが通いだすとあまり苦にならないかな?高速代とガソリン代除けばですが(笑)

この日、直前までトンネル手前でアカヤシオもありかな?と思ってましたがどうも日月の霜害であまり芳しくないとの事(我が家のジャガイモもやられました)そんな訳で外れ無しの魚沼に変更、ドンピシャでした😊
近くの坂戸山とか六万騎山と遜色ないし、他の山もこの辺の開拓の余地ありそうですよ。
定番のカタクリやイワウチワは満載だし、道路際のコバイモには驚き!
まあこの辺も一度お試しください。
週末の天気気になりますよね〜、花は待ってくれないし💦
悩みどころですねscissors
2023/4/12 22:46
また越境? そのうち難民認定だナ

teru-3さん こんばんは

またまた国境を越えてしまったんですね
でも春の越後の素晴らしさで味を占めるとトンネルも何のそのって感じですか
低山ながら花も展望も楽しめてこれではリピ−トしたくなるでしょうね
No14の「快適ハイウェイ」なんて見るからに気持ちよさそうです

イワナシが早くも咲いて各種エンゴサクも・・・
BOKUなら中々先に進めなくなりそうで逆に怖いかも
国境を超えられないBOKUは取り敢えず自国で放浪します
最近茨○県も侵略して自国化してるしね(●^o^●)
2023/4/14 20:47
BOKUTYANNさん、おはようございます!

2週続けて自国から逃亡(笑)一気に越境できるあのトンネルはありがたいです!
そしてまたまた市民の山、長靴スタイルの地元ハイカーに混じってアウェーの山を満喫でした。黙々と登るハイカーが多いなかで一人しゃがみこんだり寝転んだりの花撮りは奇異に見えるけど地元じゃ会えない花園は素晴らしいですね〜。
我が地元だと300mの低山は杉・ヒノキで展望無しですが、越後へ来るとどの山も灌木の尾根で道もいいし気分爽快。毎度越後の人が羨ましいと思うばかりです😊

冬のトレーニングとして始めた丘陵・里山歩き。お手軽に展望と花を見ながら歩き続けると高い山は遠のくばかり。しばらくは低空飛行かなぁと思います。
茨城侵略が一段落したら、この辺もいかがですか(笑)scissors
2023/4/15 7:44
teru-3さん こんにちは!

時水城山にコメントありがとうございました。
まさかその時に2回戦目で行った御嶽山に行かれていたとは、偶然にビックリ‼️😵

私は東屋まででしたが、この周回も良いですね!
次回参考にさせて頂きます。
2023/4/16 10:33
chippy168さん、こんにちは!

時水城山の展望も素晴らしいですが、こちらも劣らずですね。
自分のエリアの奥武蔵あたりだと300mの低山は山頂が僅かに切り開かれている程度ですが登山口から僅かで得られる開放感は気分爽快!でも地元の山も長年馴れ親しんでるので愛着はありますけど😊東屋からFM塔に至るまでも見晴らしコースです。FM塔からは越後三山や巻機山がどんと見えるのでお勧めです。小出へ抜けるコースはほぼ作業道に積もった雪の上ですが意外と展望有りでした。花はまだ雪の下のようで少ないですがこれから良さそうですね。時期を見て歩いて見てください。
毎度のことですが、魚沼市民の山羨ましく思ってます😊scissors
2023/4/16 16:34
てるさん、こんばんは

今回もまた、てるさんのレコを参考にして御嶽山を歩いてきました。
大変いいコースでした!
いつもお手本となる山の情報提供を頂きありがとうございます。
ミチノクエンゴサクは終わったのか、見つけられませんでした。
2023/4/23 22:41
よつこさん、おはようございます!

御嶽山、行かれたんですね。
自分の拙いレコを参考にしていただいて恐縮です。
山の進み具合はどうだったのかな?花はどうだったかな?早速レコに訪問して季節の進み具合見させていただきます。コメントありがとうございました!scissors
2023/4/24 6:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら