ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5361614
全員に公開
ハイキング
東海

納古口より納古山

2023年04月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
10.9km
登り
569m
下り
635m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:47
合計
4:29
距離 10.9km 登り 574m 下り 641m
8:09
104
上川浦公民館
9:53
10:39
69
12:38
日本最古の石博物館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《行き》
6:31 名鉄名古屋 発
↓ 名鉄犬山線急行 620円
7:06 新鵜沼 着
7:16 鵜沼 発
↓ JR高山本線 210円
7:28 美濃太田 着
7:38 美濃太田駅北口 発
↓ あい愛バス*ほたる線Bコース 100円
8:08 上川浦公民館 着

《帰り》
14:50 上麻生 発
↓ JR高山本線     ↓
15:09 美濃太田 着  ↓ 510円 
15:30 美濃太田 発  ↓
↓ JR高山本線     ↓
15:48 鵜沼 着
16:02 新鵜沼 発
↓ 名鉄犬山線特急 620円
16:32 名鉄名古屋 着
その他周辺情報 「日本最古の石博物館」
地球の誕生から現在までの地球の歴史を体感することができる石の博物館。
レッキーくんの案内で、46億年の時間旅行に出発だー

入館料 一般 300円
休館日 木曜日(木曜日が祝日・振替休日の日は開館)、
    国民の祝日・振替休日の翌日、
    年末年始
【あい愛バスで納古口へ】
美濃加茂市のコミュニティバス「あい愛バス」で、納古口コースの登山口「上川浦公民館」へやってきました。
2023年04月11日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 8:08
【あい愛バスで納古口へ】
美濃加茂市のコミュニティバス「あい愛バス」で、納古口コースの登山口「上川浦公民館」へやってきました。
【納古口コース案内】
公民館前には、登山コースの案内板があります。
かえる岩とかゴリラ岩とか、気になるところがいっぱいあります。
2023年04月11日 08:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:09
【納古口コース案内】
公民館前には、登山コースの案内板があります。
かえる岩とかゴリラ岩とか、気になるところがいっぱいあります。
【若宮八幡社】
公民館の隣には神社があります。
安全祈願しておきましょう。
2023年04月11日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 8:12
【若宮八幡社】
公民館の隣には神社があります。
安全祈願しておきましょう。
【若宮八幡社の大木】
神社には大木もあります。
2023年04月11日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:12
【若宮八幡社の大木】
神社には大木もあります。
【林道歩き】
まずは舗装された林道を歩きます。
周りの植林もよく手入れされているようで、林の中ですが明るい道です。
2023年04月11日 08:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:18
【林道歩き】
まずは舗装された林道を歩きます。
周りの植林もよく手入れされているようで、林の中ですが明るい道です。
【タチツボスミレ】
道端に咲く花を眺めながら歩けば、林道歩きも退屈にはなりません。
2023年04月11日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 8:28
【タチツボスミレ】
道端に咲く花を眺めながら歩けば、林道歩きも退屈にはなりません。
【棚田跡?】
石垣が見えてきました。
棚田の跡でしょうか?
ところどころ石垣が崩れているのが、さみしい。
2023年04月11日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:34
【棚田跡?】
石垣が見えてきました。
棚田の跡でしょうか?
ところどころ石垣が崩れているのが、さみしい。
【ヤマエンゴサク】
花を探しながら歩きましょう。
2023年04月11日 08:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 8:37
【ヤマエンゴサク】
花を探しながら歩きましょう。
【モミジイチゴ】
モミジイチゴの花はうつむいて咲いています。
2023年04月11日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 8:38
【モミジイチゴ】
モミジイチゴの花はうつむいて咲いています。
【かぶと淵】
林道横の流れは、時に小さな淵を作ったり。
2023年04月11日 08:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 8:51
【かぶと淵】
林道横の流れは、時に小さな淵を作ったり。
【ヤマルリソウ】
白花のヤマルリソウだ。
2023年04月11日 08:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 8:56
【ヤマルリソウ】
白花のヤマルリソウだ。
【登山道に】
林道の途中で登山道が分岐します。
さて、本腰入れて歩きますか。
2023年04月11日 08:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:59
【登山道に】
林道の途中で登山道が分岐します。
さて、本腰入れて歩きますか。
【沢沿いを歩く】
道は沢伝いに続いています。
何度も沢を渡渉しますが、流れは穏やかで靴を濡らすことはありません。
2023年04月11日 09:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:05
【沢沿いを歩く】
道は沢伝いに続いています。
何度も沢を渡渉しますが、流れは穏やかで靴を濡らすことはありません。
【天空のブランコ】
大きな蔓がブランコのように伸びています。
地面に着いちゃってますけど。

2023年04月11日 09:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:08
【天空のブランコ】
大きな蔓がブランコのように伸びています。
地面に着いちゃってますけど。

【かえる岩】
カエルに見える?
2023年04月11日 09:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:14
【かえる岩】
カエルに見える?
【案内板】
沢の水も少なくなり、水音もおとなしくなったかと思ったら、蛙の合唱の声が大きくなってきました。
2023年04月11日 09:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:16
【案内板】
沢の水も少なくなり、水音もおとなしくなったかと思ったら、蛙の合唱の声が大きくなってきました。
【ゴリラ岩】
ゴリラに何となく見えます!?
2023年04月11日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:17
【ゴリラ岩】
ゴリラに何となく見えます!?
【湯呑みとやかん】
なぜかここに湯呑みとやかんが・・・
ここが「炭焼小屋跡」?
2023年04月11日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:19
【湯呑みとやかん】
なぜかここに湯呑みとやかんが・・・
ここが「炭焼小屋跡」?
【沢を離れて】
いよいよ沢を離れて尾根へ向かいます。
椿の木が多いですね。
2023年04月11日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:23
【沢を離れて】
いよいよ沢を離れて尾根へ向かいます。
椿の木が多いですね。
【尾根へ】
暗い森の中から明るい尾根へ。
今日は日差しが暑いぐらいです。
2023年04月11日 09:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:27
【尾根へ】
暗い森の中から明るい尾根へ。
今日は日差しが暑いぐらいです。
【ジムグリ】
派手な模様のちいさな蛇がいます。
近づいても逃げません。
2023年04月11日 09:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:34
【ジムグリ】
派手な模様のちいさな蛇がいます。
近づいても逃げません。
【ミツバツツジ】
あちこちでツツジが咲いています。
2023年04月11日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 9:38
【ミツバツツジ】
あちこちでツツジが咲いています。
【納古山への最後の登り】
山頂に続く尾根は岩がちで、松の木が多いです。
2023年04月11日 09:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:48
【納古山への最後の登り】
山頂に続く尾根は岩がちで、松の木が多いです。
【尾根からの眺め】
所々展望が開けます。
2023年04月11日 09:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:49
【尾根からの眺め】
所々展望が開けます。
【くぐり松】
2023年04月11日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:51
【くぐり松】
【通し岩】
潜れるか潜れないか微妙な隙間。
挑戦するのはやめておきましょう。
2023年04月11日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:52
【通し岩】
潜れるか潜れないか微妙な隙間。
挑戦するのはやめておきましょう。
【アカヤシオ】
アカヤシオも咲いています。
もう終盤かな。
傷んだ花が多いです。
2023年04月11日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/11 9:56
【アカヤシオ】
アカヤシオも咲いています。
もう終盤かな。
傷んだ花が多いです。
【アカヤシオ】
山頂のアカヤシオ。
アカマツと並んでよい風景。
2023年04月11日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 10:02
【アカヤシオ】
山頂のアカヤシオ。
アカマツと並んでよい風景。
【ヒカゲツツジ】
ヒカゲツツジも咲いています。
地味な色ですが、ピンクの班が入っているのがちょいとおしゃれ。
2023年04月11日 10:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/11 10:03
【ヒカゲツツジ】
ヒカゲツツジも咲いています。
地味な色ですが、ピンクの班が入っているのがちょいとおしゃれ。
【納古山山頂】
納古山山頂に到着。
ノコリンもお変わりないようで。
2023年04月11日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/11 10:04
【納古山山頂】
納古山山頂に到着。
ノコリンもお変わりないようで。
【お昼ご飯】
ちょっと早いけど山頂でお昼ご飯。
今日はおにぎりとフリーズドライの味噌汁です。
2023年04月11日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/11 10:17
【お昼ご飯】
ちょっと早いけど山頂でお昼ご飯。
今日はおにぎりとフリーズドライの味噌汁です。
【下山は初心者コースへ】
下りは初心者コースを歩きます。
2023年04月11日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:45
【下山は初心者コースへ】
下りは初心者コースを歩きます。
【境界標】
明治41年に建てられた立派な境界標。
昔の入会地の境界争いが大変だった事の名残でしょう。
2023年04月11日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 11:04
【境界標】
明治41年に建てられた立派な境界標。
昔の入会地の境界争いが大変だった事の名残でしょう。
【林道へ】
再び林道歩きです。
この林道は新しいですね。
2023年04月11日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 11:25
【林道へ】
再び林道歩きです。
この林道は新しいですね。
【フモトスミレ】
林道脇にはスミレがいっぱい咲いてます。
これは白い花のスミレ。
2023年04月11日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 11:26
【フモトスミレ】
林道脇にはスミレがいっぱい咲いてます。
これは白い花のスミレ。
【ミツマタ】
ミツマタの花は、ぼんぼりみたい。
2023年04月11日 11:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 11:43
【ミツマタ】
ミツマタの花は、ぼんぼりみたい。
【シハイスミレ】
このスミレは、葉の裏が赤紫色。
2023年04月11日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 11:45
【シハイスミレ】
このスミレは、葉の裏が赤紫色。
【ミヤマハコベ】
ハコベも咲いています。
2023年04月11日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 12:01
【ミヤマハコベ】
ハコベも咲いています。
【諏訪神社】
集落に出ました。
神社にお参りしておきましょう。
2023年04月11日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 12:21
【諏訪神社】
集落に出ました。
神社にお参りしておきましょう。
【飛騨川の流れ】
七宗橋から眺める飛騨川。
鵜が一羽、川を泳いでいました。
自分も川面から、この流れを見てみたいですね。
2023年04月11日 12:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:30
【飛騨川の流れ】
七宗橋から眺める飛騨川。
鵜が一羽、川を泳いでいました。
自分も川面から、この流れを見てみたいですね。
【日本最古の石博物館】
日本最古の石博物館に寄ってみました。
演出が面白く、意外に楽しいです。
2023年04月11日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 12:41
【日本最古の石博物館】
日本最古の石博物館に寄ってみました。
演出が面白く、意外に楽しいです。
【上麻生駅】
駅で帰りの列車を待ちます。
新型特急、乗ってみたいな。
2023年04月11日 14:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 14:38
【上麻生駅】
駅で帰りの列車を待ちます。
新型特急、乗ってみたいな。
撮影機器:

感想

一年ぶりの納古山登山。
今回は納古口コースを歩いてみました。

納古口コースの登山口となる上川浦公民館の前に登山コースの案内看板があります。
そこには納古口コースの見どころがいくつか書かれています。
「かえる石」「ゴリラ岩」「天空のブランコ」!
いったいどんなものでしょうか?

よく手入れされた植林の中の林道歩きから、静かな雰囲気の沢伝いの道へ。
その道の所々に先ほどの見どころが散らばっています。
「おー」、と感嘆の声を上げる・・・
というほどではありませんが、どれも
「ふふふ」、と思わず微笑んでしまうような見どころです。

林道歩きも、脇を見れば春を告げる花々が咲いて歩くのに退屈することも無く、
何度も渡渉する沢伝いの道も、カエルの合唱に励まされ、めげることもありません。
尾根に登れば、ミツバツツジやヒカゲツツジ、アカヤシオが艶やかに山を彩っています。

今回歩いた納古山は人気のお山で、山頂は常に人で賑わっていますが、登りでつかった納古口コースは、誰にも会うことなく、登山道を独り占め。
プチ贅沢な山歩きです。

*************************************************

帰りは上麻生の駅へ下りますが、帰る前に「日本最古の石博物館」に立ち寄ります。
この博物館は、地球の誕生から現在までの、地球の歴史が体感することができるよう演出されてます。
20億年前の上麻生礫岩、25億年前の花崗片麻岩、カナダの約40億年前の地球最古の石など、世界各地から集められた石の博物館です。
エレベーターに乗ってタイムスリップする演出など、なかなか楽しい所でした。
あと、マスコットキャラのレッキーくん、意外にイケメンでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら